ODROID-W 発注しました

ODROID-W 発注しました。

決め手は、送料が$9だったこと。普通郵便だけど。

本体は$30だけど、端子はんだ付けセット$4、ネットボード$20
なので、計$63掛かってしまった。

発売は8/26で、仮に即日発送されたとしても、普通郵便なので2~4週間かかるらしい。
忘れたころに着くから、期待せずに待つことにします

<8/27追記>
本日発送との連絡がありました。
Airmail で頼んだのですが、国際EMS で発送してくれたみたい。日本の郵便局からも、追跡できるようになっていました
連絡メールには到着まで2~4週間と書いていましたが、どうなるでしょうか?

Posted by ichmy in ガジェット・Allwinner

日本国内のVPS業者ですが、アク禁

ウチのようなしがないサイトでも、連日の様にサイバー攻撃にさらされてまして、都度、発信元ISPからの通信をアク禁
にしているところですが、
通常は、日本国内のサイトから来たものについては、日本語で発信者の上位ISPに苦情を言う対応をしております。

しかし、このたび、linode.com の東京サーバーから迷惑メールが来ました。

これまでも、linode.com からのメールは都度アク禁にしていたのですが、日本国内のサーバーは少し躊躇
しかし、lincode.com 管理者は、日本語が通じなさそうなので、結局、問答無用でアク禁にしました。

問題のある読者は、おられないとは思いますが、もし問題があり、lincode.com に文句を言ってくれる方が
おられましたら、連絡ください。

Posted by ichmy in サーバ

Cubieboard 8 ??の開発計画

Cubieboard の公式ページをみたら、Cubieboard 8 の開発計画のページがあった。

Allwinner のA80 を用いたボードを開発中らしい。6月にも正式発表?みたいなこと書いてあるけど、今日はすでに8月。
開発は相当に遅れているらしい

これぐらい高速のSOCとなると、ポイントは排熱だ。この手のボードユーザーはファンは嫌がるだろうし、
巨大なヒートシンクも嫌がるだろう。
果たしてこの開発の成果はいずれ登場出来るのであろうか?

Posted by ichmy in ガジェット・Allwinner

宅建の受付票が届いた

宅地建物取引主任者の受付票が届いた

ううん、なんだろうこれ? 意味が分からん
こんなん送るぐらいだったら、とっとと受験票を送ればいいのに

よっぽど、ネットが信用できず、一刻も早くリアルの世界に持ち込みたいのだろうか?
申込み者によほど多くの住所不定??者が毎年出るから?だろうか

あと名前の右に何やら怪しげな8桁の数字が??
ひょっとしてこれ、受験番号だったりするのかな?

Posted by ichmy in 資格取得・宅建

また日本橋の偵察(その2)

前回の記事の続報で日本橋巡回の報告

シリコンハウス共立さん、および、千石電商さんではRaspberry-Pi Type-B+が販売されてました。
(ただし、B+用のケースは、未入荷)

ただ、残念なことに、BeagleBone BlackpcDuionoは店頭から消えていました。

pcDuino は次世代機待ちの時期だからいいのですが、BeagleBoneBlack は入荷しない期間が長すぎたため市場から忘れられつつあるのでは?と危惧します

Raspberry-PI の供給が途絶えた時期が以前に半年ほどありました。
あの時は中国での生産工場の不調が原因とされていました。
今回のBeagleBone は生産計画とマーケティングの失敗としか思えないので、TI社に大打撃となるかも?

Posted by ichmy in ガジェット・日本橋

HummingBoard-i2 が到着

Raspberry PI互換機として期待できる、
HummingBoard-i2 がイスラエルから届いた

実際の所、どこまで互換なのかは気になるが、それは後日のお楽しみ

さて、今回は運賃をケチって「Airmail」で頼んだが、実際には国際EMSできた。
7/15発注→7/21イスラエル発→7/30川崎着&通関→8/1いなか県筆者宅着

今回追跡できたのは、イスラエル郵便局についたことと、川崎についてからの日本郵便内の動きだけだったが、
これなら紛失の心配はないと思う。

国際宅配便なら3~4日で来るところですが、今回10日でつけば御の字でしょう。

<8/3追記>
とりあえず、RSから買ったRas-Pi用ケースに入れてみたところ、ピッタリ収まった。ケース互換には間違いない
ただ、この基板のSocには剣山のようなヒートシンクが装着されており、
ケース内で熱が、こもらないか心配。このボードにQuadCore の―i4が無いのはたぶん熱設計のせいだろう
まあRas-PI用ケースだから、熱なんか考えてなくとも、仕方がないな。

<8/14追記>
HummingBoard で遊ぼうのこーな、作ったので見てね
ただ、opensuse は公式ページにあったものの起動に失敗。すみません

Posted by ichmy in ガジェット・NXP

まさかのODROID-π ??

あのODROIDシリーズの韓国Hardkernel から、驚きのRaspberry-PI 互換機ODROID-Wが発表された

正式型番はーWになってるが、公式サイトの写真を見ると―π(ギリシャ文字のパイ)になってる
Soc も最近のナンチャッテ互換機と違い、本物と同じBCM2835を使っている。
これならRaspbian をはじめとする各種ソフトも動くだろう。

しかし、よくブロードコムがSocを卸したもんだと思う。
あの中華ですら為し得なかった完全互換機を作り上げた英断??に、敬意を表します。

で、ウチのサイトで買うかどうか?ですが、ネットなしのRas-PI typeA相当のバッタもんで$30
しかも、USBホスト端子などは半田付け要では高い!!と思うので当面様子見。

Posted by ichmy in ガジェット・Broadcom