応用情報技術者、各種高度試験(ST、SA、PM、NW、DB、ES、SM、AU)、情報処理安全確保支援士で、
来年度から、CBT化するそうです。
論文科目はどうするんだろう?、司法試験みたいにパソコンに向かって直打ち?させるのかなぁ?
また、来年以降はスケジュールがまだわからないため、とりあえず上記試験の来年の予定は消しました。
分かり次第、再掲示します
また、これにより、高度試験同士の併願ができるようになる?かも?しれません。 これもわかり次第、掲示します
G検定(IBT)を受けてみたのですが
1.自宅のWeb上での受験で、だれからもチェックされるわけではない(不正やり放題?)
2.ネット上ではググり放題ともいわれているが、問題数が多く、ググってるようなヒマはない(この不正は困難)
3.なりすまし、他人の関与は、残念ながら防げない
といったところ。
過去に受けた東京商工会議所のIBTだと、3の問題はパソコン上のWebカメラによる監視で担保されている
今後始まる、情報処理試験のIBTだと、どうなるかは、不明
で、結果はどうかって? 判定はまだ出ていないのですが、大爆死の予定。
もう、(買ったテキストをこなした程度では)見込みないので、ここでGiveUP です。
<11/21追記>
本日、(予定とおりですが)不合格通知が届いた。本人の手ごたえでは、箸にも棒にもかからず散々だったのですが
先方の評価はA(残り10%頑張りましょう)とのこと。 まあ、次また来いよの営業トークでしょうが
まあ、時期が来たら、再検討するかも?
応援していただいているところ申し訳ないのですが、ネットワークスペシャリストの受験を自粛します
近畿の感染爆発がシャレにならないので、自粛することにしました
決して、先週土日に勉強するつもりが、まったくやる気が出なかったからだとか、
ゲームばっかりしてたからとか、今週に入っても、まったくテキスト見てないからではありません
P.S. 前の記事で仕掛けた、逃げ癖を治すための仕掛けで、当日会場横の宿泊施設に返金不可のプランで
予約を入れると、さすがにモッタイなくて行くだろうと思ってたのですが
過去最高の感染には勝てませんでした。 過去の波より、この第4波が最大のようです
ネットワークスペシャリストに申込ました
ううん、さいきん〇〇その3とか4とか。。。のタイトルが激増(本サイトでは、前回その試験に落ちて再挑戦したの意)
あまりに落ちすぎて、午前1免除権まで失効させてしまった。orz
それなりにまじめに勉強しないと落ちるんだよなぁ。 ボチボチやるか
受験予定だった情報処理安全確保支援士試験が中止になってしまった
また受ける試験を探さないといけない。
といって、4月に受けられる試験なんて、そもそも年度初めで数が少なく
それらも締め切っているものが多いので、何かCBTの試験でも探します
台風19号の悲劇!情報技術国家試験の会場変更に気づかなかった受験者の「情報収集能力」は?とニュースになったそうです
変更になった東京世田谷会場で受ける人はほとんどが基本情報技術者、一部応用情報技術者だったので、お若く経験も浅く、
とくに東京の方は、災害に慣れておられない方が多かったと思われます。お気の毒です
主催者IPAも、被災直後に関心が高い時点で発表していればまだましだったのに、変更が決まったのが確か水曜日で少し遅かった
だから、「本サイトをよく見てね」なんて言うのはおこがましいのですが、読者の方も試験直前には試験公式サイトを確認してくださいね
とりあえず、ネスペ受けてきました
車で行ってきたんですが、ラッキーなことに駅前の駐車場に停めれたものの、
狙っていた会場至近の駐車場は貸し切り?(JRの工事?)でテープが塞がれていた。次回は電車でいいかな
今日の客層は、NWだけで2教室。うち、おねい様もチラホラ。高度まとめて1教室の某田舎県とは違う
今日の手ごたえですが、まあ、とりあえず解答欄は埋めてきた。
記述なんで、自分ではよく分からない。
今日午前2の回答が発表されるから、午前2突破出来たら、少しは希望があるかな。
<追記>
とりあえず、iTAC基準で午前2が64%、まだ安心できんな。
もうしばらく公式発表を待つ。
テクネ持ちがこんなテイタラクじゃダメなんですが、最近の略語についていけない
<追記その2>
午前2の公式回答が発表され、午前2は76%で突破見込みになりました
が、上記のiTACがあてにならなかった。仮にも教えようとする人がネットで調べてこれじゃダメでしょ。
(自分もテクネ餅のくせに8割行かないのを棚に上げて)