ガジェットコメント帳

ichmy のサイトのガジェットに関するご質問ご要望などをお受けしますので
このページへコメント付けてください。

すみませんが、初めて投稿される方のコメントはモデレーション待ちになります。
出来るだけ早く表示→返事しますが、分からないときはご容赦を
なお他人の誹謗・中傷、営利目的な書き込み、青少年有害情報は予告無く削除いたします。

11 件のコメント
  1. pio
    2013年 9月 16日 19:30 | #1

    はじめまして。
    raspberry piで検索しているうちにこちらにたどり着きました。
    raspberry piのType Bを購入してLinuxの勉強がてら、サーバー構築をやっております。

    ただ、最近はwandboardやcubox-iなどFreescaleのCPUを積んだ
    高性能なボードPCも出てきているようで、購入を少し早まったかな?と思っています。

    次に購入するなら、Windows代替を視野に入れているのですが、
    そういった用途に耐えられるようなボードPCでichmyさんオススメは
    何でしょうか?

    お願いします。

    • ichmy
      2013年 9月 16日 20:21 | #2

      書き込み有難うございます。 管理人ichmy です。

      ううん、Windows代替ですか………
      本サイトで紹介するARMの各ガジェットでは pio さんが期待されているほどのスループットは難しいかも??
      本日9/16現在、本サイトは去年までの高性能板の定番、Pandaboard-ESで動かしていますが、ご覧のとうりの速度です。
      ちょっと前まで、本サイトは現時点での高性能板での筆者お勧めのODROID-U2で動かしていましたが、それでもPandaの2倍がせいぜいです。

      pio さんのニーズを満たそうとすると、インテルNUCぐらいにしないと難しいのでは?
      もしくは、私もリアル引越しの時に一時的にサーバーを預けたサクラの仮想サーバーも検討されてはいかがでしょうか
      または、本サイトも初期にやっていた、古いノートパソコンをUnix化するのもアリですよ。

      長々と、どうでもいいこと言いましたが、まずは、今お持ちの Raspberry Pi で遊んでみてください。
      壊したって4千円ですから、高いマシンでは怖くてできないクロックアップとか、GPIOで電子工作とか、カメラで監視専用マシンとか、遊びのネタなら一杯ありますよ。

      • pio
        2013年 9月 16日 20:41 | #3

        ichmyさん

        さっそくのお返事ありがとうございます。

        うーん、ODROIDとかUtiliteとか結構魅力的なんですけどねぇ。
        ただ、価格が2万とかいっちゃうのがネックですけど・・・。

        Raspberry Piは色々いじってやってみるつもりですが、
        GUIを一度触った時にちょっと遅いかなぁとおもったので。

        Ubuntuがインストールできて、メモリも2GB積んでるODROIDとか
        microSD2枚刺しが出来るwandboardとか魅力的です。

        ま、ひとまずRaspberry Piで遊んでみます。
        この三連休も色々調べながら構築していますが、楽しいです。
        再構築するのが大変ですけどね(汗)

        cubox-iとかODROID-XUのレビュー楽しみにしてます!

  2. Kranz
    2013年 7月 10日 17:23 | #4

    いつも有用な情報をありがとうございます。

    Pandaboard ES Rev B3 を2枚購入したのですが、動作確認のために
    ご紹介されているビルド済みの「テスト起動」「Fedora18」「Android4.2.2」を
    試してみました。しかし、どれも起動しません。

    U-Boot SPL 2012.10 (Oct 21 2012 – 02:25:07)
    OMAP4460 ES1.1
    SDRAM: identified size not same as expected size identified: 0 expected: 40000000
    OMAP SD/MMC: -2
    mmc_send_cmd : timeout: No status update

    または

    U-Boot SPL 2012.10 (Oct 21 2012 – 02:25:07)
    OMAP4460 ES1.1
    SDRAM: identified size not same as expected size identified: 0 expected: 40000000
    OMAP SD/MMC: 1794878122
    MMC Device 0 not found
    spl: mmc device not found!!
    ### ERROR ### Please RESET the board ###

    Rev B3 は新しいので、ビルド済みイメージでは起動しないのでしょうか。
    何かご存知でしたら教えて頂けますと助かります。

    • ichmy
      2013年 7月 10日 18:38 | #5

      書き込み有難うございます。 管理人ichmy です。

      ううむ、2枚ともこれですか? かなりの重症ですね。
      SDRAMが認識されていない、ハード初期不良と思います。購入先に、このログを送って、相談するべきかと思います。

      ただ、念のために購入先に連絡する前に、以下のことを確認してください

      (1) 英語ですが、本家トラブルシューティングは、再度、隅々までよく読んでください
         http://pandaboard.org/content/resources/troubleshooting

      (2) (1)にも書いてますが、SDカードを変えてみてください。
         容量は小さ目のもの推奨(4か8GB)、16GB以上は避けてください

      (3) 電源容量は足りてますよね?
         最低でも5V2A(USBには何もつながず、シリアルコンソールのみ繋いだ状態で)
         メーカ推奨は4Aです。できれば4Aが欲しいです。

      (4) SDカード書き込み方法を変えてみては?
         Linux で dd書きこみをされておられるなら Win32DiskImager を、
         Windows で書き込みされておられるなら、Linuxを用意してdd 書き込みを試してみては?
         Linux の時は必ずsyncを、Windows の時は必ず「ハードウェアの安全な取り外し」を忘れずに。

      すみません、あまりお役に立てなくて。

      • Kranz
        2013年 7月 11日 18:16 | #6

        ichmy様
        ご丁寧なお返事を頂きましてありがとうございます。
        (1) 本家トラブルシューティングを読んで、SDカードの再フォーマットを実施してみました。
        (2) SDカードは4GBと8GBをそれぞれ数枚使用しています。
        (3) 電源は5V4Aを使っています。
        (4) SDカード書き込みはLinuxでddでしたので、WindowsでWin32DiskImagerを使ってみました。
        以上をやってみましたが、状況は変わりませんでした。

        validation-19102011.img をSDカードに書いて起動した時の出力は以下の通りです。

        Texas Instruments X-Loader 1.41 (Sep 29 2011 – 10:43:53)
        OMAP4460: 1.2 GHz capable SOM
        mmc read: Invalid size
        Starting OS Bootloader from MMC/SD1 …

        ここから次に進みません。

        引き続き調査してみます。
        ありがとうございました。

        • ichmy
          2013年 7月 11日 18:53 | #7

          管理人ichmy です。お役に立てなくて残念です。
          これだけやられたのであれば、購入先に連絡して、処置してもらって、いいと思います。

  3. nano
    2013年 7月 6日 00:15 | #8

    ichmy様
    nanoです。立ち上がりました。ただし、base-systemのみ。xの設定の勉強になりそうです。
    packageの不足を疑い
    http://www.chalk-elec.com/?p=1478の記事を参照しました。ただ一つだけはインストできませんでしたが次の記事を参照してインストを強行しました。
    http://alastordmcblog.blogspot.jp/2012/05/how-to-install-debian-on-pandaboard-do.html
    この記事を参照したのは現有のケーブルを考慮してのことです。hdmi cable only。

    立ち上がらなかった原因はbootfsの中のuEnv.txtの設定情報がなぜかインスト完了後コメントになっていたので必要箇所を母艦上でアンコメントしてボードに差し直して立ち上がりました。モニタはhi-vision tv。しかし、defaultの設定の大きさには表示されず画面中央に半分のサイズ。

    インストではデスクトップを選択したのですがbootfsに置かれたlxde fileは無駄になりました。openbox採用のlxdeでは使いにくく、fluxboxを入れる予定なので好都合でした。

    取り合えず立ち上がった事をよしとしています。

    • ichmy
      2013年 7月 6日 22:20 | #9

      書き込み有難うございます。 管理人ichmy です。

      まずは、とりあえずの起動、おめでとうございます

      画面サイズの件は、テレビ側の設定では?
      うちのテレビは720P を全画面で出力しますが、nanoさんのは違うのでは?

      Xに果敢に挑戦されているようですね
      これまでの私のやった範囲では、ARMの各ガジェットでは、本家Wiki どおりにやっても、X自体が立ち上がらない場合が結構有りました。 本家Wiki の移植者さんもXまでチェックしていないようです

      ましてや、Window Manager を差し替えとなると、私では全くわかりませんので
      本家の英語メーリングリストの方にお聞きになってはいかがでしょうか

  4. nano
    2013年 7月 4日 19:25 | #10

    立ち上がりませんでした

    pandaboard esにdebian wheezyのインストを試みましたが2度やって2度とも立ち上がりませんでした。1度目はwindow managerをfluxboxにしたかったのでbase systemだけを入れましたがインスト終了後は画面が真っ暗になり何もできませんでした。2度目はdesktopを最後に選択しましたがやはり最後は真っ暗。

    母艦はまだ入れたばかりのdebian wheezy fluxboxです。おそらくインストに必要なパッケージが不足しているものと思われます。作成したsd card のubootの中身が空と言うのが気にかかります。こんな私のような場合に備えて英語のサイトでは複数のパッケージをインストしていたようです。もう1度それを探してトライの予定です。

    もし私のインストが成功したら記事に反映してくださることを希望しています。

    なお、本当に入れたかったarchlinuxのインスト作業も3行目でつまずきました。コマンドがないというエラーメッセージ。これもパッケージ不足が原因かもと思います。

    • ichmy
      2013年 7月 4日 23:42 | #11

      書き込み有難うございます。 管理人ichmy です。

      ご苦労されているようですね。 参考までに、これまでの投書であったトラブル事例を紹介します

      (1) 4章に紹介しているテスト起動は、試されましたか? 
         Debian インストーラが途中まで動いたのでしたら、問題ないとは思いますが
      (2) シリアルケーブルはお持ちですか?
         U-bootの問題なのか、OSカーネルの問題なのか、他の問題なのか
         ブート時のメッセージでわかると思います。
      (3) U-boot は SDカードの第1パーティションにいるはずです。
         ブート失敗した後のSDカードを元の母艦でマウントして確認ください
         インストール時にこのパーティションを消してることは無いですよね?
      (4) パッケージ不足って母艦のそれをおっしゃってますか?
         母艦のパッケージ不足は、もしあれば ./mk_mmc.sh から指摘があるはずです
         母艦がDebian なら、右パッケージを入れます。 sudo apt-get install wget dosfstools parted u-boot-tools
      (5) 電源は足りてますか?
      (6) CRTは画面解像度が1280×720@60Hzに対応してますか?
         これらは記事参照

コメントする

XHTML: 使用可能タグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA