ガジェット・Broadcom

祝!Raspberry Pi5 16GBモデル発売開始

スイッチサイエンスさんなどで、16GBモデルが日本国内でも発売されました
それにしても、高い。。orz うちのサイトで買うかは、少し考えます
8GBと16GBでは、おそらく大きな違いはなくって、テスト不要そうだったら、今回はパス
それにしても、16GBって、職場の普通のOAパソコンよりRAM搭載量が多かったりして

Posted by ichmy in ガジェット・Broadcom, 0 comments

祝!FreeBSD 14.2R リリース

FreeBSDのバージョンアップ 14.2R がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
<12/7追記>
raspi4にいれてみたのですが、起動はうまくいくものの、packageがなんかうまく動かない(SSL関連?)
継続調査します
<12/15追記>
上記は単に計算機内時刻を正しくセットすることを忘れていたから。。。でした。スミマセン
Raspi用FreeBSD の記事を14.2R対応にしました
<12/16追記>
RockPro64用FreeBSD の記事を14.2R対応にしました
以前は4Kモニターにつなぐとクラッシュしていましたが、今Verからはコケなくなりました
ただし、画面右1/3ぐらいのエリアが砂嵐になっています、気にしないでください
<12/21追記>
Pine64用FreeBSD の記事を14.2R対応にしました
<1/12追記>
Raspi用FreeBSD の記事をRaspi5に仮対応しました
仮としたのは、公式ではないという点と、一通り動きましたがWebブラウザの動作が不安定なためです

Posted by ichmy in ガジェット・Broadcom, 仮想OS

Raspberry Pi 5 対応電源を買いました

本サイトのRaspberry Pi 5 記事の更新が今一つなのは、電源の問題があるからなんですが、
共立電子さんからラズパイ5用 ACアダプター 5.1V 5Aが発売され、さっそく注文しました
今までこの電圧/電流に正式対応した品は、アマゾンの中華品だけだったのですが
共立電子さんから、PSEマーク正式対応品で、共立電子さんのロゴもしっかり入った電源が
発売されたので、さっそく注文。 これで、USBブートやら、NVMeブートやらが試せます

これで、記事更新の遅れに言い訳が効かなくなりました
まあ、対応OSがなかなか増えないのと、NVMeはボードを買わないといけないでので、まだまだなんですが

Posted by ichmy in ガジェット・Broadcom

祝!Fedora40 リリース

Fedora40 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで

<5/5追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Fedora40 対応にしました
<5/5追記>
Fedora40をRaspberry pi4にインストールしようとするも
Xfceイメージはまだ作成されておらず、Workstation はUSBマウスが動かず、いったん断念
頃合いを見て、いずれ再挑戦します

Posted by ichmy in ガジェット・Broadcom, 仮想OS

祝! NetBSD 10.0 リリース

NetBSDのメジャーバージョンアップ 10.0 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで

<4/14追記>
NetBSDで遊ぼうのこーなを NetBSD 10.0 対応にしました
<4/17追記>
NetBSD で遊ぼう (RasPi編)の記事をNetBSD10対応にしました
<4/21追記>
NetBSD10.0 で遊ぼう (RockPro64編)の記事をNetBSD10対応にしました

Posted by ichmy in ガジェット・Broadcom, 仮想OS

祝!Raspberry Pi5 日本国内でも発売開始

KSY様と、スイッチサイエンス様にてRaspi5が発売になりました。 ほかの代理店様でも順次発売されるとおもいます

本サイトでは、さっそくKSY様に発注しました。 ボチボチ楽しみです

<2/17追記>
本日、荷物が届いた。早速の発送ありがとうございます
荷物は、郵便局のゆうパケットで届いた
2/13夕発注→2/14夕発送→2/16夕に筆者宅着するも受け取り失敗→2/17朝受け取り

Posted by ichmy in ガジェット・Broadcom

BroadcomがVmwareを買収

ブロードコム、ヴイエムウェアの買収とのこと

これにより、SBC界隈とか?、仮想OS界隈とか? にどのような影響があるかは不明
いい方向に行ってくれたらよいのですが、 Vmwareが縮小フェードアウトなんてことにならないことを祈る
本サイトでのVmwareの評価は結構いい線行っていて、無料で使わせていただいているのはありがたいのですが
<12/2追記>
さっそく、レイオフのニュースが。。。
頑張れ!Vmware! 本サイトはVmwareを応援しています!

Posted by ichmy in ガジェット・Broadcom, 仮想OS