RasPi5 用ケースの愚痴

先日の記事でRaspberry Pi5 用ケースでNVMEに対応したケース(Argon NEO 5 M.2 NVME PCIE)を買ったのですが
なかなかに難儀したので、愚痴を言わせてください
結論から先に言うと、ケースの性能自体は今のところ問題なく、筆者の情報あつめが不足していました

(1) ファン行きのケーブルの取り回しが面倒
(2) NVME行きのフィルムケーブルがなぜか2種類同梱されていて、どちらを使えばいいか不明
  また、フィルムケーブルの向きもよくわからん
(3) ケースを止めるネジも長いのと短いのと2種あるが、どちらをどこに使うか不明
(4) 取説では冷却用パッドが2枚なのに4枚同梱されてて、どこに貼るべきかよくわからん
(5) マイクロSDカードをケース外から刺す穴が無い?

これらに対して
(1) 作業の様子を動画にアップしてくれているサイト(ExplainingComputers.com様)の動画を見ながら
  ケーブルを何とか押し込む
(2) ケーブルは黒いV1.3 とオレンジ色のV2.0の2種類入っていたが、上記動画で黒い方を使っていたので
  黒い方を使った。 ケーブルには向きがあるので、ケーブルに書かれているラベルが動画と
  同じ向きになるようにした
(3) 同梱本数から逆算して、中段と下段をつなぐ4本のねじを長いの、上段と中段をつなぐ2本のネジに
  短いのを使用、予備ねじがそれぞれ1本余った
(4) 4枚張っているサイトを見て真似したのですが、どこのサイトだったか?判明したら修正します
(5) USBからブートして、その中身をNVMEへコピーで対処
  USBが使えれば、SDカードは不要

コメントを残す

CAPTCHA