採石業務管理者に申し込みました
ことしも、地元の田舎県ではなく、大阪で申し込みました
会場は大阪南港の府庁で、隣のインテックス大阪でやってる展示会に寄って帰ります
採石業務管理者に申し込みました
ことしも、地元の田舎県ではなく、大阪で申し込みました
会場は大阪南港の府庁で、隣のインテックス大阪でやってる展示会に寄って帰ります
掲題、電験3種と電工のCBT化ベータテストが開始されるようです
業界新聞での記事は前から見ていますが、実際に動き出したようです(CBT化、年2回化)
主任者を増やしたいらしいのですが、こんな小手先の試験制度をいじるより、もっと抜本的に変えないといけないような気がします。(待遇改善とか)
筆者のような強電門外漢の資格マニアが有利な現状試験より、実際に主任業務にあたっている人が有利なようにすべきと考えますが、そうすると、電験より、電認の方向か
通販サイトで販売されているCO2計の中に、CO2計なのにCO2を計っていない物があるとの報道アリ
某通販サイトAだけの問題か?とも思ったが、某通販サイトRでも動画に出てくる製品によく似たものが見受けられる
読者の皆さんも、国内のサイトだからといって油断せず、発注先には細心の注意を払ってくださいね
2級建設機械施工管理技士補(1種/2種)に合格。応援ありがとうございました
これで、セコカン補のメンコ集め3枚目です。また冬も受けます
福祉住環境コーディネーター3級に合格しました。応援ありがとうございます
初めてのIBT(自宅のパソコンで受ける)だったので緊張しましたが、無事にやり過ごしました
まずは、汚い部屋の掃除。 これに丸1週間ぐらい費やす
とりあえず、見栄えの良くないものは視界の外に放り出す。
で本番なんですが、試験官と接続されると、
まずはその部屋に自分の人間がいないことを確かめるために、360度カメラを回す
視界外の陰になった部分は、ガラクタの山で見せられる状態では無かったのですが、そこまではチェックされず
次に机の上を映し出す。 机の上は当然キレイにしてある
床の上には、LANケーブルが這ってるとか、足元では自宅サーバーが動いているのですが、そこはチェックされず
で、試験開始。 まあ、試験開始後は通常のCBTと同じなんですが、注意されたのは
試験時間中に途中で離席(トイレ?茶?)すると失格になるらしい。ずっとカメラの視界内にいることを心掛けた
〇×問題ばかりなんですが、100問もあり疲れましたが、なんとか合格。
本人的には6割行かないかも?って手ごたえだったのですが、何とか合格点に到達。応援ありがとうございました
先日買ったジャンクノート2号用の電源が届いたので、さっそく初通電の儀
無事BIOSが立ち上がった。メモリは4GB。HDDは無し。
キーボードが一部効かないが、購入時の注意書きに書かれており、外付けUSBキーボードが効き、問題無し
SSDや無線LANの11Ac化、CPUグリスUp、Win10化などは、後日の楽しみということで
キーボード交換も出来ればチャレンジしたいですね
BIOS更新は懲りたので当面見送り
<8/5追記>
前に買っておいたSSDをジャンクノート2号に装着。 Win10をインストール。
前のオーナーさんがすでにWin10を入れておられたからか?何もせずとも認証された。便利になりましたねぇ
次は無線LANの11Ac化です
先日文鎮化させたジャンクノートに続き、ジャンクノート2号を買いました
ASUS VivoBook X202E 3世代Core i3搭載モデル で、価格は3千円でした。
例によって、電源アダプターに別途本体価格に近い値段を出すという、醜態もさらす
以前せっかく買った、ノート強化用部品がうまく活用できればいいのですが、
懲りないですね。
2級電気通信施工管理技士補に合格。応援ありがとうございました
とりあえず、セコカン補のメンコ集め1枚目Getです
なんですが、筆者の受けた大阪会場ではなんと、合格率91.5%だったそうです。
それを聞くと、うれしさも半減
<7/7追記>
本日、合格通知書が圧着はがきで届いた
圧着はがきの一面が合格通知、2面が役所への合格証明書交付申請書になってた
2次試験に進む人は、別に役所へ交付申請出さなくても特に問題はないとのこと
(仮に2次試験で不本意な結果になった場合、2次試験結果発表後に改めて1次試験の証明書申請も可)
筆者は今回の1次試験で終了なので、せっかくだから申請します
<8/21追記>
本日、免状が届いた。 受験申請の時に用いた写真画像がついてて、これは恥ずかしい
福祉住環境コーディネーター3級に申し込みました
初の自宅で受けるIBTなので、不安と緊張でいっぱいです
なんとか、メインノートのVaio君も復活したので、(多分)準備はバッチリのはずです。
受験が終わったら、また、報告します
<追記>試験当日、パソコンを360ぐるっと回して、部屋の中に余計な物がないというのを見せないといけないのですが
うちの部屋には、ガラクタが散乱中。 ちょっと片付け始めねば
筆者の母艦PCでWindows 11互換性チェックプログラムをやってみた
何も手を入れていない状態では互換性NGと表示されたが、BIOSの設定をいじって「fTPMを有効化」すればOKがもらえた
メインノートのVaio君は現在ドック入りしてるので、こちらは後程、(ジャンクノートも石化中)
また、VirtualBox上Win7でもやってみたが、Win10じゃないと実行ダメだって表示された。いずれWin10で検証します
<6/29追記>
メインノートのVaio君がドックより復帰したのですが、Win11互換プログラムの公開のほうが中断されてしまいました
うちのVaio君はTPM2.0も積んでるし、Uefiだし、イケてると思うんだけど、CPUが第4世代(Haswell)だから無理か。
また、頃合いを見てトライします
<9/24追記>
再公開されたので、メインマシンで実施。当然OKが出た。でもうちのノートたちじゃ無理だろな
<10/2追記>
メインノートのVaio君は、やはりCPU世代でのみ弾かれた
CPU世代のみって、何とかならないんでしょうか。
もうすぐ、Win11本公開なので、何らかのアナウンスがあるか?