今日は最近話題の大阪府庁にいって毒物劇物取扱責任者 の過去問を買ってきた。
過去問は1年ずつの冊子になっていて、答えの番号が記された紙とペアで売っていて
H18~H21の4冊で¥500円強だった。
大阪府庁本館は外からは立派で何も問題ないように見えるが
中は意外に小さくてかなり古い。 いずれにせよ、そろそろ建て替え要と思う。
今日は最近話題の大阪府庁にいって毒物劇物取扱責任者 の過去問を買ってきた。
過去問は1年ずつの冊子になっていて、答えの番号が記された紙とペアで売っていて
H18~H21の4冊で¥500円強だった。
大阪府庁本館は外からは立派で何も問題ないように見えるが
中は意外に小さくてかなり古い。 いずれにせよ、そろそろ建て替え要と思う。
予定通りの結果だが、不合格通知はやはり凹む。とりあえず来年の今頃の再受験予定に入れる………orz。
乙7は拾えたので今度の月曜でも免状申請に行ってきます。
Eco検定 12/20 実家の用事のため受験中止。残念。
とりあえず来年の今頃の再受験予定に入れる。
さて、1陸技 受験票着。
前回は2日休めず、法規のみ合格で残りは無線工学B
前回でこの試験は過去問が非常に有効だとわかったので
冬休み中に過去問まわしを主体に頑張る予定。
騒音振動公害防止管理者 に合格しました。 応援ありがとうございました。
公害防止は来年はダイオキシンにしようかと思っています。
筆者は化学関係が弱いので少し強化しようかと。水1は再来年?にいけたらいいな。
とうとう受験票が来てしまった。
12/6 の記事にほとんど無勉のつもりなんて書いたけど実はTAC出版の「eco検定超速マスター」を買ってしまっていたりする。あと、環境白書も環境省サイトから読んでおいたほうがいいらしい……。
消防甲4 の勉強がほとんど進んでいない。
せっかく追加で買った教科書を紛失………前に買ったもののみ残る
一緒に申し込んでおいた乙7だけでもとる方向に転換
乙7ってほとんど意味無いような気もするが数の賑わいにはなるかも
先日から消防設備士甲種4類の勉強を始めたのですが
例によってテキストの選択に失敗。またしても買いなおす。
オーム社の「4類消防設備士 筆記×実技の突破研究」で始めたのですが
ある程度の基礎知識がないと読みづらい……orz。
秀和システムの「消防設備士4類対策テキスト+問題集」に変えて再チャレンジ
オーム社の本も基礎知識がつけば活用できると思う。
今度は試験直前でないので、楽に軌道修正できた。あと3週間でなんとか
モノにしたい。
先日受けた3種冷凍機械ですが、今日、公式解答が発表されました。
昨日の時点での某掲示板解答との自己採点から3つも正解が減り
管理技術がギリギリになってしまいましたがなんとかセーフみたいです。[E:happy01]
あとはマークミスしてないことを祈るのみ
(この試験は受験番号・氏名があらかじめ解答用紙に印刷されているので
最悪の零点だけはないとは思うのですが)
結果が出れば報告します。