ハイブリッド配信

ハイブリッド会議配信に挑戦(その5)

今回も、他の人がやってるハイブリッド配信の偵察です。
前回、本シリーズで初めて4K解像度システムが登場してビビッていたのですが
今回のドコモ様(docomo R&D OPEN LAB ODAIBA)は、さらに凄いことになっていました

今回のイベントはオープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2025
配信が行われた会場は3か所、そのうち2か所は、プロジェクタではなく、超巨大モニタが2面繋がれたもの
小さいB会場はPanasonic製PT-MZ17K(解像度WUXGA =1920×1200、アスペクト比 16:10)
配信が行われなかったハンズオン会場は通常サイズの4Kモニタが置かれていました

配信はYoutubeにて行われていました。ただ、遅延が20秒程度あって、双方向ではありませんでした
リモートからの発表者もおられましたが、司会者の方のパソコンと1対1でZoomでつないで、司会者パソコン画面を会場に繋ぐというやり方でした
しかし、リモートの方の音声も会場スピーカに流れましたので、HDMI経由で会場音響に取り込まれていたようでした。

Posted by ichmy in ハイブリッド配信, 0 comments

ハイブリッド会議配信に挑戦(その4)

今回も、他の人がやってるハイブリッド配信の偵察です

今回の会場は大阪成蹊大学 駅前キャンパスで開催された関西CAE懇話会
プロジェクタは、エプソン製EB-PU2010W(解像度4K =3840×2160、アスペクト比 16:9)、大型テレビも設置されていました(4K)

さらに、エルモ製書画カメラが設置されており、(この機械の本来の機能は実物体をカメラで映して投影するものなのですが)
発表者の方のパソコンからHDMI信号を受け取り、USBでパソコンに送るキャプチャーボードとして使っておられました

Posted by ichmy in ハイブリッド配信, 0 comments

ハイブリッド会議配信に挑戦(その3)

今回も、他の人がやってるハイブリッド配信の偵察です

会場は、大阪大学の豊中キャンパス基礎工学国際棟 セミナー室で開催された市民講座
プロジェクタは、panasonic製 PT-MZ770(解像度WUXGA =1920×1200、アスペクト比 16:10)
マイクは、panasonic製無線マイクWX-LT150 x2本 から受けた音声を、会場据え付けスピーカに流していました
当日は電源が落ちていましたが、大型テレビも設置されていました(サブ画面で使えそう)
配信親機はノートパソコン(東芝dynabook、型番までは見れず)
講師のお姿は、机にWebカメラを取り付けて、配信親機に繋いでいました

ネットについては詳細は不明ですが、無線wifiと推測
講師の先生は各自のノートパソコンを持って、配信親機には直接つながず、リモート画面共有で映していました
音声についても詳細は不明ですが、リモート参加者の声は会場には流れなかったので、多分?会場の音響機器には繋ぎこまず
会場スピーカからの音声をマイクで拾って、配信しているものかと推測します

Posted by ichmy in ハイブリッド配信, 0 comments

ハイブリッド会議配信に挑戦(その2)

今回も、他の人がやってるハイブリッド配信の偵察です

会場は、新横浜の、とあるソフトベンダー様
プロジェクタは、エプソン製  EB-770F(解像度FULL HD=1920×1080、アスペクト比 16:9)
マイク+スピーカは、ヤマハ製 YVC-1000(会場子機マイク×3+本体マイク+スピーカ)
配信親機は、Panasonic製 レッツノートCF-SV
講師のお姿は、机にWebカメラを取り付けて、配信親機に繋いでいました
ネットは、スタッフ用Wifiと、ゲスト用Wifiの2系統、有線LANは配信には使っていませんでした
また、実習用にDELL製ノートパソコン Precison 3591 が各受講者の机に配置されていました

講師の音声は、ハンドマイク無しで、現地受講者には地声で、リモートにはYVC-1000の本体マイク受音で声を届けていました
またスライドは、講師の先生は各自でタブレットを持ち、配信親機には直接つながず、会場のWifi経由で、リモート画面共有で映していました
ただ、この方式のせいか? スライドが時折固まることがありました

<追伸の愚痴>
当日は新横浜で大きなイベントが3つもあり、朝から大勢の人でにぎわい、筆者が関西へ帰る夕方には人の波がドドッと押し寄せる中
反対方向にとぼとぼと帰宅。 大都会と、筆者宅の某田舎県との差を、あらためて痛感

Posted by ichmy in ハイブリッド配信, 0 comments