3海通の受験票が届いた
木曜日に法規、金曜日に英語と通信術の時間割になった
残念ながら平日2日休むのは気が引けるので、金曜日のみ受験することにする
3海通の受験票が届いた
木曜日に法規、金曜日に英語と通信術の時間割になった
残念ながら平日2日休むのは気が引けるので、金曜日のみ受験することにする
ichmyのサイトは、一時自宅を離れ、サクラインターネットのVPSへと避難しました
サイトの応答が、劇的に速くなったと気づかれた方も居られるかと思います
いつもの自宅ARMサーバーとCPU速度が同じでも、
安物USBスティックではまともなディスクと差がありすぎるようです
近日中に元に戻ります。速度UPも一時的なものです。
元に戻ったときにがっかりしないでね。
Pandaboardの新Ver Pandaboard-ES を発注しました
ちょっとCPU速度が上がっただけのマイナーチェンジだとは思うが、それがはっきりしないのでやむを得ず買って試してみます。
おそらくはMLO,U-bootのみの変更でPandaboard用カーネルやユーザーランドは動くと思うのですが、さてどうでしょう?
<< 2/10 追記 >>
米国に在庫があったので本日早速発送された。
これで面白いのが、UPSでの荷物の搬送経過がリアルタイムで追える事。
本日現在で以下の状況。
———–
Louisville, KY, United States 02/10/2012 3:58 A.M. Departure Scan
02/10/2012 1:00 A.M. Arrival Scan
Thief River Falls, MN, United States 02/09/2012 9:49 P.M. Departure Scan
02/09/2012 8:35 P.M. Origin Scan
United States 02/09/2012 10:17 P.M. Order Processed: Ready for UPS
———–
前回同様だとすると、これからアンカレッジ経由で関空着、大阪南港でヤマト運輸に引き継がれて某いなか県に配送となる
上記時刻も現地時間だったりして、ちょっとした海外旅行気分になれます。
おそらく3日後の月曜日には到着すると思いますが、記事になるかどうかはふたを開けないと分かりません。乞うご期待
<< 2/12 追記 >>
今日の朝、物が届いた。 木曜の夕方発注して日曜の朝に着いたから、都合2日半で到着したことになる。
宅配業者UPSに追加の金を払っていればさらに早く届くから、文明の進歩はそら恐ろしいことになってる。
とりあえず箱を開けて、既存のパンダ舎に入厩してもらったが、基板のサイズはそのままだが、穴径が3.5mmと0.5mm拡大していた
多少の穴あけ寸法誤差を吸収する配慮だとは思うが中途半端。
また、ゴム足の貼り付け位置が穴からずれて、ゴム足は剥がさなくともよくなってました。
今日はここまで、起動テストはまた後日に。
ウェブデザイン技能士2級の受験票が届いた
受験票を見てびっくり、次々回の海通の次の空いてる時間に入れたつもりが、1ヶ月勘違いで航空通と連続受験になっていた
何かの間違いか?と思ったが、本サイトの方が間違いでした。本サイトの内容も修正しました。申し訳ありません。
ダブルブッキングにはならずにほっとしているが、連続受験は公害大1→技術士補情報を受けたとき以来だ
そのときは、技術士補をなめっきっていた(ほぼ無勉)が、今回はそうじゃないからねって、
連続でも強行するってことは、相当なめている証拠だが、ちゃんと勉強するから許して。
昨年末に戦績をまとめた際に気になっていた、その前の実績を調べたら、
H22年はこんな結果でした。
1月 第一級陸上無線技術士 ×
2月 第2種作業環境測定士 ×
4月 特定第一種圧力容器取扱作業主任者 全免除○
4月 エンベデッドシステムスペシャリスト ×
4月 運転免許更新講習 ○
5月 甲種危険物取扱者 ○
6月 消防設備士甲種4類 ○
7月 第一級陸上無線技術士 ○
8月 第2種作業環境測定士 ○
10月 ダイオキシン類公害防止管理者 ○
11月 高圧ガス乙種機械 ×
12月 消防設備士甲種1類 ×
5勝5敗で散々したね。後ろ2つの不戦敗、エンベのポカミスは痛かった。
H21年は
3月 認定電気工事従事者講習修了 ○
3月 3級知的財産管理技能検定 ○
4月 情報セキュリティスペシャリスト ○
6月 ボイラー実技講習修了 ○
7月 第四級アマチュア無線技士 ○
7月 第三級アマチュア無線技士 ○
9月 二級ボイラー技士 ○
10月 騒音・振動公害防止管理者 ○
11月 高圧ガス製造保安責任者三種冷凍 ○
12月 消防設備士甲4 ×
12月 消防設備士乙7 ○
12月 Eco検定 ×
8勝2敗でこのころは順調でしたね。 負けは消防甲4のみ(最後のは法事のため不戦敗)
H20年以前は、電鍵中心の取り組みのためあまり数は受けていないので、まとめ省略
今日、Beaglebone を発注した。
発注先はMouser。一応電子部品通販では有名らしいが、最近日本語対応したばかりらしく、かなり怪しく、心配になる。日本からはおそらくここが最安値(送料無料キャンペーンのため)
購入品は、本体¥7,575、BEAGLEBONE CAPE BREADBOARD¥2,549 の計¥10,124 の散財。
このBeaglebone は、小型サーバよりも、Arduino みたいに電子工作用途を目指しているらしい。 とりあえずブレッドボードCAPE を買って試してみる
3次元CAD2級の合格通知が届いたのだが、
半ペラ圧着はがきのみだった。合格証書が欲しくば、新たに2K円寄越せとのこと。
合格証書があっても無くとも関係ないのだが、折角だから購入することにする。
さもないと本サイトの表示を「合格」→「免状」に変更できないから。。。
今日はTOEICを受けてきました。
手ごたえは散々で、ちっとも聞こえなかった。ハイスコアどころか自己最低点をマークしそう?
さて、今日の客層はさすがにギャル率高し、4割ぐらいで本サイト過去最高ですね。
私のようなおっさんは逆にチラホラ。
試験スタートは13時なのに40分前から席に座らされる。説明がくどいのと、
アンケートのようなものをマークさせられるからだ。
前回のCADと同様で民間資格だからだろうか
規制もやたらときつく感じた。問題用紙は持ち帰り不可。携帯は電源切ったところを試験官に確認させられる
試験もやたらと時間が少ない。これぐらい反射神経で解けということか?
私の頭の中の英語解析は1コアしか割りあたってないのに、2コアで聞きながら問題読むマルチスレッド化が必要
日本語なら当たり前にできるが、英語でやるには相当の注意力がいる。
昔はできてたような気もするが、やはりおっさん化で衰えたというところか。
さて、合否判定基準は自分で考えなければならないが、相当に低い点が出そうなので……、後はお察しください。
3次元CAD利用技術者試験2級に合格しました。
まあ、この程度の試験には合格しないとね。って受かるととたんに大口になる。
ここは通過点に過ぎないが、次の1級や、2次元に行くかどうかは申し込み時期が来たら決めます。
あけましておめでとうございます。 今年も本サイトをよろしくお願いします
さて、またもや趣味も極まる無線資格(3海通)に申し込んでしまいました。
今度は海です。俺ってひょっとして遠洋マグロ漁船にでも乗るつもりなのかな?