先日、別記事で紹介したwindows10プレビュー版ですが、
いよいよ、日本語版も出ました。 ボチボチ記事化します
自作ケースですが、なかなかうまくいかないですねぇ
先日発注した、Raspberry PI用の自作アクリルケース試作品がとどいた
寸法は注意深く入れたつもりだったんですが、やはりズレが出ますね(リーマーで穴広げねば)
ポリカネジのワッシャが予想以上に高さを食い、ネジ長が不足。これも嵌めて見ないと分からない
ワッシャ外しても、問題なさそうなんですが、バッキって割れそう
あと、Raspberry PI は USBのところのフランジが予想以上に出っ張っていて、穴が通らない
無理やり押し込むと、アクリルが割れてしまった。
これにめげずに第2版を近日中に出稿予定。
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種/Ⅲ種に申込みました
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種/Ⅲ種に申込みました
計量士から日が無いので、どうしようかと毎年悩んでいた本資格ですが、今年は申し込んでしまいました
中2週とかなりの強行軍ですが、まあ何とかなるでしょう
H26年の戦績は?
結局のところH26年はこんな結果に
3月 環境計量士(濃度) ×不戦敗
3月 ドットコムマスターADVANCE(★★) ○
4月 応用情報技術者 ○
6月 消防設備士甲5 ○ (リベンジ)
7月 3次元CAD利用技術者試験準1級 ×
9月 甲種火薬類取扱保安責任者 ○
10月 宅地建物取引主任者 ×
11月 高圧ガス乙種機械 ○ (リベンジ)
12月 計算力学技術者(1/2級・固体) ××不戦敗
5勝5敗、星取りが五分まで落ち込むのは初めて、
不戦敗だけで3つは痛い。
高圧ガス乙種機械に合格しました
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます H27年も本サイトをよろしくお願いします
Raspberry PI 用の自作ケース設計完
Raspberry PI用のアクリルケースの設計図を作成しました
まだ、設計図しかない段階ですが、これがうまくいけば、
いろんなマイナーなガジェットでも、格好いい箱に入れられて、愛着度が増す(予定)
設計の元になったのは、Adafruitさんが公開されいている、ケースの設計図。
ただ、ウチのサイトでの設計変更は、せっかくのはめ込み式をネジ止め式に変更とか、
基板の固定もネジ止め式に変更と、便利さが退化
他にも通風孔を変更したりで、ほとんど元の原型をとどめていないです。 Adafruitさんごめんなさい
うまく行けば、設計図を本サイトで順次公開予定です。お楽しみに。
<12/29追記>
本日、レーザー加工見積もり依頼を、工房Emerge+ さんに出稿。 ポリカネジ部品を、ヒロスギネット さんに発注。
いずれも年末休み中だから、慌てて出さなくてもよかったのですが。
計算力学技術者 固体1級/2級を棄権。申し訳ありません
計算力学技術者 固体1級/2級を棄権。申し訳ありません
今回は、いつもと違って、それなりに仕上げてきてたんですが
何故か、いつも試験の前日に、嫌がらせの様に飲み会を入れてくる某会社と、
自分が悪いとはいえ、デスマーチの仕事を入れてくる某会社のため、
明日出勤となったため、やむを得ず棄権。
この時期、毎年の法事は何とか死守したいので、応援していただいているところ、申し訳ありません
ODROID-C1 を発注
ODROID-C1 を発注しました
先の記事で、正月以降に検討しますと言っていたのに
結局発注してしまいました
実は、ODROID 用のシリアル機器を紛失してしまいまして、
自作しようと、Molex5268 の4極のコネクタとコンタクトピンを買ったのですが
コンタクトピンの小ささに唖然。
以前、無謀にも1mmピッチのコネクタを圧着しようとした時の記憶がよみがえる
私の腕では、これは無理だと。
で、コンソール機器を買うついでに、C1 も発注っと。
で、例によって普通郵便なので、2~4週間待ちで、年内入荷は無理かも?
<12/23追記>
今日の夕方、着荷しました
発注12/15→発送12/18→ソウル発12/19→川崎着12/20→通関完12/21→某田舎県筆者宅着12/23
とりあえず、開封。 ううん、別途買った専用ケースがいただけない。
このボードはSDカードの口がボード中央にあり、箱の外からアクセスできないが
ケースが開けづらく、無理にあけようとすると、爪が割れてしまいそう。
この問題は、自作でケースを作っても解決しづらそうで、ボード設計センスの問題だろう
まあ、この値段のボードに、あまり期待するなって事だろうか。
<1/2追記>
無事、火入れ式も完了。ただ、OSはまだ、AndroidとUbuntuしかメーカサイトに無し、他はクリスマス休暇の後だってさ
あと、(以前ODROID-U2の時も書いた気がしますが)この機種の最大の問題点は電源端子が特殊なこと。詳細は下の記事参照してほしいのですが、対応電源お持ちでない方は、購入時にUSB電源変換プラグも一緒に買ってください。
Odroid-C1で遊ぼうのこーな、を作ったので見てね。
Raspberry Pi type-B+ を購入しました
Raspberry Pi type-B+ を購入しました
シリコンハウス共立さんで、年末ワゴンセールをやってたので、衝動買いで購入。
本体に付いていたケース(のはめ込み機構)に興味があったのですが
筆者が無理に嵌めたからか、アクリルの端が割れてしまった…orz
このはめ込み機構を真似をしてpcDuino のケースを自作しようとしていたのですが
自作では、はめ込み機構は、あきらめて、ネジ止め式にした方がよさげ
基板自体もネジ止めして浮かせないと、心配ですし。。。
<12/16追記>
本日、火入れ式(初期起動確認)を執り行いました。Raspbian が無事起動