掲題のUbuntu新バージョンがリリースされました
今後、各ARMガジェットでも対応インストーラが順次供給されるはずなので
各公式Wiki の対応完了しだい、本サイトにも掲載の予定。
ただ、今のところ本サイトでの対応予定はTI系の各ボード、PandaboardES、Beagleboard-xM、Beagleboneだけなのがつらい
ほかのSOC は、そもそもUbuntuが載ってなかったり、新Verについていっていないとことか、もうちょっとがんばってほしい。
掲題のUbuntu新バージョンがリリースされました
今後、各ARMガジェットでも対応インストーラが順次供給されるはずなので
各公式Wiki の対応完了しだい、本サイトにも掲載の予定。
ただ、今のところ本サイトでの対応予定はTI系の各ボード、PandaboardES、Beagleboard-xM、Beagleboneだけなのがつらい
ほかのSOC は、そもそもUbuntuが載ってなかったり、新Verについていっていないとことか、もうちょっとがんばってほしい。
高圧ガス乙種機械の受験票がとどいた
高圧ガスにはだいぶ長い間取り組んでいるが、乙機をまともに受験するのは今回が初めてだったりする
毎年この時期には別の予定が入ったり、勉強がまったく進んでいなかったりするが
今回はそれなりに時間が割けると思う。
ただ、講習なんて受けてる時間も無いので、国試一発3科目受験、3科目すべてとらなければならない。
科目合格なんて無いから相当気合を入れねば。
Guruplug Server standard を注文した。
この機種は、発売時に熱暴走騒動(GuruPlugの別機種:Server Plus)があり、発売当時は購入を見送ったもの。
しかし、この手のガジェットには珍しく、日本の代理店がついて技適もとっているとのことなので、改めて買ってみる。
ただ、日本の代理店は高い!! うちのsheevaと性能は変わらないのに2万円。 米国本土へ直接注文すると、本体7,859円+送料3,617円 = 合計11,476円 なので、技適代=8千5百円ナリ、趣味のカンパと思って出しておきます。
熱暴走が本当にGuruplug Server Plus だけの問題か? Standard は本当に大丈夫か? しばらくうちのサーバーとして働かせて検証します。 まあ、うちのサーバーが熱を出してダウンするほどアクセス無いけどね。
<10/13追記> Guruplug が届いた
10/11夕方発注 → 同夜遅く注文確認 →10/12代金振込 → 同日発送 → 10/13昼着。 営業部門はいい仕事しています。
ご苦労様です。
早速テスト起動。っていっても電源とネットケーブルつなぐだけ。 DHCPでリリースされたIPアドレスに向かってssh。ユーザー名root、パスワード nosoup4u でログインで即確認完了。
<10/13 再追記>
さて、u-bootの環境変数でもメモしようか、と思ったら、この機種には USB-OTGポート がないことに今更気づいた
メーカの立場からだと「JTAG 7千円で買ってね」だろうけど、そこまで金かける気はない
本サイト的には、OS載せ替えのために、コンソールからu-bootに接続必須なので
明日、日本橋に行って 1.25mmピッチ4極のコネクタ買って、3.3Vのシリアルコンバータでつないで見る
<11/19追記>
結局、1.25mmピッチの圧着は筆者の腕では無理だったので、そこだけ出来合い品を買いました
消防甲1に申し込んだ
あれから、教科書も新しいのを買った。 勉強のやり方も前回でつかんだ。今度はいける!…と思う。
それにしても、怒涛のような1週間だった。 半期はじめだからか?、申込が4資格、結果発表が2資格、免状申請1資格、受験1資格。 ううん、ちかれた。
公害防止水1受けてきました
今日の客層はややおっさん多し。
この資格は就職のために取るのではなく、工場に勤務するようになってから言われてとるものだからか?
それでも、某電気の試験(← そのままやんけー)おっさんだらけ、筆者なぞ鼻垂れ小僧とまではいかないが
結果の方は、概論は今年も1問足らず、有害はイケタ
来年は勉強方法を変えます。電話帳(科目別)をまじめに買います。(← いいカモだ。)
しかし、あの概論は納得いかん。 クリプトスポリジウム原虫なんて公害の範囲かい?
今回は見直し修正が10問中3問も直した。
しかも、直したところが全部裏目、もしくはどっちもはずれと来たもんだ。こりゃだめだと直してる最中も思った。
どっちにしろ、どうもこの記事も(その3)が必要のようだ。
作業環境測定士(特化物)に合格しました。 ご声援ありがとうございました。
金属の方はって?、………、また来年がんばります。 また加古川の「喫茶ながおか」でお会いしましょう
Eco検定にも申し込みしました
フラグ回収のため、Eco検定にも申し込み。本試験は以前に申し込みしたものの法事が入ってキャンセルしたもの
せっかくなので申し込み。 以前言ってたように無勉とはいかんけど、前日詰め込み程度にする予定
電気通信主任技術者(線路)に申し込んだ。
この資格は、以前伝交をとった時にえらい苦労したので、デ協の試験は二度と受けないつもりだったのですが
今年度は「フラグ回収」に取り組んでいるので、線路が残っているのも気持ち悪いので申し込んだ
デ協の試験の何がいけないかって、まずはテキストが糞(って協会のせいじゃないが)
問題も糞(今はなくなったが恐怖の16択など、本質から外れたところで難易度を上げている)
まあ、文句言っても始まらないので、まあ年末年始にがんばってみます