改正宅建業法が成立し、宅建の名称が「宅地建物取引士」に変わることが決まりました。
そこで、筆者もご祝儀として次回受験することにしました。
会場は、火薬取扱でもお世話になる、地元某田舎県の某公共施設。
本サイトは文系資格に弱いので、少しでも足しになればいいかなっと
(7/1追記)本日、申し込みました。
甲種火薬類取扱保安責任者に申し込みました
まあ、とっても使いようがない完全な趣味取得ですが……orz
会場は、地元の某田舎県での消防で定例となっている、某公共施設。
難易度も某消防程度と聞いているので、まあ焦らず行きます。
消防設備士甲種5類を受けてきました。
ううん、言い訳にしかなりませんが、今週は仕事が絶不調→私生活のバタバタも追い打ち→体調まで壊す、で、まともな体制に入ったのが前日の夕方、(って前にもあったような気もする)
前回受験での貯金があるので、まあ合格率ゼロではないだろうととりあえず出撃。
今回の客層は、なぜかオッサンばっか。ここまでのオッサン率は電験以来、筆者もケツが青い小僧だ、マダマダだなと、なぜか安心。
今回の会場は、滋賀県立大。 で、彦根の駅に降り立つ
いやー、なんも無い。 お城の方に行けばいろいろあるらしいのですが、今回は観光時間が無いのでソコは見ず(ひこにゃんも見ず)
次に会場行バスがでる隣駅の南彦根に行くが、新快速停車駅のくせにさらに何もない。この辺では新快速は各停と大して変わらない。
で、大学へ行くが、なななんと、飲み物自動販売機が無い。探し方が悪いだけとは思うが、何も無い。
試験会場で飲み物にも困るのは3か所目、以前の2例は、宗教施設、とか、高校とは仮の姿の新兵訓練所とか、理解ができたが、ここは特に理由もなく、ただ、何もない。
イヤー参った。滋賀を甘く見ていました。
昨日、読者の方から、あるガジェット用の拡張ユニットについて、無償提供のありがたいお申し出をいただいたのですが、
本サイトの記事更新が遅れ気味のため、有効活用の見込みが立たないので、申し訳ないのですが辞退してしまいました。
具体的な更新遅れは、pcDuinoや、CubieboardのA10関連がひどく、フィジカルで遊ぼうのこーなに至っては、題名だけで中身ゼロで、お寒いばかりの有り様。あと、各ガジェット用ケースをレーザーカッタで自作する企画の構想も練ってるのですが…orz
すみません、夏ごろまでに何とかします。
今日は情報が少ない火薬類取扱保安責任者の手がかりを得ようと、けいはんな学研都市の国会図書館に行ってきました。
お目当ての資料は火薬と保安。試験機関が出している協会誌だ
大概の資料は大阪府立図書館で賄っているのですが、今回は府立や市立や、ましてや某田舎県立ではダメで、
奈良の手前まで足を延ばす
さすがに客はまばら。見えてる範囲に開架されている本も少ないのだが、
ここの資料は、大概が地下の倉庫ので侮れない。
基本的に利用者は必要な本を検索して、資料の取り出しを依頼し
30分ぐらいするとカウンターに上がってくるのを席に持って帰って読むのがパターン
火薬と保安の方は、中身が30ページ強しかない薄い雑誌で、年2回発行。期待した試験に関する新情報は無く、
空振りだったのですが、折角ここまできたので、ほかの資格用の雑誌、原子力eyeも借りて読む
この雑誌も、放射線取扱主任者や核燃料取扱主任者の情報が載っている貴重な情報源だったのですが、
残念ながら福島1の余波を受けあえなく休刊。
改めて読むと、試験予想問題の解説など有意義な記事が多かったのでますます残念
3次元CAD利用技術者試験準1級に申込みました
今回の会場も3次元2級の時と同じ寝屋川の大学。ちょおっと都心から離れるが、まあソコソコの立地
この手の持ち込み試験用に買った、ノートパソコンが火を噴くぜ??
筆者はクライアントHyper-Vで遊ぼうのこーなーにおいて、このクライアントHyper-Vを「いかがなものか?」とケナシているのですが、
最近テストし始めているWin8.1(IE検証モード)では「拡張セッション・モード」が使えるようになっており、問題が、かなり改善しています。テキストコピペOK、非ネット共有ファイルは使えないものの、ファイルのコピペができるので問題なし、USBは未検証ですが使えるらしい。
このレベルがWin7ゲストでも使えるようになれば、旧XPモードと同様な使い方ができ、Win8.1への買い替えが一気に進むと思うんですがねぇ?マイクロソフトさん、いかが?
ECS から、LIVAというのが出たらしい
インテルの超小型PCは、星の数ほどあって、普段は個別には紹介していないのですが、これには興味がわきます。
メモリDDR3L 2GB、ストレージeMMC 32GB、ケースも込みで売られていて、1万8千円ぐらい。
サイズも118mm × 70mm × 56mmで、NUCより小さく、本サイトで紹介するガジェットに近い
ただ、本サイトでいつも気にしている、無線LANの技適マークについてですが、有無について紹介している記事は見当たらなかったので、未取得とみるべきでしょう。ちょっと残念。