日商簿記検定3級に申し込みました
直前まで2級と併願すべきか悩みましたが、そんなに焦っても仕方ないと自分を落ち着かせ今回は3級止まり
建設業経理の方も3級レベルには達したので、日商でも2級は行けるとは思いましたが
なるべく長く楽しむため、今回は刻みます。
建設業経理検定の3/4級を受けてきました
今日の客層は、前回の食品衛生責任者養成講習につづき、落ち着いた感じのお姉さま多し
ただ、4級はほどんど受験者無し
全体では十数教室分の会場があったようなんですが、4級受けるの教室半分程度
首尾の方は、4級は完答できたのですが、3級は5問めで躓く。
もうほんの少し勉強できてれば完答出来ていたのに残念。あとは部分点に期待
日商簿記の記事にコメントいただいてたような、「世の中のひとの見えないものが見えてくる。」境地にはまだまだ至らず。
とりあえず表面的な簿記のルールはなぞらえるようになった。
手形の表面的な基本ルールが分かっただけが今回の収穫か。 まだまだ頑張ります
<3/11追記>
気になる解答速報なんですが、調べたところ3級4級はマイナーなので速報する所が限られているようです
3級:ネットスクールさんが、明日の月曜
4級:横浜経理専門学校さんが、水曜日ごろ
に出されるようです。1級2級なら最速今日の所もあるようですが。今まで受けてきた他の試験とパターン逆ですね
<3/12追記>
ネットスクールさんの3級解答速報が発表されました。ボロボロだった問5を厳しく見積もっても、問4まで大丈夫だったので
合格見込みになりました。ありがとうございました
ただ、この試験は誤字脱字で減点とか、字が下手で読み方曖昧だと減点とかあるので不安
試験胴元の公式回答発表もないので、合格発表日までもんもんとした日々は続きます
建設業経理検定の受験票が来ました
会場は茨木の立命館。
もっと都心に近い予備校みたいなとこが会場かと思ってましたが、大キャパな大学。結構な人数が集まるようです
日商簿記3級用のテキストを買いました
年明けからしばらく簿記の勉強をしようと思います
全くの畑違いなんですが、まあ、ぼちぼち行きます
建設業経理検定(3/4級)に申込ました
会場は4級も受けられる大阪にしました。(うちの田舎県じゃ3級しか受けられない)
4級は受験者が極端に少なく、受ける意義が少ないのかとも思われますが、受けてみないとわからないこともあるので行ってみます
普段は理系資格ばかり取ってる本サイトですが、たまにはこういうのもいいかなって