2級建設機械施工管理技士補(1種/2種)に合格。応援ありがとうございました
これで、セコカン補のメンコ集め3枚目です。また冬も受けます
2級建設機械施工管理技士補(1種/2種)に合格。応援ありがとうございました
これで、セコカン補のメンコ集め3枚目です。また冬も受けます
福祉住環境コーディネーター3級に合格しました。応援ありがとうございます
初めてのIBT(自宅のパソコンで受ける)だったので緊張しましたが、無事にやり過ごしました
まずは、汚い部屋の掃除。 これに丸1週間ぐらい費やす
とりあえず、見栄えの良くないものは視界の外に放り出す。
で本番なんですが、試験官と接続されると、
まずはその部屋に自分の人間がいないことを確かめるために、360度カメラを回す
視界外の陰になった部分は、ガラクタの山で見せられる状態では無かったのですが、そこまではチェックされず
次に机の上を映し出す。 机の上は当然キレイにしてある
床の上には、LANケーブルが這ってるとか、足元では自宅サーバーが動いているのですが、そこはチェックされず
で、試験開始。 まあ、試験開始後は通常のCBTと同じなんですが、注意されたのは
試験時間中に途中で離席(トイレ?茶?)すると失格になるらしい。ずっとカメラの視界内にいることを心掛けた
〇×問題ばかりなんですが、100問もあり疲れましたが、なんとか合格。
本人的には6割行かないかも?って手ごたえだったのですが、何とか合格点に到達。応援ありがとうございました
2級電気通信施工管理技士補に合格。応援ありがとうございました
とりあえず、セコカン補のメンコ集め1枚目Getです
なんですが、筆者の受けた大阪会場ではなんと、合格率91.5%だったそうです。
それを聞くと、うれしさも半減
<7/7追記>
本日、合格通知書が圧着はがきで届いた
圧着はがきの一面が合格通知、2面が役所への合格証明書交付申請書になってた
2次試験に進む人は、別に役所へ交付申請出さなくても特に問題はないとのこと
(仮に2次試験で不本意な結果になった場合、2次試験結果発表後に改めて1次試験の証明書申請も可)
筆者は今回の1次試験で終了なので、せっかくだから申請します
<8/21追記>
本日、免状が届いた。 受験申請の時に用いた写真画像がついてて、これは恥ずかしい
福祉住環境コーディネーター3級に申し込みました
初の自宅で受けるIBTなので、不安と緊張でいっぱいです
なんとか、メインノートのVaio君も復活したので、(多分)準備はバッチリのはずです。
受験が終わったら、また、報告します
<追記>試験当日、パソコンを360ぐるっと回して、部屋の中に余計な物がないというのを見せないといけないのですが
うちの部屋には、ガラクタが散乱中。 ちょっと片付け始めねば
電気工事施工管理技士の願書を発注しました。
こちらは、一昨日受けた、某セコカンとは異なり、ネットから願書を発注できる
そもそも願書が有料配布といった時点でアウトなんですが、もっと悪条件の試験もあるので、
だいぶ親切に感じてしまうのが悲しい
2級建設機械施工管理技士補を受けてきたのですが、ショックの連続。。。
まずは、朝。 出発前に現地の駐車場事情を携帯サイトから見ると、周辺が真っ赤。。orz
普段あんなに混むことが無い地域なんですが、なぜか?会場からかなり遠方まで赤い。
まあ、それでも、公共交通機関で行くことを思えば、その駅周辺に空きはあるからと出発
で、会場着。 現地の駐車場は真っ赤(満車のマーク)。で、目についた空きに無事止めたはいいのですが
そこは、最大料金の無い、ぼったくりスペース。結局¥2,200-かかりました
で、試験開始。 最初の共通問題の選択問題数が、変わっていて、パスできる問題の数が減少
アウェーで苦手な問題をパスすることを当てにしてたのですが。最初から苦しい展開
何とか、最終科目までたどり着いたのですが、ここで受験教室の変更を指示され、そこへ向かう
が、その席の前席の受験者が、何と貧乏ゆすり。こちらの腕にかなり強烈な振動が伝わり、大苦戦
最後は、帰りのエレベータで、同乗した受験生の半そでから覗く腕の周りに、カラフルな装飾が。。。
普段なら筆者は、そういう方に対して、特に思うことはないのですが、まさか試験会場で出会うとは
で、いつもなら自己採点をするのですが、今回は我慢しきれず途中退席したので、試験問題は持ち帰れず
ボチボチ結果を待ちます
<6/21追記>
本日、試験の問題と、解答が公開され、
当日答えた回答番号のメモが無いので、あやふやな自己採点ですが、合格見込みになりました
皆様の応援ありがとうございます。
題名にもあるのですが、ジャンクノートパソコンを買いました
DELL の INSPIRON N5010という機種で、Intel Core i3-M380が載ってるものです
本当は緊急事態宣言が明けたら、日本橋でジャンク漁りをするつもりだったのですが
残念ながら、マンボウは継続するらしいので、通販で我慢
中途半端な性能で、中途半端な値段のものになってしまった。
DELL製のノートは内部にアクセスしやすいらしいので、いろいろ手を入れて遊ぶ予定
実用性はこのマシンでは期待は無理。筆者のメインノート8年前Vaioのサブ機すら無理か
(ほんとは、Lenovo製とかにしたかったのですが、直接店頭で選べなかったので)
マンボウは継続ですが、明後日の試験は強行するつもり(逃げちゃだめだ)
2種の過去問をやってみましたが、現時点で正答50%。残りもぼちぼち追い込みます
<6/19追記>
本日、モノが到着。発注6/18朝、支払6/18昼、発送6/18昼過ぎ、田舎県の某コンビニ着6/19昼、受取6/19昼過ぎと
1日半で受け取れました。 いつもの様にヤマトさんGJと、某ジャンク屋さんに感謝
で、本日正解が発表されました
選択した問題=35/40(87%)
選択しなかった問題も含めた全問だと=53/70(75%)
と、合格見込みになりました。 昨年の問題を解いた後、結構頑張ったのですが、あまり結果は伸びず
ともあれ、応援ありがとうございました
で、昨日は田舎県から車で行ったのですが、受験者は少ないだろうと思っていたのに、会場前まで着くと、大勢の人だかりが。。。(汗
この試験はそんなに受験者いないだろうと、高をくくっていたのですが(本試験の受験者は4教室分)
他のセコカンと同時開催なのをうっかりしていました(他も合わせると20超えるぐらいの教室分)
駐車場は何とか見つかって無事停められたのですが、かなり焦りました
今回の会場は、大阪工大の大宮キャンパス。 工担などでも、何回もお世話になった会場
周辺の土地勘はバッチリです。
ほんの少し、不便な場所なんですが、欲を言えばきりがないので、ボチボチ行きます
<6/2追記>
本日、無事、受験票も届きました
2級電気通信施工管理技士補の過去問を解いてみた
現時点でも初見で9割弱とれた。ただしこれにはカラクリがあって
本試験は、技術士補の試験と同じで、多くの選択問から自分の解ける問題だけ選んで解答できるので
現時点では苦手な電気設備の技術基準とか、施工管理関係の問題とかを飛ばして回答できるからなんですが
電験2種とか電工2種とかも持ってる筆者が電技が苦手とか
セコカン受けるやつが施工管理が苦手とか、まったくあり得ない状況でも点が取れるからで、
決して筆者が悪いわけではありません。(出題全問解けと言われると6割行く自信無し)
次、中2週先の2級建設機械施工管理技士補の勉強を続けて、弱点分野の補強をします