ichmy

公害水1の出題誤りでも復活せず

公害防止管理者の出題に一部誤りが発表された

概論があと1問で合格圏なので、期待を込めて自己採点やり直し
自分の間違った問題が対象疑義問題だったが、1or2or5じゃないとダメだとは
他の試験では疑義問の場合、全員に点数が与えられるのだが、やはりNG
追加不合格事件といい、筆者はよほどこの協会とは相性が悪いらしい。

Posted by ichmy in 資格取得・公害

消防甲1の受験票着(その2)

消防設備士甲種1類の受験票が届いた

この記事のタイトルも「その2」付き(=前回NGで2度目の挑戦を表す)。
最近受験の2資格も連続NGっぽいので、ここらで何とか踏ん張らねば

今回の会場は、地元田舎県の公共施設。前回車で来る受験者が非常に多かったので
筆者も車で行こうと思います。 

テキストも前回某Ω社(←イニシャル伏字になってない)が全く使えなかったので
今回は協会の公式テキストにしてみた。何とか本番までに間に合えばいいのですが。

Posted by ichmy in 資格取得・消防

Wandboard というのが出るらしい

日系IT pro によるとWandboard というのが出るらしい。

Linuxガジェットを比較するこーなーが、SOCメーカ毎の表になっているのは
この表にないSOCメーカは必ずこの手のガジェットを出してくるだろうという読みからで
今回 Freescale 社から出てくることになった。Qualcomm からもなんかでないかなぁ
がじぇるねにもOSが乗ればいいのになぁ。

今回画期的なのが、日本の代理店が発売元のサイトからきちんと紹介されていること。
RS とか Digi-key とか Mouser とかはもともと外国の店だから除外すると、日本で初めてのことでは?
日本国内プレミアム(=日本代理店価格 ― (本国から直輸入価格+送料))が1万円以上も付くほかのガジェットと違い、
ソコソコの価格差で売ってくれるらしいので期待したい

うまくいけばクリスマスプレゼントに間に合うかな? 

Posted by ichmy in ガジェット・NXP

高圧ガス乙種機械を受けてきました

高圧ガス乙種機械を受けてきました

会場は、地元某田舎県の県立高校。バスを乗り継いでソコソコの距離移動するので面倒だった。
また、今日の客層は、現場の若い衆のニーちゃんばかり。ギャルなし。おっさんも筆者だけ。

今回驚いたのは、周りの受験者があまりにも早く途中退出すること。
試験時間は、法令1時間、保安1時間半、学識2時間なのだが、
半分ぐらいの受験者が30分で退出可能になるとすぐに出ていく。
筆者が普通のペースで解いて、いつものように本見直し1回、軽い見直し2回やって各科目45分かかったのに
1時間もすると教室全員が退出していたりした。
何ぼ何でも30分で出ていくのはやる気がないやつが多い?職場で強制的に受験させられてる?と感じた

さて、今回勉強時間もソコソコ取ったつもりだが、どうも法令はNGっぽい。
逆に学識や保安は筆者の苦手な熱力学とか数値の暗記とかあまり出ず、無弁でも行けたくさい。
また、時間配分、勉強法のミスか。 明日解答が発表されたら追記します。
(11/12追記)
解答が発表された。やはり法令はNG。また来年。

Posted by ichmy in 資格取得・高圧ガス

消防甲2に申し込みました

消防設備士甲種2類に申し込みました

甲1に合格していないにもかかわらず甲2も連続で申し込みました。アホデスネ
甲1と甲2では吹き出るものが水か泡かだけの違いなので、まあ気にしない。

今回の試験会場は、筆者と相性のいい奈良の天理教施設。
前回は電車で行ったが、試験会場に駐車場が完備されていたので今回は車で行くつもり。
宗教施設だから飲み物の販売機が無いのは前回学習済なので、今回は車に積んでいく予定

Posted by ichmy in 資格取得・消防

Guruplug Server Standard 試用開始

本日11/4 より、ichmyのサイトにてGuruplug Server Standardの試用を開始しました

本ブログも、Guruplug で動かしています。熱暴走が無いか1か月くらい様子を見てみます

ただし、筆者はチキンなので、別モデルのGuruPlug Server Plus での熱暴走の犯人とされた、無線関係のモジュール
ロードは無し(/root/init_setup.shを編集)、ネットは100Mbps(これは筆者の部屋に1Gbpsのブリッジ機材が無いから)
現在のGuruplug の温度は Sheeva と同等の生暖かい程度で、筆者のサイトにCPU食うほどのアクセスはないので、
まず大丈夫と考えてます。

本サイトの応答が無かったら、生暖かい目でしばらく大目に見てやってください。
<11/19追記>
試用運転の予定期間の半分が経過したが、今のところ異常の兆候は無し。あと半月様子を見ます。
この半月間で、本サイトにアクセスできない期間があったかもしれませんが、筆者の設定(DNS)ミスのためで、
サーバーダウンではありません。
<12/4追記>
本日をもって、1カ月間の試用運転の終了を宣言します。期間中サーバーダウンしたことはありませんでした。
本日以降、各機種テストの都合で、近日中にサーバーマシンは他機種に変更します。
読者の皆さんからはバレないようにローテーションしてるつもりですが、お気づきになられましたか?

Posted by ichmy in ガジェット・Marvell, サーバ

Windows8 購入

筆者のパソコンのメインOSを Win8 にしました。

筆者の触った感触では、巷で言われているほどヒドくはないなって感じ
ネット風評の「いらないものを追加し、必要なものを省いた」ってのは全く同感だが
今のところ、ソコソコ使えている

このOSが「メトロウズ8」という名前なら何の文句もなくスルーだが、
Windows 後継で、タッチパネルが無い筆者パソコン用OSとしては、あのUIは糞としか言いようがない。
糞UIの部分をスルーしてデスクトップに行けば、まあソコソコ使えている。

期待できるのは、Hyper-V だが、これだって VirtualPC が本サイトの用途に使えないせいで切り替わっただけ
そのせいで、出来の良かったXPモードが添付されなくなったのは痛い。 

また、事前のネット情報と、実際に触ったら違っていた点は
(1) Upgrade版インストールDVDも「ブータブル」でした。別パーティションに新規導入可能
(2) /etc/hosts(c:¥windows¥system32¥drivers¥etcの中のhosts) も編集可能。
(筆者パソコンのWindows Defender はOFFになってた)
(3) スタートボタンはなくなっていたが、デスクトップに「コンパネ」「コンピュータ」と使うアプリのアイコン
  をちりばめて置けば無問題

まとめると、
(1) タッチパネル付でない人はWin8アップグレードは必要無い
(2) ただ、Win8アップグレードしてもそんなには悪くは無い、タッチパネル付の方は買ってもいいかも

<10/29追記>
「Windows 8 Media Center Pack」を期間限定で無償提供キャンペーンやってます。折角だから入手しておいてくださいね

Posted by ichmy in 仮想OS

1海通の全免除での申請

1海通の全免除での申請に着手した。

3海通に受かって免状が着たので、掲題の件のやり方を無線協会に電話で問い合わせた
先方いわく、申請書を送ってくれるらしい。 以降は申請書到着後に追記します
ネットでの情報では、返信用切手を要求されたとか、免状のコピーを要求されたとかあったが、今回特には言われなかった
<10/25追記>
早速、申請用紙が届いた。 1日で到着とは仕事が速い! どこぞの総合通信局も…(ry
(1)送られてきたA4の申請用紙に免除理由、根拠となる免許の番号を書き、
(2)いつもの受験票の右半分みたいな紙に名前を記入し、写真張り
(3)返信用封筒に80円切手を張ったのと、申請用紙送付代に別に80円切手同封を指示されたので同封。
(4)無線協会近畿支部へ送付した
<10/31追記>
1海通の合格証明書が届いた。A4コピー用紙のチャライ紙切れ。まあ、飾るもんじゃないし、番号が欲しいだけだから
今回の処理時間は、申請10/25→大阪支部着10/26→東京転送?→晴海から発送10/30→10/31着→本日免状申請。早い方か
さて、今度は免状だが、今回の申請先は関東総合通信局だ。発行が遅いことで有名なので、いつになることやら。
<11/27追記>
本日1海通の免状が届いた。発行は近畿総通11/26→11/27着。 まあ早い方か。
これにて無線を卒業します。応援ありがとうございました。

Posted by ichmy in 資格取得・無線

祝Ubuntu 12.10 リリース

掲題のUbuntu新バージョンがリリースされました

今後、各ARMガジェットでも対応インストーラが順次供給されるはずなので
各公式Wiki の対応完了しだい、本サイトにも掲載の予定。
ただ、今のところ本サイトでの対応予定はTI系の各ボード、PandaboardESBeagleboard-xMBeagleboneだけなのがつらい
ほかのSOC は、そもそもUbuntuが載ってなかったり、新Verについていっていないとことか、もうちょっとがんばってほしい。

Posted by ichmy in ガジェット, 仮想OS

高圧乙機の受験票着(その2)

高圧ガス乙種機械の受験票がとどいた

高圧ガスにはだいぶ長い間取り組んでいるが、乙機をまともに受験するのは今回が初めてだったりする
毎年この時期には別の予定が入ったり、勉強がまったく進んでいなかったりするが
今回はそれなりに時間が割けると思う。

ただ、講習なんて受けてる時間も無いので、国試一発3科目受験、3科目すべてとらなければならない。
科目合格なんて無いから相当気合を入れねば。

Posted by ichmy in 資格取得・高圧ガス