少し前に依頼していた測量士の願書が届いたのですが
試験当日は建設業経理検定2級と日程が重なるので、今年は受験を見送ります
国土交通省さんごめんなさい
ichmy
祝!FreeBSD 13.0R リリース
FreeBSDのバージョンアップ 13.0R がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。
<4/16追記>
FreeBSD で遊ぼう(RasPi編)を 13.0R 対応にしました
FreeBSD で遊ぼう(RockPro64編)を 13.0R 対応にしました
<4/20追記>
FreeBSD で遊ぼう(BBB編)を 13.0R 対応にしました
今回はArmv7汎用イメージの使い方をマスターしたので大きな1歩です
<4/29追記>
FreeBSD で遊ぼう(OrangePI PC編)をUpしました
<5/2追記>
FreeBSD で遊ぼう(Pine64編)を 13.0R 対応にしました
<5/22追記>
遅くなりましたがFreeBSDで遊ぼうのこーなを13.0R 対応にしました
Xorg関連の解明が完全ではないのですが、とりあえずりりーす
ネットワークスペシャリストの受験を自粛します
応援していただいているところ申し訳ないのですが、ネットワークスペシャリストの受験を自粛します
近畿の感染爆発がシャレにならないので、自粛することにしました
決して、先週土日に勉強するつもりが、まったくやる気が出なかったからだとか、
ゲームばっかりしてたからとか、今週に入っても、まったくテキスト見てないからではありません
P.S. 前の記事で仕掛けた、逃げ癖を治すための仕掛けで、当日会場横の宿泊施設に返金不可のプランで
予約を入れると、さすがにモッタイなくて行くだろうと思ってたのですが
過去最高の感染には勝てませんでした。 過去の波より、この第4波が最大のようです
ASUSのTinker Board 2Sを発注しました
ASUSのTinker Board 2Sを発注しました
発注先はTechShareさん。発売開始は先月からだったらしいのですが、すみません聞こえてませんでした
技適の関係でもっとかかるかと思ってましたが、早かったですね
でも、TechShareさんのサイトには技適の件は何も書いておらず、ネットでほかの購入者を検索したら、
箱には技適番号が書いてあったとのこと。 まあTechShareさんは実績のある代理店ですから信用してますよ??
<4/6追記>
早速到着。さすが仕事が早いですね。発注4/4→発送4/5→某田舎県到着4/6
開封はしましたが、通電はまた今度
<4/10追記>
TinkerBoardのページをTinkerBoard2Sで遊ぼうのこーなに改装。
TinkerOS(debian)を動かしたのですが、残念ながらGUIに失敗。SSHは受け付ける
あと、ACアダプタが少し変わっていました。外形は5.5mmなんですが、内径が2.5mmで少し太い
普通のACアダプタは刺さらず。変換コネクタのお世話になったのですが、筆者の物は接触が悪く、電源が飛ぶ
ネスぺの受験票が届いた
2021年版 2級電気通信施工管理技士補用のテキストを発注しました
2級電気通信施工管理技士補用のテキストを発注しました
筆者が予約したのは、他試験でもお世話になっている技術評論社さんのテキストで、まだサイトにも載っていないのですが、予約できたので発注しました
2級技士補に特化したテキストなのがありがたいです。(筆者は実務経験の関係でその先は望めない)
1級機械保全技能士(機械系)に合格。応援ありがとうございました
1級機械保全技能士(機械系)に合格。応援ありがとうございました
本人は完全にあきらめて、受験履歴の表示も消してたぐらいだったのに、なぜか受かってました
発表を見るときも、まず、ひょっとしたらワンちゃんだけある実技だけ合格の欄を探して、まぁ無いわな
一応学科だけ合格の欄も探して、当然無いわなぁ
で、一応念のため、あるはずもない全部合格の欄を探すと、なぜか、番号がある。
何回も見直し、試験サイトの個人ページにログインして、やっと自身の合格を確認するって
こんなことで、運を使っちゃいけないのにな。
今年年末~来年冬の予定を完全に見直します
測量士の願書を発注
測量士の願書を発注しました
この資格の願書は、下の記事のセコカンの様にセコくなく、送料実費のみで配布してくれます
返送用封筒を送るだけです
実際に受けるかどうかは、まだ決めてないのですが、一応予定には入れてます
2級電気通信施工管理技士補に申込
2級電気通信施工管理技士補に申込ました
下の記事の建設機械セコカンとは異なり、こっちはまだマシ
普通の資格試験の申込よりかは少し面倒ですが、許容範囲でした
ボチボチ頑張ります
2級建設機械施工管理技士補(1/2種)に申込
2級建設機械施工管理技士補(1/2種)に申込ました
下の記事にも書いたとおり、この資格は、申込書発注まですらかなりめんどくさいのですが
申し込みを記入するにも、これまためんどくさい
資格申し込み時点では、勤務先とか、出身学校とか、どうでもいいと思うことを書かされる
(技士補では受験資格がないので、実務経験を問い合わせる勤務先とか、学歴を問い合わせる出身学校とかは、関係ない)
本籍を証明する住民票も付けなければならず、取得が面倒
(免状発行にいるのだろうけど、受かってからでよくね?)
受験料払い込みも、主催者は平日にゆうちょ銀行の窓口に行って欲しいんだろうなと思いつつ、無理やりATMで済ませる
ATMでやると、払い込み証明書の大きさが、申込書の添付欄から大きくはみ出すが、知ったことではない
まあ、ともかく、申込書は送った。 ボチボチ、テキストでも探すか