Fedora35 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
<11/23追記>
PandaBoard用Fedoraの記事をFedora35対応にしました
<12/13追記>
Fedora35 で遊ぼう (Odroid-N2編)の記事をUpしました
<12/30追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Fedora35 対応にしました
Fedora35 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
<11/23追記>
PandaBoard用Fedoraの記事をFedora35対応にしました
<12/13追記>
Fedora35 で遊ぼう (Odroid-N2編)の記事をUpしました
<12/30追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Fedora35 対応にしました
2級電気工事施工管理技士補の受験票が届いた
会場は梅田の離れビル。梅田とは名ばかりの非常に交通の便が悪い場所。(大阪の辺境よりは格段にいいのですが)
JRでも大阪駅ではなく、隣の福島駅のほうが近い。 まあ、ぼちぼち行きます
<11/7追記>
今日は、前回R3前期の過去問をやってみた。試験テクニックを駆使して75%合ってて、十分合格圏内なんですが
本人的には惨憺たるものだった。楽勝と思っていた電気技術は電工資格も持ってるくせに大苦戦
工事に鉄道施設が含まれているなんて。。。シラン
電験2種も持ってるくせに、電気理論がダメとか目も当てられない
まあ、あと1週、ぼちぼちやります
母艦のOSをwindows11に更新しました。
win11はまだ、みなさんにお勧めできる状態にはないですが、今のところ目立った問題はなし
ぼちぼち検証を進めます
<10/29追記>
VirtualBoxなんですが、単体でwin11に乗せたときは問題なかったのですが
Hyper-Vとは共存できず、Hyper-Vを停止させてもダメ。
Hyper-Vの一通りの検証を終えたらHyper-Vを一旦アンインストールする予定
<11/3追記>
Hyper-Vをアンインストールしても、VirtualBOXは動かず(32bitOSなら動かせるのですが本サイトでは意味ない)
ううん、しばらく仮想OS関連の記事は出せなさそう
<11/7追記>
そうこうしているうちにHyper-Vもまともに動かなくなりました。もう、OS再インストールですね
Win95の頃はシーズンごととか、ひどいときは月イチでやってましたが、今更こうなるとは
<11/12追記>
ようやくOS再インストール完了。
この再インストール時に、なぜか、「お前のマシンはWin11にふさわしくないぜ」とか拒否られる謎の現象が発生。
原因不明ですが、次の日にやり直したら、なぜか通過?、原因は全く不明
<11/13追記>
1次原因はBIOSの設定モレと判明したのですが、こんなとこ、触ってないのに、なんで元に戻ったのかが相変わらず不明
Hyper-V(WSL2も)は、当面インストールやめときます
Ubuntu 21.10 がリリースされました。 各SBC記事もぼちぼち更新します
ただ、近々母艦のOSを更新するつもりなので、しばらくかかるかも
<10/22追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを21.10 Impish Indri 対応にしました
<12/12追記>
Raspberry Pi用の Ubuntu の記事 を 21.10 Impish Indri 対応にしました
ううん、ビミョう~
法令は少し無理かも。 判断をびみょうに狂わすややこしい設問多し
技術の選択科目も去年の砂利なら、明らかに楽勝な選択肢があったのですが
採石はそこまでアカラサマのは無し。まあ、こっちはイケてると思うのですが
<10/9追記>
新潟県にて回答が発表され、法令が1問たらずでNGの見込みになりました
また来年来ます
<11/3追記>
先日合格者が発表され、合格してました。 こうゆうこともあるので、無理してでも会場に行ってよかった
応援ありがとうございました
windows11がリリースされました
もう少ししたら、母艦のOSを置き換え、各種OSの動作テストを一通りやり直す予定です
そのまえに、今週の試験が受けられるか?で
いまだ手付かず、あと平日1日しかなく、明日夜の詰込みにかけるしかない
なんとか、本業も片づけて、とりあえず会場まではいきたい
Marvell 社からメールが来て、掲題Mochabin の案内メールだった
Espressobinの次期モデルらしく、ネットが充実している
Armada 7040x4コア品らしい。4GBラムを搭載するらしい
ネットは1x 10Gb SFP+, 1X 1Gb SFP、4x Gb Lan, 1x WAN with POE inらしい
無線LANもつくらしいがオプション(技適警察が怖いのでオプションはありがたい)
ううん、本サイトの環境では過剰かな?。 とりあえず、経過様子見
<R4年12/3追記>
追加の案内が来て、テスト販売→正式販売に移行したとのこと。
2級建設機械施工管理技士補(3/4種)に申込ました
趣味のメンコ集めにしては、受験料がバカ高なので痛いのですが
Debian GNU/Linux 11(bullseye) がリリースされました。
各ARM ボード用の記事もボチボチ更新します
<9/18追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Debian 11 bullseye 対応にしました
<9/19追記>
TinkerBoard2SのDebianの記事を Buster対応にしました(周回遅れもいいとこですが)
Hummbinboard用Debian の記事をBullseye 対応にしました
<9/23追記>
ODROID用Armbian の記事をBullseye 対応にしました
<12/11追記>
Raspberry Pi OS で遊ぼうのこーなーを Bullseye対応にしました
<4/30追記>
RockPro64用Debianの記事をArmbian Bullseye で遊ぼう (RockPro64編)に更新
<9/11追記>
ODROID-N2用Debian の記事をBullseye 対応にしました
2級機械保全技能士(設備診断実技) に申込ました
いきなり1級でもいいかなって思いましたが、日程の都合で今年は2級からきざみます
で、会場ですが、設備診断は残念ながら地元田舎県での開催は無し。大阪まで行きます
大阪のどこになるかは不明