公害防止管理者・水質1種の受験票が届いた。
今年の会場は大経大。最寄り駅は瑞光4丁目って、たぶんこれ読んでるほとんどの人が
ご存じない駅と思う。(地下鉄今里筋線ですって線も知らんかも)
ところで、受験票がきて、自分がとんでもないミスを犯したことに気づく
なんと「公害総論」の免除申請ができてない。
まあ、来年「全科目免除」申請すればいいだけなんですが、今年中の本資格取得は絶望
今年は「水質概論」「有害物質」の科目合格を目指します。
公害防止管理者・水質1種の受験票が届いた。
今年の会場は大経大。最寄り駅は瑞光4丁目って、たぶんこれ読んでるほとんどの人が
ご存じない駅と思う。(地下鉄今里筋線ですって線も知らんかも)
ところで、受験票がきて、自分がとんでもないミスを犯したことに気づく
なんと「公害総論」の免除申請ができてない。
まあ、来年「全科目免除」申請すればいいだけなんですが、今年中の本資格取得は絶望
今年は「水質概論」「有害物質」の科目合格を目指します。
消防甲1惨敗しました。
結果は学科70%、実技45%でした。
まあ、箸にも棒にもかからんってほどでもないので、また冬にがんばります。
ウェブデザイン技能士2級の実技のみ受けてきました
会場は前回と同じ、JR梅田貨物駅近くの専門学校。
受験者層はデザイナーの卵のおにーちゃん、おねーちゃん。オッサンは筆者一人。
今回は実技だけ、パソコンの前に座るだけ、なのでそんなにアウェー感は無し。
慣れたせいと、アウェー感漂う1Fフロアはすぐに通り抜けたせいもあると。
今回の出来ですが、前回はテンでダメだったのが、今回はとりあえず要求仕様は満足できた
ただ、デザインとしての芸術点や障碍者アクセサビリティなんかを採点されるとあぼーん
評価基準が不明なので、後は9/27の結果発表を待つだけ。
これで、筆者の夏休みも終わり。試験漬けのマル1週間で疲れきったが、明日から仕事………orz.
作業環境測定「特化物」「金属」を受けてきました。
夏休みの2/3をつぎ込んだのですが、本人の手ごたえで言うと「特化物」はいけたかも?、「金属」はムリポって感じです。
この試験は問題用紙の持ち帰り=自己採点ができないので後は10/4の発表を待つだけです。
いずれにせよ、「有機溶剤」が残っているので、また来年来ます
いまブログ見直してみたらあさって作業環境受けに行く話が書かれていないですね
さて、昨年は「粉塵」「放射線」を獲得した作業環境測定ですが、今年は「特化物」「金属」に申し込んだ。
会場は例年どうり加古川。加古川自体はJR新快速がとまってソコソコな町なんですが、試験会場はそこから2駅山の中に入った田舎で、筆者の自宅からは計5時間かかる。
それだけ時間があれば東京まで着けてしまいます。
勉強は例によって進んでいないが、先週末から夏休みを貰って、この試験につぎ込んでいる。まあ、ボチボチ進んでいるかな?ってとこ。 さらにこの試験の後の日曜にウェブデザイン技能士まで受けようという無茶苦茶なスケジュールでこの夏休みを過ごす予定。アホとしかいいようが無いですね。
3海通の受験票が届いた。
リベンジなのでタイトルが(その2)になっている。
会場は、無線ではおなじみの西沢学園。何度も通っているからアキタ。
残る科目は前回欠席した法規1科目のみ。
これで今回で無線からは卒業見込み。ただのカード集めで何の役にも立たないが、まあ楽しめた。
Trim-Slice H Diskless が早速届いた
イスラエルからの日本直行便は無いので、面白い経路をたどっている
7/27発注→8/2発送→ロッド(イスラエル)→イスタンブール(トルコ)→8/3ケルン(独)→8/4深圳(中)→成田→関空→8/5受取
それでも某いなか県への配送に丸3日掛かっていないのはUPS+ヤマト運輸はいい仕事してます。
ただ、残念なお知らせがひとつ。
今回購入したTrimslice は$260 のため、個人通関時の日本の消費税の免税ポイントを超えてしまい、
受け取り時に、ヤマト運輸に500円余計に払う必要がありました。ご参考まで。
<8/9 追記>
Ubuntu Natty でとりあえず起動確認。でもUbuntuなのにPrecise Pangolinじゃないのが悲しい。記事化はもうしばらくお待ちください。
Trim-Slice H Diskless を発注した。
Trim-Slice は NVIDIA Tegra2を搭載した超小型デスクトップマシンだ
今回発注した H Diskless のポイントは筐体の中に2.5インチハードディスクが内蔵できることだ。
これで熱暴走の心配が無いようなら家サーバーの決定版になると思って買ってみた
まあ、記事になるかどうか?は、後日の楽しみに。
RaspberryPi が届いた
6/20発注→7/25夕英国発送→ヒースローから成田直行便→7/27成田着→7/29朝受け取り
リードタイム公称9週間だったから、メーカが頑張ったのだろうと思う
宅配業者はDHL→国内配送は佐川急便。筆者の都合で受け取り1日遅らせたが、それが無ければ7/28に受け取れた。実質丸2日と半で英国から日本の田舎まで配送。こちらもいい仕事をしてもらったと思う。
さて実際の物がどうかだが、動作確認は、また後日の楽しみということで。
<8/2 追記>
raspbian (=debian) でとりあえず起動を確認。浮動小数点ユニットを活用したraspbianだからか?とりあえずの起動ではそこそこキビキビ動いた。
Raspiの自サイトの記事を優先で書くか、公式wiki 日本語版にも力を入れるか、夏休みの宿題にしようと思う。
暑くて暑くてたまらんかったが消防甲1受けてきました
勉強がほとんど進まない状態で行ったが、まあ受かる確率がひょっとしたらゼロではないかもね?ぐらいまでは仕上げた。
とりあえず、マークシートは全部埋め、実技の解答欄にも何か書いた。
間違い探し5つ見つけよの問題で4つまでは分かったが、5つ目は書けなかった。
まあ今回の受験で甲1では何を勉強しなけりゃならんかは分かったから、負けでも次回12月にはつながると思う
今日の客層はいつものにーちゃんと、くそ暑いのに長袖作業着の兄貴には脱帽。安全第一ですね。
こちらは会場までの上り坂で息があがってグダグダというのに。もうちょっと体力つけないとね。