公害防止水1受けてきました(その3)

公害防止水1受けてきました

このタイトルの記事を書くのも3度目。 そろそろ決めないと仏の顔が大魔神に変わってしまう(=科目合格が消える)

今回は、水質概論1科目だけなんですが、これがかなり厄介
いくら勉強しても、訳ワカメの方向から出題されるので、全く自信につながらない

今年の例で行くと、
海上保安庁の海上保安レポート2012によると、汚染の全発生件数は2011年では391件であった。○か?×か?
そんなん知らねーよ、テキストにはもちろん、環境白書にものってないよ

それでもマグレあたりもあり、今のところ、某掲示板との自己採点では70%。 明日、解答が発表されたら再ポストします

(10/7追記)
公式解答が発表された。前日の自己採点から1点減点。60%ギリになってしまった。
この試験はこれ(たった1問の成否で運命が大きく変動)があるので辛い。それも上で書いたような運頼みの問題で
一応合格ラインだが、正解がくつがえる場合も過去にあり、マークミスもあるので、合格発表までガクブルして待つ

Posted by ichmy in 資格取得・公害

インテルからGalileoというのが出るらしい

インテルからArduino互換ボードのGalileoというのが出るらしい

CPUはQuark X1000で、400MHz駆動。命令セットは32bitのPentium互換。
Arduino互換ボードということで、電子工作向けだが、LinuxなどのOSも走ってほしいなぁ
ただ、価格は記事によると$60~$100ぐらいでは?とのこと

発表されたあと、Linuxが走るようになれば、本サイトに載せるか?検討します

Posted by ichmy in ガジェット・intel

ODROID-XU の輸入消費税の請求が来た

先日買った、ODROID-XUに掛かる日本の消費税の請求が今頃来た

いい機会なので、個人輸入の際の日本の税について、メモしておく
(ただし、来年4月の消費税率アップ時にたぶん制度が変わる)

個人で物を輸入すると、4つの税がかかる。
(1) 関税、(2) 通関手数料(税関に支払う)、(3) 消費税 (4) 地方消費税
今回Fedex の場合はさらに、 (5) 通関手数料(Fedexに支払う) がかかる

まず、(1) 関税だが、今回の計算機、通信機器、については、税率ゼロ%
(2) の通関手数料は、関税がかかれば荷物1つにつき¥200-だが、関税ゼロなので無料

次に、(3)消費税の計算には、まず、課税申告額(CIF)を求める
今回の購入価格=本体価格$149+eMMC $39+IOボード$15=$203
課税申告額 = 商品価格*ドル相場*60% =$203*99.47(¥/$)*60%
      = ¥12,115

この課税申告額が1万円以下、つまり、本体価格が¥16,666以下なら免税。 今回は残念ながら課税
付属品を買わなければ免税だったのだが、別途買うには送料$30がバカ高くつく

さて、税額ですが
消費税率4%(国の取り分)なので、¥12、115*4%=¥484、 100単位以下切り捨てなので ¥400ー
地方消費税は上記の25%で、¥100ー
締めて、税額¥500ー ナリ

さらに、Fedex の通関手数料
関税、消費税、地方消費税の合計金額の2%または500円のどちらか大きい方、なので今回は¥500- ナリ

というわけで、合計¥1,000-掛かりましたとさ。 Fedex からコンビニ支払い用紙が届いたので、それで払い込みました

Posted by ichmy in ガジェット・サムスン

作業環境測定士(有機溶剤/金属)に合格しました

作業環境測定士(有機溶剤/金属)に合格しました。応援ありがとうございました

これで、苦節4年半、長かった作業環境も、ようやく卒業です。有難うございました。

加古川も卒業するつもりでしたが、潜水士にも興味が出ちゃいました。じぇじぇ?
また加古川にお邪魔するかもしれません。 その時はまたヨロシク。

今月と来月は、他に苦節ウン年という資格をあと2つ受ける予定です。それらも早く片付けなければ。

Posted by ichmy in 資格取得・作業環境, 資格取得・潜水

環境計量士(濃度)に申込(その2)

環境計量士(濃度)に申し込みました。

前回は敵前逃亡で不戦敗。申し訳ありませんでした
今度は1~2月を全部これにつぎ込もうと考えてます

会場は近大長瀬。以前、放射線でお世話になった場所だ。
都心からまあまあ近くて、いいんだが中途半端。この辺で勘弁しといたらぁ。

Posted by ichmy in 資格取得・計量

祝 FreeBSD9.2R リリース

FreeBSD9.2R がリリースされました。
今後、各ARM ボードでも………、て、分けねーよな。仮想OSの記事は公害が終わって来週ぐらいに見直します

Posted by ichmy in 仮想OS

ODROID-XU 長期試用開始

本日9/27より、ODROID-XUの長期試用に入ります

問題なく動き始めましたので、本サイトのサーバーとして1カ月間連続運転させ、試用する予定です。
万一サーバーが停まっていても、生暖かい目で見てやってください

気にしていた、ファンの音ですが、回っていればそれなりの音が出ますが、
本サイトの負荷程度ではCPU温度は上がらず、ファンも回りませんので、夜間も問題ありませんでした

(追伸)、Odroidで遊ぼうのこーな を-XU対応にしたので見てね。

(9/28追記) -U2 と -XU の比較について
公式発表ではこちら http://com.odroid.com/sigong/blog/blog_list.php?bid=154
体感でも(eMMCの速度差もあり)、確かに差を感じます
ただ、-XU は値段がほぼ倍するのに、この程度の差しかない、-U2 で十分じゃ?とも感じます

ただ、-U2 は電源の問題、(5V2Aで、内径0.8mm/外径2.5mmのもの、一般的なものより、かなり細い)
と、eMMC アダプタ不調の問題(対処法はこちら) があるので、読者にお勧めできないのが悩ましい。

(10/28追記)
本日をもってODROID-XU 長期試用が無事完了しました。ありがとうございました

Posted by ichmy in ガジェット・サムスン

ODROID-XU が届いた

ODROID-XU が韓国から届いた

今回のFedexの仕事はいただけない
8/25発注→9/12発送→9/16夕まで仁川で休み→9/17早朝、中国広州を経由し→9/17朝関空着→9/17昼、西武運輸へ引き継ぎ
→9/18早朝、西濃運輸へ孫請け→9/18夕方、某田舎県の筆者宅着

まあ、エコノミーだから仕方がないが、仁川で4日も寝た上に、西武運輸も今回は西濃運輸に孫請けさせて2日も掛けた。
これがアメリカ東海岸からなら3日ぐらいで来るのに。 やはり隣の韓国はアメリカよりも遠い国だ

あと、付属の電源アダプターを確認したが、やはり日本のPSEマークは付いていない。
手持ちの電源での動作を確認したら、付属の電源はごみ箱直行

<9/20追記>
とりあえず、eMMC、モニタ、マウス、キーボードを繋ぎ、初期起動確認。特に問題なくAndroid画面 が立ち上がる
ファンは必要なときのみ回るようにコントロールされている。音はそう気にならないが、夜間にどうかは再検証します
手持ちの5V2Aの電源で起動確認したので、付属の電源はごみ箱ポイ。

Posted by ichmy in ガジェット・サムスン

Radxa Rock というのが出るらしい

Radxa Rock という中華ボードが出るらしい。

SOCはRockchip RK3188 (4コア×1.6GHz、Cortex-A9)、RAMは2GB、予定価格は$89
中華ボードもここまで来たか。額面どおりなら素晴らしい。
まあ、中華なんですぐには信じがたく、当面は様子見ですが、要注目と思います。
対して日本は.........

Posted by ichmy in ガジェット・Rockchip