Banana Pi というのが出たらしい
名前にPiをつけて、見た目を少しRaspberry Piに似せてありますが、SOCはA20 で、どちらかというとCubieboard2 の方が近い
見た目が似せてあるので、Ras-Piのケースが流用できるのか?と期待したが、日本で入手した人のブログによると、Ras-Piより一回りサイズがでかいらしく、ケース流用不可。何がしたいんだか。
という訳で?本サイトではこのボードは購入せず、様子見に決定。
Banana Pi というのが出たらしい
名前にPiをつけて、見た目を少しRaspberry Piに似せてありますが、SOCはA20 で、どちらかというとCubieboard2 の方が近い
見た目が似せてあるので、Ras-Piのケースが流用できるのか?と期待したが、日本で入手した人のブログによると、Ras-Piより一回りサイズがでかいらしく、ケース流用不可。何がしたいんだか。
という訳で?本サイトではこのボードは購入せず、様子見に決定。
BeagleBone Black が値上げするらしい。元ネタはこちら
$5~$15ほど値上げする代わりに、内蔵eMMC を2→4GBに増量し、初期OSがÅngstrom Linux だった所を、Debian にするらしい。
Ras-Pi の他にもA20やら、サムソンの石やら、低価格の板が増えていく中での値上げは残念ですね。いっそのこと内蔵eMMC が無いバージョンを作ってくれた方がよかったのに。
応用情報技術者を受けてきました
今日の客層は、学生さん?と思しき若いに~ちゃん、ねーちゃんも多数。
おっさんは筆者以外見当たらず。orz
問題は午前と午後とで分かれていて
午前の方は、某予備校回答基準で75%、前日に過去問やった時は65%だったので焦ったが、何とかなったみたい
午後の方は、自己採点まだ。明後日くらいに上記予備校の答案でるので、そのころまた。
筆者の資格取得状況欄の件ですが、もしこれに受かったら、旧1種を消して、応用情報を生かそうと思います。
応用情報も「包含」扱いかな?って思いましたが、今日受けてみて、高度とは別試験の上に、筆者の受けてない高度(上位論文試験)の範囲も入っているので「包含」は無しにします。
<4/21追記> 午前の公式解答出ました。2点上がって77%になりました。午後の話は明日。
<4/22追記>午後は某予備校回答基準80%強でした。
今回は前日過去問を見て焦った意味不明な線図が出なかったので何とかなった模様。
あと、午前の問78で、労働基準法第36条の36(サブロク)協定が出題されたのにはビビった。
いくらなんでも、「技術者」試験で 36協定はネ~だろって思ったが、(内容は知ってたので特にそう思う)
サービス残業は、さすがにマズかろうと、まじめに残業をつけだすと、次はこの条件が立ちはだかるからか?
この業界が特に残業に関して、劣悪な作業環境にあるからか?
※※※ 結論=この資格は理系資格ではありません、「情報」「技術者」の資格でもありません ※※※
pcDuino3 が発売されました。
まだ、初代もまともに紹介できてないのに、2やらliteやらもでて、今回は3.。。orz
SOC は A20 の1GHz デュアルコア、RAMは1GとCubieboard2 相当か。
買って紹介するかはもうちょっと考えます。
Mirrow Board MAXが発表されました
前モデルの Mirrow Board は、2万円もしたので、本サイトでは紹介しておりませんでしたが、半額程度に下げてくるようなので、今回は期待が持てます
インテル系CPUで、高級仕様だと1.33 GHz×2、メモリ4Gらしいので、性能面でも期待が持てるかも?
値段的にも、高級仕様でODROID-XU程度か?と思われるので、高性能が欲しい方への定番になるかも?
ただ、BeagleBoneBlack の時の様に、高い旧機種を買うな連呼、が必要になるかも?
昨日届いたcubieboard3 ですが、まずはメーカ標準の簡易ケースを組み立てようとしています。
ところが、これがひどく難解で頭を抱えています。
この簡易ケースは、アクリルボード3枚とその間をつなぐ金属スペーサ群から成っています
普通に考えたら、beagleboard の犬小屋の様に2枚のアクリルで基板を挟み込んでその間をボルトでつなげば終わりなはず??
なんですが、3枚目のアクリルは何???
ネットで調べると、さらに2.5インチハードディスクをその下に挟み込む、ディスクのためのネジ穴もある。
ただ、その3枚目に謎の四角い小穴が?、(ディスクのジャンパピンへのアクセス用?)
金属スペーサも5mm長、12mm長、15mm長の使い分けがよくわからん
しかもねじ切り精度が悪く、ネジが嵌らない組み合わせもちらほら
基板にはSATAケーブルを通すための切り欠きがワザワザ付けてるのですが、ケース側には対応箇所には何も無し??
取説なんて気の利いたものは、ケースはもちろん本体についても無し
まあ、M3ネジなので手持ちネジで何とでもなるが
気に入らないので、いつかケースは自作します。
Cubieboard3(=cubietruck) を発注しました
今回の発注先は、アンドロシティさん。
岡山の業者さんで、元々Arduino の代理店だったのを、pcDuinoやcubieboard にも手を広げられた所らしい。
今回の取引がうまくいけば、本サイトの記事にて代理店として紹介に加えます
<4/8追記>
今日物が届いた。
4/6夜発注→4/7朝入金→同日夕岡山発送→4/8某いなか県筆者宅着。
アンドロシティさん(ヤマト運輸さんも)GJです。
ドットコムマスターADVANCE(★★)に合格しました。 応援ありがとうございました
会場は大阪の、とあるパソコン教室。(地元某いなか県では平日しかなかったので少し遠征)
今日の客層は、筆者と同じぐらいのおっさんと、に~ちゃんと私の3名
勉強は例によって前日まで手つかず、前日になってIPv6 を勉強、問題集は当日
正直なめてたが、問題集を見て冷や汗が出る。初見では解けない問題が多かった
ただ本番では、なんか見たことのある問題が多く、プールしてる問題数が極端に少ないためか、難なく回答。
90%弱の正答率を叩き出す
とりあえず受かってよかったが、結論として、IPv6さえマスターすれば某アイパスより簡単だった。
★★★廃止に間に合わなかったのが悔やまれる。
<5/20追記>認定書が届いた。「★★」の表記と総合評価897点と細かな点数まで書かれている
こんなん買っても仕方ないのですが、趣味のメンコ集めということで。