母艦を無事Win10化したのはいいのですが
今度はHyper-V が機能有効化の時に、エラーでインストールできない
他の人の記事では有効化できてるようだから
Win10に入れた、モニョモニョのソフトのせいだろうか?
Win10クリーンインストールから、やり直します。
<8/2追記>Win10クリーンインストールやり直し、でOKになりました。
お騒がせしました
母艦を無事Win10化したのはいいのですが
今度はHyper-V が機能有効化の時に、エラーでインストールできない
他の人の記事では有効化できてるようだから
Win10に入れた、モニョモニョのソフトのせいだろうか?
Win10クリーンインストールから、やり直します。
<8/2追記>Win10クリーンインストールやり直し、でOKになりました。
お騒がせしました
本日の朝4時ごろ~9時ごろにかけて、本サイトにつながらない状態でした
サーバーに問題はなかったのですが、上位DNS(Mydns)がダウンしていました
ご迷惑をおかけし、申し訳ありません
母艦パソコンに Windows10クリーンインストール成功しました
クリーンインストール用DVDイメージは、Windows Insider Program から入手する
Windows 10 using the media creation tool を起動することで入手できます
注意点は
(1) クリーンインストールはまず、アップデートインストールが1度成功してから実施ください
(2) クリーンインストール時にプロダクトキーの入力を促されますが、不要です、スキップしてください
(3) プロダクトキー入れなくても、認証ステータスはOKになってます。
(4) スタートキーが復活してます。ClassicShell 使わなくても大丈夫そうです
検証は、まだまだこれからですが、特に問題なさそうです。
Windows10 がリリースされました。
さっそく、人柱ラーとして母艦OSをアップデートしましたが
今のところ、特に問題なさそう。
デバイスドライバーの認識NGなし、すべてOK
笑ったのが、Windows8の糞UI対応に入れていたClassicShellが
Win10でもそのまま動き、まだWin10のUIに触れていないこと。
ちょっとフォントが変わっただけかな、としか違いを認識できない
で、これから、本題のWin10新規インストールに移ります。
その様子は後日Upします。
スミマセン、各種記事の更新が滞っているのですが、
もうすぐ母艦OS更新が待っているので、しばらく更新休止します。
巷には、いろいろ不安を煽る(OS更新する、しない両面で)記事が蔓延しているので
かなりビビってますが、まあ、なんとかなるでしょう。
ODROID-XU4が発売されました
-XU3 からCPUがもはや早くなりようがないので本サイトで買う予定はないのですが、USBが3になったのは評価できます。
ファイルサーバーにしたい方は、買ってもいいかも。
記事の更新は、しばらくお待ちを。
Virtualbox の新バージョン5.0がリリースされました。
本サイトでも、ボチボチ検証していきます
運行管理者の補助者(貨物) 講習に申込ました。
今回はヤマトさんにお世話になります。会場は大阪南港ATC
<6/26追記>
昨日の晩に申し込んだのですが、今日の朝には、さっそく受講票がFAXで届いた。
ヤマトさんGJです。 仕事が早いって気持ちいいですね。
ITMedia Newsによると、ISOのプレビューからも無料アップグレード可能になるかもしれない。
そしたら、いつもうちのサイトで困っている、仮想環境でのOSライセンスが、正規なものが取得できるかもしれない?
後で補足が付くらしいから、ぬか喜びかもしれないが、期待して待ってます。
<6/24追記>
やっぱり修正が入りましたね。 そんな甘い話は無いよな。 って言いつつ、仮想環境にwin10を入れて7月を待ちます。
<8/16追記>
Win評価版で遊ぼうにて、win10評価版の解説載せてます。短期間の評価のみでよければこれで十分ですね
HTML5プロフェッショナル認定試験Level1 に申込ました。
これから秋までスケジュールが開いちゃったので、とりあえずCBTで受けれる試験を詰めました。
冬に受験予定のウェブデザイン技能士1級の勉強の足しにはなるかな?と思いまして。。。。。。
会場はドットコムマスターADVANCE(★★)でお世話になった大阪の、とあるパソコン教室。
地元某田舎県ではPeason 会場が無いので、大阪まで出張ります
<7/1追記>
受験日をちょっと2週間ほど後ろ倒しにしました。
いやーCBTってこういう体調不良の時にいいですね。
でも、後がつかえてるので、いつまでも引き延ばせない。
<7/18追記>
いやー惨敗。悔しくなんかないやい。
本サイトも(Wordpress部以外) HTML5 化なんて、当面しないもんね~~