運行管理者(旅客)を受けてきました

運行管理者(旅客)を受けてきました

今日の客層ですが、いつもの試験より若干おね~様が多いし、大先輩方も多かった気がします
会場は、某田舎県中心JR駅前の便利なところ。車で行こうかとも思いましたが
今日はイベント多数らしかったので、駐車難民化を恐れ、バスで行きました。

本人的には手ごたえばっちりだったんですが、某掲示板の答えとまるで違う
それでもあきらめずに、明日の模範回答発表を待ちます

<8/28追記>
某掲示板とは3割程度の一致だったのが、公論出版さんの速報によると、合格圏内の一致率まで跳ね上がりました。
明日を楽しみに待ちます
<8/29追記>
本日、模範解答が公開され、公論出版さんの速報とおりで確定。
合格見込みになりました。 ありがとうございました。

Posted by ichmy in 資格取得・労務管理

運行管理者(旅客・試験対策講習)受けてきました

運行管理者の旅客・試験対策講習を受けてきました

会場は、先日お世話になった某自動車教習所さん

内容は過去問演習形式。 まだまだ筆者では合格圏内には程遠いのを実感してきました
内容が高度ではなく、某デ協の問題のように出題形式がいやらしく問題もいやらしい
まあ、残りの期間で慣れれば何とかなるはず。

で、教習所の先生ですが、計算問題の解説にハラハラ。
で、それを指摘した生徒にも同様にハラハラ。
結果的にどちらも正解を述べていたので介入しませんでしたが、
ほんとに分かってるのか?大丈夫か?とひやひやしました

まあこの試験は筆者が普段受けている理系の資格では無いので、まあ、これでいいのかなぁ

Posted by ichmy in 資格取得・労務管理

計算力学技術者 固体1級/振動2級に申し込みました

計算力学技術者 固体1級/振動2級に申し込みました

1昨年につづき、昨年も落としてしまった固体1級。なんとか今年は挽回したい
一応、前試験との間隔を開けて戦闘体制を整えてはいるのですが
如何せん、頭がついていかないかも
今回も会場は、近大長瀬。ボチボチ頑張ります

Posted by ichmy in 資格取得・FEM/CAD

3級機械保全技能士(機械系)受けてきました

3級機械保全技能士(機械系)受けてきました

今日の客層は、某田舎県では機械が筆者含め4名、電気は1名でした
今回は後に予定があったのでバスで行きましたが、駐車場はガラガラ、次回は車で行きます

今回の試験会場は市の中心部から少し離れたところにあるのですが
実は、とある有名観光地の近くにあって温泉があったりして
昼休みに、ひとっ風呂浴びてきたりなんかして。
ただし、とある有名海水浴場も近くにあったりして、風呂場で海水浴客が持ち込んだ砂がジャリっとしたのが玉にキズ

結果ですが、本人的には7割行ってるつもりなんですが、
詳しくは、正答例発表の後で

<8/1追記>
本日、正答例が発表されました。おかげさまで合格見込みです
ありがとうございました

Posted by ichmy in 資格取得・FEM/CAD

ネットワークスペシャリストに申込ました

ネットワークスペシャリストに申込ました。

筆者の所持資格の中で、唯一(旧)のマークがつく資格「テクニカルエンジニア(ネットワーク)」をいよいよ更新しようかと思います

ただ、残念なことに前回のAP合格からはや2年以上過ぎてしまい、朝イチからの受験になってしまいました。仕方ありません

会場ですが、いつもの地元恒例の山ん中大学は飽きたので、大阪まで出かけます。

Posted by ichmy in 資格取得・情報処理

祝!Fedora24 リリース

いつもは気づかず、やり過ごしてしまうところですが
今回は素早く気づきました。祝!Fedora24 リリース

各ARM ボード用のも、ぼちぼち対応します

Posted by ichmy in 仮想OS

運行管理者の補助者(旅客)の講習受けてきました

運行管理者の補助者(旅客) の講習を受けてきました(1日目)

ううん、やっぱり前回のヤマトさんの講師の方のうまさが光りましたね
今回の講師のかたは、普段は自動車教習所で教えておられる先生なので
話は上手いのですが、内容は頭に入らない。

っていうか、前回の貨物編講習の内容を逸脱した内容が出てこない。
なんで講習が貨物と旅客が分かれているのか?これではわからない

しかし、前回のように隣のおっさ・・・もとい大先輩方がぶーたら文句たれることもなかった(替わりにイビキ掻いて寝てたが)ので
実はヤマトの講習より、筆者以外の受講者にはよかったのかもしれない?

<6/19追記>
おかげさまで、試問10問全部正解で通過できました。応援ありがとうございました
ただ、気のせいか講習していない(テキストにすら載ってない)ところから結構出てたような?
本参照可のテストだったので、法令集を必死で調べての成績だったので、本番に向けてはまだまだ頑張らねば。

ただ、講習全体を通じて気になったのが、個人と組織が決定的に対立する場面の解説が、教習所の先生では少し弱いかなってとこ
先日のヤマトの先生は実際に数多くの運行管理をこなし、修羅場をくぐり抜けてきて、そこに立っておられると見受けられ、
労基法とか、個人の刑事責任とかの話題では、かなり慎重に語られていたが、
今回の講習では、その辺は教科書的(ひとごと)だったかな。
ただ、教習所だから、そこは逆に教科書的にものごとを言い切れるのがいいのかもしれない。

Posted by ichmy in 資格取得・労務管理