計算力学技術者 の受験票が届きましたが、スミマセン棄権します
最近体調を崩してまして、応援していただいているところ申し訳ありません
2級機械保全技能士(機械系)も本日受験票が届きました。
こちらはもうしばらく体調見て決めます
計算力学技術者 の受験票が届きましたが、スミマセン棄権します
最近体調を崩してまして、応援していただいているところ申し訳ありません
2級機械保全技能士(機械系)も本日受験票が届きました。
こちらはもうしばらく体調見て決めます
Fedora25 がリリースされました。
各ARM用イメージの作り方もだいぶ変わっているようなので、なるべく早く対応します
ただ、ODROID用イメージは探せなかったので、古い記事を削除しています。
<11/24追記>
Linuxで遊ぼうのこーなをFedora25対応にしました
<12/5追記>
Fedora25 で遊ぼう (Panda編)を更新しました
<12/6追記>
Fedora25 で遊ぼう (Wandboard編)を更新しました
<12/29追記>
Fedora25 で遊ぼう (RasPi編) を更新しました
Linuxで遊ぼうのこーなをUbuntu 16.10対応にしようとしたが、vmware上で立ち上がらない。
κeen様ブログによると、カーネルモジュールに原因があるそう。
<11/13追記>
VirtualBox では問題なく動作
<11/14追記>
Hyper-V でも、いつもと変わらず、問題はvmware との相性のみ
3級金融窓口サービス技能士(コンサル・実務)に申し込みました
前回5点不足に泣いた実務試験の方に再チャレンジです
掲題の5年に1度の講習(警報設備)を受けてきました。
例によって客層は、プロの皆様ばかりでオッちゃんばかり。
非常に眠くて、意識が落ちかけましたが、何とか耐え
無事、講習修了できました
富士通エレクトロニクスから「F-Cue」が発表されました
Linaroの96Boards仕様準拠で、4コア品、RAM=2GB、無線LAN(技適付き)、イーサは別売り拡張ボード要だが有り
別売り拡張ボード込みで¥35,000-らしい
拡張ボードにはPCI-eバスが出てるらしいから、そこにSSDが繋げれば、かなりおもしろいかも?
日本発の板としては頑張っているとは思うが、類似ボードとの価格差が目も当てられない。
まあ、日本のコミュニティーが育つようなら、本サイトでも購入を検討しますが、当面様子見
<11/20追記>
11/20現在でぐぐってみたが、個人向け小売りしているところは見当たらない
これは製造メーカ向け試供品で個人は相手にしていない模様
これなら別に 96Boards仕様にしなくてもよかったのでは?
これも忘れちゃダメですね。 Ubuntu 16.10 (Yakkety Yak) がリリースされました。
各ARM ボード用の記事もボチボチ更新します
<11/23追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを16.10 Yakkety Yak 対応にしました
ODROID用 Ubuntuの記事を(周回遅れですが) Xenial Xerus (16.04) 対応にしました
<12/25追記>
>Beagle Bone用 Ubuntuの記事を(周回遅れですが) Xenial Xerus (16.04) 2016-11-10版イメージ対応にしました
NetBSDのバージョンUp7.0.2がリリースされました
本サイトでもぼちぼち記事更新します
各ARMボードの記事も書けたらいいな。 いつになるかは未定
<11/20追記>
NetBSDで遊ぼうのこーなを NetBSD 7.0.2 対応にしました
国家資格「情報処理安全確保支援士」の詳細が発表された。
注目の年間維持費は、「オンライン・集合講習を含め3年で15万円前後に設定予定」とのこと
どこのベンダー資格やねん。この値段では個人で登録するのは無理。
筆者の持ってる資格のうち、一番お金のかかっているのは放射線取扱主任者で、講習だけで21万円かかっているのですが、
これも1回こっきりで、会社持ち。仮に選任されたとしても維持費は3年で1万7千円。
これと比べてケタ違いの値段では到底維持できません。
というわけで、本サイトでは情報処理安全確保支援士は取得しません。
読者の皆さんにも到底お勧めできません。
会社が業務命令で取ってくれって言うなら考えてやってもいいけど。
<10/24追記>
あと、この資格申請に必要な証明書類が面倒ですね
(1) 登記されていないことの証明書
法務局で貰います。 ¥300円で貰えるようです。郵送申し込みだけで完結できるようです
こんな書類ださせる資格って、宅建士などウン億とかの大金を動かす資格だけです
(2) 身分(身元)証明書
本籍地の市町村役場で貰います。 これも¥300円で貰え、郵送申し込みだけで完結できるようです
勘違いしそうですが、運転免許やパスポートのことではありません
こんな書類があるなんて、筆者も知りませんでした
(3) 住民票(または戸籍抄本、戸籍謄本)
これは普通に住所地(または本籍地)の市町村役場に行ってください。
いくらなんでも、やりすぎだと思うのですが。
ここまでやるなら、ついでにマイナンバーとの紐づけもやりゃいいのに
<12/3追記>
国家資格「情報処理安全確保支援士」 講習のご案内が発表されましたね。
年1のオンライン講習が2万、3年に1度の集合講習が8万、だそうで。
先日申し込んだ、オンラインの家電製品エンジニアの更新講習(5年に1度)が8千円、
放射線取扱主任者の更新講習(3年に1度)が1万7千円なのだから、
いくら高くても、各講習はこれぐらいの価格にしてもらわないと。
情報処理安全確保支援士が正式スタートしましたね
ただ、肝心の年間維持費がいくらになるかは、まだ不明。
そんなにお高くなければ登録するのですが
あと登録要件から、(旧)情報セキュリティアドミニストレータ所持者の項目がパブコメで外れましたね。
パブコメでおかみの政策が変わるのを初めて見ました。