Vaio fit 13a に FreeBSD を入れたい

筆者が保有するVaio fit 13a に FreeBSD を入れようとしているのですが、これがなかなか一筋縄ではいかない。

このノートパソコンは普段はWindows10で運用しているのですが、ハードディスクがgptなので、他OSとのマルチブートがなかなかうまくいかない
で、仮想化ソフトでgpt運用の練習をしようとするも、仮想化ソフトでもなかなかうまくいかない
で、google先生に教えを乞うのですが、断片的な記事しかなく、なかなかまとまったものがない。

このあがきがうまくいったら、近日中に記事化します。
マルチブートがうまくいったら、次の段階ではVaioのドライバと格闘することになるのですが、それもうまくいけば記事化します
めざせ、マルチブートの10得ナイフ

Posted by ichmy in ガジェット・intel, 仮想OS

祝!FreeBSD 11.1R リリース

FreeBSD 11.1R がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで

<8/11追記>
FreeBSDで遊ぼうのこーなを新しい11.1R対応にしました
<9/9追記>
FreeBSD で遊ぼう(BBB編)を 11.1R 対応にしました
しばらく触っていないあいだに、HDMI出力ができるようになってたり、pkgも出来てたりで結構進歩しています

Posted by ichmy in ガジェット・TI, 仮想OS

コンピュータサービス技能評価試験・情報セキュリティ部門、受けてきました

コンピュータサービス技能評価試験・情報セキュリティ部門、受けてきました

会場は某田舎県のペンシル雑居ビルの上の方の階。
そのビルでは、エレベーターに至る通路がペンキ塗り工事で塞がっていて、作業者に声かけしてやっと入れるという、信じられないカオスな状況
消防設備士としても、大丈夫なんかこのビル?と心配になってしまう

で、試験の内容ですが、
この試験は、ごく普通の(ITに関係ない)会社の新入社員に対する教育内容の試験で、一般常識があれば無弁で解ける
ただし、ITをすこしでもカジッた方なら、かなり引っかかる内容も。。。

(1) セキュリティパッチは常に最新のものを、漏れなく適用
 パッチやサービスパックで突然システムが動かなくなる痛い目に逢ったことないのかな

(2) BYOD(私物デバイスの持ち込み)は原則認めない
 原則認めない、やむを得ず持ち込んでも社内システムに繋がせない
 それでは優秀な学生は採れないよ

(3) CBT(コンピュータを利用して実施する試験方式)なのに、終了直後は粗点すら表示されない
 普通のCBTでは終了直後に合否もしくは粗点が表示されるのですが、何も表示されず拍子抜け

まあ、セキュリティ担当者として気持ちは分かるが、IT企業でこんなイケてないこと言ってては、業務に支障をきたす。 
IT企業ではさらに突っ込んで、じゃどうすんだに答えないと。
業務の支障は目をつむって上記(1)(2)を貫徹するのも一つの答えなんですが

<8/25追記>
本日、合格通知が届きました。応援ありがとうございました

Posted by ichmy in 資格取得・情報処理

計算力学技術者(2級振動対策講座)に申込

計算力学技術者(2級振動対策講座)に申込みました

会場は放射線関係でもよくお世話になる大阪科学技術センタービル。
小さいときによく行った靭(うつぼ)公園の横で、四つ橋線本町駅の少し北。
大阪市内のド中心部なんですが、微妙に交通の便が悪い。

まあ、去年の会場は名古屋だったことを思えば天国なんですが。

<7/5追記>
スミマセン。当初受験予定していたネスペはこの講座の次の日に当たるため受験見送ります。
情報処理の次回は来年春のSCにします
<9/11追記>
テキストが届いた。パラ見したかぎりでは去年と内容あまり変わらず。
これぐらいだったら、大体知ってる内容。 本番の試験もこれぐらいだったらいいのに

Posted by ichmy in 資格取得・FEM/CAD, 資格取得・情報処理

秋葉原偵察

下の記事で東京に行ってきたので、ついでにオノボリモードで秋葉見学

千石電商さんでは、Raspberry Pi zeroと、Pcduino Lite を置かれていました
秋月電子さんでは、Pine64を置かれていました
テクノハウス東映さんでは、Orange Pi Plus 2Eを置かれていました
ざっと観光モードで回っただけですが、やはり日本橋とは格が違う

ラジオデパートにも行ってみました。 日本橋の五階百貨店とはまた違う、由緒正しい昔ながらの部品商のお店
昔は日本橋にもたくさんあったんだがなぁ、ってすっかり爺さん昔話モード

<7/1追記>
ついでに日本橋も行ってみた。目新しいのは共立さんのRaspberry Pi zeroセットのみ
あとは、Raspiの3と1だけ。
でも、久しぶりに行ってみるとここもだいぶ変わってた。
こんなところにホテルなんてなかったのですが、やたらと増加。さらに昔からあった旅館も、今風に大改造。

Posted by ichmy in ガジェット・Allwinner, ガジェット・Broadcom, ガジェット・日本橋

計算力学技術者(基礎流体講習)受けてきました

計算力学技術者(基礎流体講習)受けてきました

会場は東京。 ついでに観光やら秋葉偵察やらもこなしてきました
今日の客層は、どこぞの企業から派遣されてきているのだろうなと思しき、おじ様方メイン
数名のおねい様、とラフな格好の筆者

前回の固体の講習では3日かけて理論の基礎しかやらなかったのに、今回は半日で実習まで込み
受ける側としてはうれしいが、実際これで、家に帰ってから、ごく初歩的な課題だけでも自分で解けるか?
かなり怪しい講習だった。

Posted by ichmy in 資格取得・FEM/CAD