2級電気通信施工管理技士補用のテキストを発注しました
筆者が予約したのは、他試験でもお世話になっている技術評論社さんのテキストで、まだサイトにも載っていないのですが、予約できたので発注しました
2級技士補に特化したテキストなのがありがたいです。(筆者は実務経験の関係でその先は望めない)
2級電気通信施工管理技士補用のテキストを発注しました
筆者が予約したのは、他試験でもお世話になっている技術評論社さんのテキストで、まだサイトにも載っていないのですが、予約できたので発注しました
2級技士補に特化したテキストなのがありがたいです。(筆者は実務経験の関係でその先は望めない)
1級機械保全技能士(機械系)に合格。応援ありがとうございました
本人は完全にあきらめて、受験履歴の表示も消してたぐらいだったのに、なぜか受かってました
発表を見るときも、まず、ひょっとしたらワンちゃんだけある実技だけ合格の欄を探して、まぁ無いわな
一応学科だけ合格の欄も探して、当然無いわなぁ
で、一応念のため、あるはずもない全部合格の欄を探すと、なぜか、番号がある。
何回も見直し、試験サイトの個人ページにログインして、やっと自身の合格を確認するって
こんなことで、運を使っちゃいけないのにな。
今年年末~来年冬の予定を完全に見直します
測量士の願書を発注しました
この資格の願書は、下の記事のセコカンの様にセコくなく、送料実費のみで配布してくれます
返送用封筒を送るだけです
実際に受けるかどうかは、まだ決めてないのですが、一応予定には入れてます
2級電気通信施工管理技士補に申込ました
下の記事の建設機械セコカンとは異なり、こっちはまだマシ
普通の資格試験の申込よりかは少し面倒ですが、許容範囲でした
ボチボチ頑張ります
2級建設機械施工管理技士補(1/2種)に申込ました
下の記事にも書いたとおり、この資格は、申込書発注まですらかなりめんどくさいのですが
申し込みを記入するにも、これまためんどくさい
資格申し込み時点では、勤務先とか、出身学校とか、どうでもいいと思うことを書かされる
(技士補では受験資格がないので、実務経験を問い合わせる勤務先とか、学歴を問い合わせる出身学校とかは、関係ない)
本籍を証明する住民票も付けなければならず、取得が面倒
(免状発行にいるのだろうけど、受かってからでよくね?)
受験料払い込みも、主催者は平日にゆうちょ銀行の窓口に行って欲しいんだろうなと思いつつ、無理やりATMで済ませる
ATMでやると、払い込み証明書の大きさが、申込書の添付欄から大きくはみ出すが、知ったことではない
まあ、ともかく、申込書は送った。 ボチボチ、テキストでも探すか
2級建設機械施工管理技士補の受験の手引きを発注しました
ううん、やっぱりこの業界は遅れている。
受験の手引きが有料なのは百歩譲って良しとしても、別のセコカンみたいに発注ぐらいはネットでしろよ
しかも、この料金支払が郵便(小)為替ってのがダメ。
為替の手数料だけで¥200-円てのは百歩譲って良しとしても、withコロナのこのご時世で
ゆうちょ銀行は平日の早い時間帯にしまってしまって、仕事を終えてからからでは間に合わない
(beforeコロナの通常時は、某田舎県中央局なら18時まで窓口開いてる)
たまたま今日は、時世で平日に暇が(TдT) ウゥ…
<2/16追記>
早速、頼んでいた手引きが到着。仕事が早いのは良いですね
東京商工会議所からメールが届き、2021年度から東商の各種試験をIBT(Internet Based Test・インターネット経由で行う試験、受験者ご本人のコンピュータで受験)に変えるとのこと
筆者も各種CBT試験を受けてきましたが、それを超えてIBT、自宅パソコンで受験には驚きました
これが実現すれば、究極のコロナ対策。テレワークもここまで来たかって感じですね
webカメラで不正監視するらしいのですが、何とでも手はあるような気がします。
本サイトのネタにすべく、どこかのタイミングで東商試験を予定に捩じ込もうかと思います
それはともかく、続報を待ちたいと思います
英検の一部会場で急遽中止が発生したのですが
なんでも、会場を貸与いただく予定であった学校様より、「当該校の関係者がコロナウイルス感染の疑いがある」旨のご報告があったとのこと
この程度だったら、きちんと拭き掃除すれば、濃厚接触でも何でもないので実施できると思うのですが
当該対象の「近畿大学付属中学」のサイトを見ましたが、学校全体の閉鎖には至っていないようですし
(12月になってたものの今月時点では解除されてる)
新しい中止のパターンで、他試験にも波及する可能性が大なので、本サイトでも注視していきます
1級機械保全技能士(機械系)を受けてきました
例によって、ほとんど勉強進まず、2級の時の貯金とハッタリで何とか会場入り
本人の手ごたえでは、学科は5割行くか?、実技は6割かな?ってところ
とりあえず、逃げずに会場入りし合格確率0じゃ無くしたので、とりあえず満足。 また来年来ます
正解発表は金曜らしいので、またその時に。
<1/18追記>
某巨大掲示板と答え合わせ。実技はいい感じ。学科はひょっとしない事もない?って感じ
実技の受験料はかなりお高いこともあり、当日昼休み中も頑張ったので、ありがたいです
しかし、この実技ですが、以前受けたときは、パッキンの実物とか、油の瓶の実物とかで出題されて、
確かに実技って感じだったのですが、
最近は紙資料only。おまけに回答用紙は実技なのにマークシート
カラー資料だから金かかるかもしれないですが、バカ高い受験料に見合わない試験に
<1/22追記>
公式回答が発表されたのですが、1/18時点から1問減って、学科はNGに変わりました
上で実技はそこそこと書いたのですが、某巨大掲示板によると、実技は減点式なので、粗点で7割合っても
ダメみたいなこと書いてあったので、また来年来ます
ネットワークスペシャリストに申込ました
ううん、さいきん〇〇その3とか4とか。。。のタイトルが激増(本サイトでは、前回その試験に落ちて再挑戦したの意)
あまりに落ちすぎて、午前1免除権まで失効させてしまった。orz
それなりにまじめに勉強しないと落ちるんだよなぁ。 ボチボチやるか