資格取得

高圧ガス乙種機械を受けてきました

高圧ガス乙種機械を受けてきました

会場は、地元某田舎県の県立高校。バスを乗り継いでソコソコの距離移動するので面倒だった。
また、今日の客層は、現場の若い衆のニーちゃんばかり。ギャルなし。おっさんも筆者だけ。

今回驚いたのは、周りの受験者があまりにも早く途中退出すること。
試験時間は、法令1時間、保安1時間半、学識2時間なのだが、
半分ぐらいの受験者が30分で退出可能になるとすぐに出ていく。
筆者が普通のペースで解いて、いつものように本見直し1回、軽い見直し2回やって各科目45分かかったのに
1時間もすると教室全員が退出していたりした。
何ぼ何でも30分で出ていくのはやる気がないやつが多い?職場で強制的に受験させられてる?と感じた

さて、今回勉強時間もソコソコ取ったつもりだが、どうも法令はNGっぽい。
逆に学識や保安は筆者の苦手な熱力学とか数値の暗記とかあまり出ず、無弁でも行けたくさい。
また、時間配分、勉強法のミスか。 明日解答が発表されたら追記します。
(11/12追記)
解答が発表された。やはり法令はNG。また来年。

Posted by ichmy in 資格取得・高圧ガス

消防甲2に申し込みました

消防設備士甲種2類に申し込みました

甲1に合格していないにもかかわらず甲2も連続で申し込みました。アホデスネ
甲1と甲2では吹き出るものが水か泡かだけの違いなので、まあ気にしない。

今回の試験会場は、筆者と相性のいい奈良の天理教施設。
前回は電車で行ったが、試験会場に駐車場が完備されていたので今回は車で行くつもり。
宗教施設だから飲み物の販売機が無いのは前回学習済なので、今回は車に積んでいく予定

Posted by ichmy in 資格取得・消防

1海通の全免除での申請

1海通の全免除での申請に着手した。

3海通に受かって免状が着たので、掲題の件のやり方を無線協会に電話で問い合わせた
先方いわく、申請書を送ってくれるらしい。 以降は申請書到着後に追記します
ネットでの情報では、返信用切手を要求されたとか、免状のコピーを要求されたとかあったが、今回特には言われなかった
<10/25追記>
早速、申請用紙が届いた。 1日で到着とは仕事が速い! どこぞの総合通信局も…(ry
(1)送られてきたA4の申請用紙に免除理由、根拠となる免許の番号を書き、
(2)いつもの受験票の右半分みたいな紙に名前を記入し、写真張り
(3)返信用封筒に80円切手を張ったのと、申請用紙送付代に別に80円切手同封を指示されたので同封。
(4)無線協会近畿支部へ送付した
<10/31追記>
1海通の合格証明書が届いた。A4コピー用紙のチャライ紙切れ。まあ、飾るもんじゃないし、番号が欲しいだけだから
今回の処理時間は、申請10/25→大阪支部着10/26→東京転送?→晴海から発送10/30→10/31着→本日免状申請。早い方か
さて、今度は免状だが、今回の申請先は関東総合通信局だ。発行が遅いことで有名なので、いつになることやら。
<11/27追記>
本日1海通の免状が届いた。発行は近畿総通11/26→11/27着。 まあ早い方か。
これにて無線を卒業します。応援ありがとうございました。

Posted by ichmy in 資格取得・無線

高圧乙機の受験票着(その2)

高圧ガス乙種機械の受験票がとどいた

高圧ガスにはだいぶ長い間取り組んでいるが、乙機をまともに受験するのは今回が初めてだったりする
毎年この時期には別の予定が入ったり、勉強がまったく進んでいなかったりするが
今回はそれなりに時間が割けると思う。

ただ、講習なんて受けてる時間も無いので、国試一発3科目受験、3科目すべてとらなければならない。
科目合格なんて無いから相当気合を入れねば。

Posted by ichmy in 資格取得・高圧ガス

消防甲1に申し込み(その2)

消防甲1に申し込んだ

あれから、教科書も新しいのを買った。 勉強のやり方も前回でつかんだ。今度はいける!…と思う。

それにしても、怒涛のような1週間だった。 半期はじめだからか?、申込が4資格、結果発表が2資格、免状申請1資格、受験1資格。 ううん、ちかれた。

Posted by ichmy in 資格取得・消防

公害防止水1受けてきました(その2)

公害防止水1受けてきました

今日の客層はややおっさん多し。 
この資格は就職のために取るのではなく、工場に勤務するようになってから言われてとるものだからか?
それでも、某電気の試験(← そのままやんけー)おっさんだらけ、筆者なぞ鼻垂れ小僧とまではいかないが

結果の方は、概論は今年も1問足らず、有害はイケタ
来年は勉強方法を変えます。電話帳(科目別)をまじめに買います。(← いいカモだ。)

しかし、あの概論は納得いかん。 クリプトスポリジウム原虫なんて公害の範囲かい?
今回は見直し修正が10問中3問も直した。
しかも、直したところが全部裏目、もしくはどっちもはずれと来たもんだ。こりゃだめだと直してる最中も思った。

どっちにしろ、どうもこの記事も(その3)が必要のようだ。

Posted by ichmy in 資格取得・公害

環境計量士(濃度)に申込

環境計量士(濃度)に申し込みました

この資格は以前、無謀な挑戦で返り討ちに合い、以後しばらくスランプが続いたという、いわくつきの資格です。
前回はあまり勉強してなかったが、あれから甲種危険物公害DXN作業環境測定士 公害水1と段階を踏んできたので今回は何とか手に届くところまで来たのでは?と思う。
まあ、2月にがんばって勉強するつもりですが、どうなることやら。

Posted by ichmy in 資格取得・計量

3海通に合格しました

3海通に合格しました。皆さんのご声援ありがとうございました

これで既得の陸技とあわせることで、1海通の全免除申請が出来ます
無線卒業まであとわずかと成りました。
<10/23追記>
本日免状が届いた。10/3申請から20日での到着。総合通信局にしては早い仕事だった。
毒劇のときの大阪府みたいにその日のうちに打ち返してくれればいいのにね
さて、次は1海通の全免除申請だ。

Posted by ichmy in 資格取得・無線

Eco検定に申込しました

Eco検定にも申し込みしました

フラグ回収のため、Eco検定にも申し込み。本試験は以前に申し込みしたものの法事が入ってキャンセルしたもの
せっかくなので申し込み。 以前言ってたように無勉とはいかんけど、前日詰め込み程度にする予定

Posted by ichmy in 資格取得・Eco検定