通販サイトで販売されているCO2計の中に、CO2計なのにCO2を計っていない物があるとの報道アリ
某通販サイトAだけの問題か?とも思ったが、某通販サイトRでも動画に出てくる製品によく似たものが見受けられる
読者の皆さんも、国内のサイトだからといって油断せず、発注先には細心の注意を払ってくださいね
通販サイトで販売されているCO2計の中に、CO2計なのにCO2を計っていない物があるとの報道アリ
某通販サイトAだけの問題か?とも思ったが、某通販サイトRでも動画に出てくる製品によく似たものが見受けられる
読者の皆さんも、国内のサイトだからといって油断せず、発注先には細心の注意を払ってくださいね
先日買ったジャンクノート2号用の電源が届いたので、さっそく初通電の儀
無事BIOSが立ち上がった。メモリは4GB。HDDは無し。
キーボードが一部効かないが、購入時の注意書きに書かれており、外付けUSBキーボードが効き、問題無し
SSDや無線LANの11Ac化、CPUグリスUp、Win10化などは、後日の楽しみということで
キーボード交換も出来ればチャレンジしたいですね
BIOS更新は懲りたので当面見送り
<8/5追記>
前に買っておいたSSDをジャンクノート2号に装着。 Win10をインストール。
前のオーナーさんがすでにWin10を入れておられたからか?何もせずとも認証された。便利になりましたねぇ
次は無線LANの11Ac化です
先日文鎮化させたジャンクノートに続き、ジャンクノート2号を買いました
ASUS VivoBook X202E 3世代Core i3搭載モデル で、価格は3千円でした。
例によって、電源アダプターに別途本体価格に近い値段を出すという、醜態もさらす
以前せっかく買った、ノート強化用部品がうまく活用できればいいのですが、
懲りないですね。
筆者の母艦PCでWindows 11互換性チェックプログラムをやってみた
何も手を入れていない状態では互換性NGと表示されたが、BIOSの設定をいじって「fTPMを有効化」すればOKがもらえた
メインノートのVaio君は現在ドック入りしてるので、こちらは後程、(ジャンクノートも石化中)
また、VirtualBox上Win7でもやってみたが、Win10じゃないと実行ダメだって表示された。いずれWin10で検証します
<6/29追記>
メインノートのVaio君がドックより復帰したのですが、Win11互換プログラムの公開のほうが中断されてしまいました
うちのVaio君はTPM2.0も積んでるし、Uefiだし、イケてると思うんだけど、CPUが第4世代(Haswell)だから無理か。
また、頃合いを見てトライします
<9/24追記>
再公開されたので、メインマシンで実施。当然OKが出た。でもうちのノートたちじゃ無理だろな
<10/2追記>
メインノートのVaio君は、やはりCPU世代でのみ弾かれた
CPU世代のみって、何とかならないんでしょうか。
もうすぐ、Win11本公開なので、何らかのアナウンスがあるか?
やっちまったー。 先日から遊んでいるジャンクノートですが、
BIOSを更新しようとしたら、失敗。 電源すら反応しない文鎮、本物のジャンクになってしまった
ここからが、本当のジャンク道なんですが、さすがにBIOSが飛ぶのは勘弁してほしい
無事通電、問題ない動作を確認したので、いざ、改造に着手
とりあえず、必要な部品を発注
wifi(11AC化)、SSD(512G化)、メモリ(16GB化)に挑戦します
ついでにメインノートのVaio用部品も買ったので、元のジャンクノートの3倍のコストが掛かりました
バカ丸出しですね。
<6/29追記>
うちのメインノートのVaio君は無事換装完了。wifiの11Ac化、SSD容量Up(512G)化を実現
ついでに、グリスも塗りなおし
先日買ったジャンクノート DELL の INSPIRON N5010 の初通電を行いました
まったくの無反応も覚悟していたところ、なんと、いきなりWin10が立ち上がり、普通に起動
最近のジャンクは恐ろしい。 これじゃ普通の中古品。
<追記>
ジャンクの商品説明見直してみたら。OS=Win10-home って書いてありました。
発売時はWin7マシンなので、お店側でOS入れてあるよってことですね。最近のジャンクはここまで親切だったとは
題名にもあるのですが、ジャンクノートパソコンを買いました
DELL の INSPIRON N5010という機種で、Intel Core i3-M380が載ってるものです
本当は緊急事態宣言が明けたら、日本橋でジャンク漁りをするつもりだったのですが
残念ながら、マンボウは継続するらしいので、通販で我慢
中途半端な性能で、中途半端な値段のものになってしまった。
DELL製のノートは内部にアクセスしやすいらしいので、いろいろ手を入れて遊ぶ予定
実用性はこのマシンでは期待は無理。筆者のメインノート8年前Vaioのサブ機すら無理か
(ほんとは、Lenovo製とかにしたかったのですが、直接店頭で選べなかったので)
マンボウは継続ですが、明後日の試験は強行するつもり(逃げちゃだめだ)
2種の過去問をやってみましたが、現時点で正答50%。残りもぼちぼち追い込みます
<6/19追記>
本日、モノが到着。発注6/18朝、支払6/18昼、発送6/18昼過ぎ、田舎県の某コンビニ着6/19昼、受取6/19昼過ぎと
1日半で受け取れました。 いつもの様にヤマトさんGJと、某ジャンク屋さんに感謝
昨日、PINEからメールが届き、Quartz64(model-A)が発売されたとのこと
ただ、この記事に、いつもならつける「祝!」のタイトルをあえてつけていないのは、
このボードにいまだOSイメージが用意されていないため。
このままですと、まったく使い物になりませんぞ
まあ、このメーカは納期がいい加減だから、開発陣もこの時期に売り出すとは思っていなかったのだろうな
本サイトでは当面様子見です。 各OSが対応しだしたら買おうかな?
openSUSE Leap 15.3 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。
<6/4追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを open SUSE Leap 15.3 対応にしました
<6/8追記>
RasPi用openSUSEの記事を Leap 15.3 対応にしました
<10/3追記>
用openSUSEの記事を Leap 15.3 対応にしました