ようやく、暖かくなりつつある、ここ某田舎県ですが
春になると、各OSの更新ラッシュが来ます
予定では、こんなところでしょうか。 待ち遠しいですね
4/19 Fedora 36
4/21 Ubuntu 22.04 Jammy Jellyfish
4/26 FreeBSD 13.1R
6/8 Open SUSE Leap 15.4
<5/7追記>
結局GWに間に合ったのはUbuntuだけで、他はGW後になっちゃいましたね。ぼちぼち待ちます
ようやく、暖かくなりつつある、ここ某田舎県ですが
春になると、各OSの更新ラッシュが来ます
予定では、こんなところでしょうか。 待ち遠しいですね
4/19 Fedora 36
4/21 Ubuntu 22.04 Jammy Jellyfish
4/26 FreeBSD 13.1R
6/8 Open SUSE Leap 15.4
<5/7追記>
結局GWに間に合ったのはUbuntuだけで、他はGW後になっちゃいましたね。ぼちぼち待ちます
Linuxで遊ぼうのこーなの評価対象としてこれまで「CentOS」を評価しておりましたが
この度、その代わりに「Rocky Linux」を評価対象に加えました
あと、以前評価していた国産ディストリの「Vine Linux」の代替として「MIRACLE LINUX」を加えました
すみません今回「AlmaLinux」は評価対象に入れきれませんでした。ファンの方、申し訳ありません。
長らく、本サイトを悩ませていた、Hyper-Vと、Virtualbox が仲が悪い問題ですが
Hyper-Vを生かしたままで、VirtualBoxも動くようになりました
今後は、この状態で、検証を続けたいと思います
WSL2も動くか?は、検証を続けます
<1/2追記>
qemuの-accel whpx とはいまだうまくいかず。 もう少し検証します
そうそう、WSL2(Ubuntu)は動作しました。 gWSL(Xorg)はもう少し検証要
Fedora35 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
<11/23追記>
PandaBoard用Fedoraの記事をFedora35対応にしました
<12/13追記>
Fedora35 で遊ぼう (Odroid-N2編)の記事をUpしました
<12/30追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Fedora35 対応にしました
母艦のOSをwindows11に更新しました。
win11はまだ、みなさんにお勧めできる状態にはないですが、今のところ目立った問題はなし
ぼちぼち検証を進めます
<10/29追記>
VirtualBoxなんですが、単体でwin11に乗せたときは問題なかったのですが
Hyper-Vとは共存できず、Hyper-Vを停止させてもダメ。
Hyper-Vの一通りの検証を終えたらHyper-Vを一旦アンインストールする予定
<11/3追記>
Hyper-Vをアンインストールしても、VirtualBOXは動かず(32bitOSなら動かせるのですが本サイトでは意味ない)
ううん、しばらく仮想OS関連の記事は出せなさそう
<11/7追記>
そうこうしているうちにHyper-Vもまともに動かなくなりました。もう、OS再インストールですね
Win95の頃はシーズンごととか、ひどいときは月イチでやってましたが、今更こうなるとは
<11/12追記>
ようやくOS再インストール完了。
この再インストール時に、なぜか、「お前のマシンはWin11にふさわしくないぜ」とか拒否られる謎の現象が発生。
原因不明ですが、次の日にやり直したら、なぜか通過?、原因は全く不明
<11/13追記>
1次原因はBIOSの設定モレと判明したのですが、こんなとこ、触ってないのに、なんで元に戻ったのかが相変わらず不明
Hyper-V(WSL2も)は、当面インストールやめときます
Ubuntu 21.10 がリリースされました。 各SBC記事もぼちぼち更新します
ただ、近々母艦のOSを更新するつもりなので、しばらくかかるかも
<10/22追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを21.10 Impish Indri 対応にしました
<12/12追記>
Raspberry Pi用の Ubuntu の記事 を 21.10 Impish Indri 対応にしました
windows11がリリースされました
もう少ししたら、母艦のOSを置き換え、各種OSの動作テストを一通りやり直す予定です
そのまえに、今週の試験が受けられるか?で
いまだ手付かず、あと平日1日しかなく、明日夜の詰込みにかけるしかない
なんとか、本業も片づけて、とりあえず会場まではいきたい
Debian GNU/Linux 11(bullseye) がリリースされました。
各ARM ボード用の記事もボチボチ更新します
<9/18追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Debian 11 bullseye 対応にしました
<9/19追記>
TinkerBoard2SのDebianの記事を Buster対応にしました(周回遅れもいいとこですが)
Hummbinboard用Debian の記事をBullseye 対応にしました
<9/23追記>
ODROID用Armbian の記事をBullseye 対応にしました
<12/11追記>
Raspberry Pi OS で遊ぼうのこーなーを Bullseye対応にしました
<4/30追記>
RockPro64用Debianの記事をArmbian Bullseye で遊ぼう (RockPro64編)に更新
<9/11追記>
ODROID-N2用Debian の記事をBullseye 対応にしました
筆者の母艦PCでWindows 11互換性チェックプログラムをやってみた
何も手を入れていない状態では互換性NGと表示されたが、BIOSの設定をいじって「fTPMを有効化」すればOKがもらえた
メインノートのVaio君は現在ドック入りしてるので、こちらは後程、(ジャンクノートも石化中)
また、VirtualBox上Win7でもやってみたが、Win10じゃないと実行ダメだって表示された。いずれWin10で検証します
<6/29追記>
メインノートのVaio君がドックより復帰したのですが、Win11互換プログラムの公開のほうが中断されてしまいました
うちのVaio君はTPM2.0も積んでるし、Uefiだし、イケてると思うんだけど、CPUが第4世代(Haswell)だから無理か。
また、頃合いを見てトライします
<9/24追記>
再公開されたので、メインマシンで実施。当然OKが出た。でもうちのノートたちじゃ無理だろな
<10/2追記>
メインノートのVaio君は、やはりCPU世代でのみ弾かれた
CPU世代のみって、何とかならないんでしょうか。
もうすぐ、Win11本公開なので、何らかのアナウンスがあるか?
Windows11が発表されたのですが、この記事にも「祝!」のタイトルはつけたくないですね
別に今のWin10に不足しているものはないと感じていて、win11は面倒でしかない
最近買ったジャンクノートにも載らなさそう(UEFIじゃなくてBIOSなので)
メインノートのVaio君もひょっとして無理かも。
各仮想化ソフトにさえ、載るかどうか不明
と言いつつ、無料で更新できれば、バージョンUpするんだけどね