消防甲2に申し込みました
また、記事のタイトルが(その2)付になってしまった。
前回、年末でバタバタして敵前逃亡寸前までいく中、実技が59%と善戦したので、今度はイケると思う。
今回の会場は奈良県のいつもの宗教施設。駐車場完備で、自販機排除のまさにお勉強のためだけに存在する施設だ。
ここはもう3回目で事情が分かりすぎるというのも悲しい。どっかの某加古川みたいに落ち続けて常連化する前に消防も卒業したい
CAD利用技術者試験2級(CBT)に合格しました。応援ありがとうございました
やはり、今日受けて、今日結果がわかるってはいいですね。後に引きずらず次にいける
今日の会場は梅田のとあるビル10F。客層の中にスーツをビッシッと決めたお兄さんがいてビビったが、ほんわかとしたおねーさんもいて、即中和。助かりました
試験の方は、CADシステム96.8%、製図71%。システムで満点いかなかったのはちょっと汚点だが、まあ受かったので良しとします。
BeagleBoneの新型「Black」を発注した
BeagleBone を売っているのは、Digi-key と RS と TechShareという日本の代理店だが、今回はこの日本の代理店に発注した
普段なら読者のみなさんには、安さで、間違いなくDigi-key を薦めているところですが、今回のBeagleBoneBlackは Digi-key の送料無料の下限 ¥7,500- を下回っちゃった、他に買うものもないので、日本の代理店にしました。
今回この代理店は、公式サイトからも代理店に挙げられているので、読者に安心して薦められるというのもあります。
しかし、Ras-Pi の登場以降、中華A10ボード増殖、このBBB(BeagleBoneBlack) の登場と続き、Linuxガジェットの世界も新たなフェーズに入ったような気がします。もはや$100=1万円以上する物は紹介する気が無くなってしまいました。
既存のガジェット紹介ページも古いボードは再編せねば。その「古い」の中にBeagle とか Panda とかが含まれてしまうのが悲しい。
<5/3追記>
物が今日届いた、5/1夕発注→5/2出荷→5/3到着。素早い出荷GJです。佐川さんもGW中の配送ご苦労様です。
<5/15追記>
コメント頂いた方、有難うございます。この流れだといずれ指摘があると思われるので追記
BBBは、Mouser でも買えるのですが、旧型BeagleBoneを買った時に、過去のBlog記事 のようなことがあり、特段安くもないので、本サイトでは紹介省略してます。信用度は十分だとは思いますが、香港への国際電話は、やはり尻込みします。
測量士補の受験票が届いた
今回の受験会場は、大阪商業大学。
ここは、各種試験でよく使われる会場だが、筆者はまだ行ったことが無い
大阪市域からは外れるが、近鉄ですぐ、道路で言うと内環と中環の間だから、ソコソコ便利がいい。
まあ、勉強はGW明けからやります。
昨日、日本橋に行って、Raspberry Piが店頭で販売されているのを見に行った。
いくつかの部品を購入するため、シリコンハウスに行ってみると、2Fの中央付近のワゴンで無造作にぶら下がっていた。
このお店では、以前からArduinoが、販売されていたが、 いっちょ前のパソコンにもなる Ras-Pi が、簡単に手に取れる状態で、
Arduinoと同じ<<=部品や、電子工作キット扱い>>でただ、ぶら下げられているのを見ると、時代が変わったなぁと感動した。
(Beagleboard も店頭販売されているけど、ショーケースの中にいる)
似たような感動は初めて3次元格闘ゲーム「バーチャファイター」をゲーセンで見たとき、「日本の計算機科学の勝利」だと叫んで以来。
QC検定2級/3級ともに合格しました。応援ありがとうございました。
たぶん1級はもう受けないつもりです。またISO に関わったら受けるかも。
あまり意味ないのに、認定カードなるものも嬉しがりで買ってしまった。 1枚¥1,890ナリ。お布施、毎度アリ。ですね
でも、何でコンナ意味なさげなカードができたんだろ?って勝手な想像
(某社のISO継続審査席上でのやりとり)
(審査官)御社の従業員の力量向上の取組について教えてください
(担当者)各員にQC検定に挑戦してもらってます
(審査官)その従業員が確かにQC検定を取得したとの確認(エビデンス)はどうされていますか?
(担当者)合格証の写しの提出で確認しています
(審査官)替え玉受験で不正に取得されたものとのおそれは無いのですか?
(担当者)替え玉受験は日本規格協会にて防止すべきもので、弊社に責任はありません
(お前ら審査官の親玉の協会だから義理で受けさせてるのにツベコベ言うなボケ)
(審査官)替え玉受験の防止策のご検討をお願いします
(余計なこと言う会社だな。替え玉の確認を会社側にさせるいい知恵はないものか。
→顔写真いりカード発行して会社側に確認させる、ついでに金儲けだ)
つまり、ISO審査官と、受審会社側の担当者のための制度で、ISOさえなければ、ISOの受審で会社側担当者が力量向上条項にQC検定を使ってさえなければ、受験者本人には意味ないカードと考えます。
まあ、QC検定の真の顧客は、この会社側担当者で、会社側担当者が(ISO審査官の心証を良くするため、義理立てで)受験強制しないと誰もコンナ民間検定うけないわなぁ
会社としても合格者だけに1回だけ金出すんなら、認定カード費予算も簡単に通るだろうしなぁ
掲題のUbuntu新バージョンがリリースされました
今後、各ARMガジェットでも対応インストーラが順次供給されるはずなので
各公式Wiki の対応完了しだい、本サイトにも掲載の予定。
ただ、今のところ本サイトでの対応予定は、PandaboardES、Beagleboard-xM、Beagleboneだけなのがつらい。他のボードもぼちぼちチェックします
BeagleBoneの新型情報が出ました
画像出力を持つ新型が出るとの情報は知ってましたが、価格が半額になるとの情報に驚きました。
「安くなってうれしい」、よりも、「今までのは何て高かったんだ。ボッタクリか」の方が先に立つ。
電子工作用途で、画像出力なしで、$89というのはやはり高過ぎた。
シーバプラグがでた数年前、シーバは将来的に$50になりますって言っていたのを思い出す。
これが本来の適正価格なんだろう。
そろそろMarvell さんも公約を守ってほしいなぁ。Arduino とか、がじぇるねとかは千円台にならないと駄目かもね。
明日の応用情報、すみません棄権します
久しぶりに仕事のトラブルで土日出勤せざるを得なくなりまして。
決して、今日まで無弁だったからではありません。
公害防止管理者のテキストを購入した
水質1種に2回落ち続けてはや3年目。次は外せないと公式テキストを買った
残りは水質概論1科目で、時事問題がかなりの割合で出るので公式テキストを外せないとの情報を得て買っては見たものの……
俗に電話帳と呼ばれるテキストは¥8,400もする代物。1科目だけのためにそんなには出せないので、科目別の分冊を買ったが、それでも¥2,520もする
ただ、この分冊が曲者で、これがまた拍子抜けするペラいテキスト。
分厚い法規集も付くが、ただの条文の写しがほとんど、条文なんて今日ネットですぐに手に入る。
ぼったくりもいいとこ。人の足元を見たええ商売してまんなぁ