Odroid-C2で遊ぼうのこーなをODROID-N2で遊ぼうのこーなにしました
型番がCシリーズとNシリーズで連続性がないですが、本サイトではSOCメーカが同じなので
N2はC2の後継扱い、実質C3として、まとめて扱います
といっても、中身はC2用のままで、表題だけ打ち換えただけなんですが、ぼちぼち修正します
Odroid-C2で遊ぼうのこーなをODROID-N2で遊ぼうのこーなにしました
型番がCシリーズとNシリーズで連続性がないですが、本サイトではSOCメーカが同じなので
N2はC2の後継扱い、実質C3として、まとめて扱います
といっても、中身はC2用のままで、表題だけ打ち換えただけなんですが、ぼちぼち修正します
昨年も行った、メーカーさんの講演会に今年(7/10)も行きます
で、また帰りに秋葉原によろうと思うのですが
今回の目玉は、ryzen第3世代発売祭りがどうなっているか?ですね
売り切れて祭りが終わっているか、売れ残りで終わっているかのどちらかでしょうけど
その場で衝動買いなんてことはしないつもりです
<7/10追記>
秋葉を見には行ったのですが、時間がなくて、ツクモexさんを覗くだけになってしまいました
さすがに、3900Xは売り切れ、3800Xは未入荷でしたが、他のryzen第3世代は普通に売ってました
マザボも、筆者が狙っているTAICHや、AORUS MATSERなどもきちんと販売されていました
メモリも普通でした
祭りになるとの噂でしたが、そんなに極端な品切れにはならなかった模様。
インテルさんも、そろそろ品薄解消してくださいね。
<7/11追記>
今日は地元某田舎県のパソコン工房さんを見に行きましたが、こちらでも3700Xが欠品以外は上記とほぼ同様
予想以上にマーケティングがしっかりしているのか? 台湾TSMCさんが残業で頑張っているのか? 実は売れてないか? どっちでしょうね
ただ、本サイトの母艦パソコンの更新は、予算欠乏のため、今しばらくお待ちを。
消費税Up月、過ぎるかも。
3次元CAD利用技術者試験準1級の受験票が届いた。
今回の会場は、QC検定の時にお世話になった、天満の貸し会議場
関西以外の方に補足すると、天満は大阪駅の隣で、交通の便という意味では、かなりいい場所
ただ、筆者の偏見では、少しワイザツな飲み屋街で、少し引き気味。
まあ、今回は午後2からの試験なのでボチボチ行きます
下の記事で東京に行ってきたので、ついでにオノボリモードで秋葉見学
Ras-Pi は以下の各店で置いておられたのですが、他に
千石電商さんでは、Tinkerboardと同S、Jetson nano、LatePanda
秋月電子さんでは、Pine64、nanoPiのneoとneo2、pocket beagle
マルツさんでは、Jetson nano、LatePanda、Tinkerboardと同S、
を置いておられました
ジャンクパソコンも見て回りたかったのですが、秋葉原最終処分場さんが休みなど、いまいち空振り
昔、秋葉ではSparcStationが売ってたり、FreeBSDのDVDとかTシャツとか売ってたりと楽しかったのですが、年を取るとグチばかり出てしまう
逆に、萌えのおねいさん方が大量に出没。某関西の〇〇ロードとは物量が違う。
やだねぇ、年は取りたくないね
最近、CPU性能の速度が遅く、筆者の古い母艦パソコンでも使えていたのですが
AMDからzen2が発表されたので、近々更新しようと考えています
今のところの構想としては
(1) CPU : ryzen 3900 @3.8GHzx12コア
(2) RAM : PC4-25600(DDR4-3200) 32GB
(3) マザボ : チップセットX570
(4) 補助記憶 : PCIe4 NVMe SSD 1TB x2 raid
(5) 電源:750W
(6) グラボは流用(Nvidia Quadro K2200)
ハイエンドよりは2段下ぐらいを考えています。
RAMは、ほんとは64GBほしいのですが、どうしたものか。
Raspberry Pi 4が発表されました
1.5GHz x4コア、RAMは1/2/4GB、wifi(BT)付き、USB3.0、画面は4K出力x2、電源はUSB-C だそうです
価格はRAM1Gモデルは$35、2Gモデルは$45、4Gモデルは$55とのこと
ただし、残念なことに、ケースの下位互換性は無いそうです(要買い直し)
また、電源は3A必要とのこと
本サイトでも、発売後購入するつもりですが、例によって技適があるので、海外よりは2か月待ち
8月ごろになろうかと予測しています
しかし、こんなのが出ると、rk3399マシンとか、ODROIDとか、いらなくなるかも
そこは要検証ですが、本サイトでは基本的に動けば勝ち、性能は2の次の検証しかしていなかったから、これからどうするか
Fedora30 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
<7/3追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Fedora 30 対応にしました
今月26日に関空から羽田に、とある講習を受けに行くのですが
G20のことすっかり忘れてました
まだ本格的に偉いさんがくる期間じゃないのですが、ちょっと心配
とりあえず飛行機が飛べば何とかなるようには、行程が組んであるのですが、飛ばなければアウト
で、さらに問題なのは、今回は予算をケチって、飛行機と宿をパックで予約したので、万一欠航したら大パニック
まあ、何とかなるでしょう
情報配線施工技能士3級を受けてきましたが、ほぼ惨敗確定
3級実技でものを組んだ後、最後にチェックして結果を紙に書いて終わりなんですが
その書いた結果が、なんと、「NG」
こんなこと書くやつが受かるわけないよね。 というわけで秋に出直し
まあ、次は光ケーブル素線をクルッて巻くA課題だろうから、秋はたぶん大丈夫なはず
練習が不足していた、ツイストペアケーブル撚線てやつに苦戦、
あいつは柔らかで腰がないので、うまくプラグにハマらず。。。。。。orz
予備のプラグで再トライするものの、NG。 そこでタイムアウト。
あと、作業に適した服装にせよってところにハマる
必死に考えたが、どうにもならないので、普段の勤務先での作業着で出かける
足元をどうするか? 普通の靴に脚絆をまくか、普段の安全長靴で悩み、結局普段の長靴にした
ところが、現地会場では土足禁止で、靴は脱がなければならず、足元の頑張りは無に帰す。。。orz
あと、周りの客層は20歳前後って感じの男性ばかりだったが、普段着の半そでTシャツにジーパンがほとんど
まあ、悩みすぎると禿げるよってことだな
<追記>
あと、会場に行く途中で甲子園駅を経由したのですが、あそこの吉野家の看板が普通オレンジ色のところ
(敵軍色だと襲撃されるので)黄色になってた。
あと、オム豚丼ってのが売ってて、豚丼の上に黄色い卵焼きを載せて、ソースを縞々に乗せてトラ色になってた
(交流戦期間中なのに、昔のバッファローズのマークに似た吉牛のロゴは、そのままで気にされてないところが悲しい)
<6/10追記>
本日、学科とペーパー実技の標準回答が発表された
学科は辛うじて7割確保できたみたいだが、ペーパー実技は全くダメ。どうせ実技もダメだったし
とりあえず、秋の予定を追加
情報配線施工技能士3級の受験票が届いた
会場は前回と同じ甲子園の近くのきんでんさんなのですが
今回の実技の課題がBタイプのLAN配線。ううん、前回もっと頑張っていってりゃよかったか
しかし、せっかく買った工具や計測器が役に立つので良しとせねば。練習もせねば。