vmware がメジャーバージョンUpしました。 本サイトでもぼちぼち情報更新します
ichmy
NanoPi R6Sも発表されてました
気づきが遅れましたがNanoPi R6Sも発表されてました
NanoPi R5Sの時と見た目はあまり変わりませんが、SOCがRK3588Sに強化されています
ネットワークもR5Sと同様3口あり、2口は2.5Gとのこと
M.2の口もある模様。 本サイトで買うかどうか少し悩みます。
祝!Fedora37 リリース
Fedora37 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
ただ、残念なお知らせが。。。
(1) Fedora 37でレガシーBIOS環境下の新規インストールがサポート終了とのこと。
(2) ARMv7もサポート終了とのこと。
各SBCサイトでの扱いが、どうなっているか、ぼちぼち検証します
<11/27追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Fedora37 対応にしました
<12/31追記>
Fedora37 で遊ぼう (RasPi編)をUpしました
2級管工事施工管理技士のテキストを発注
2級管工事施工管理技士のテキストを発注しました
ちょっと早いのですが、建設セコカンのめどがついた記念。
2級建築施工管理技士補を受けてきました
2級建築施工管理技士補 を受けてきました
今回はラッキーなことに、前回のようなことは起こらず、とりあえず解いてきました
ただ、建築に関しては、あまりにアウェーで、内容がほとんど頭に入らず、試験テクニックで、答えをひねり出す
本人的には、まあ、何とかなったつもりなんですが、はたして結果はどうでしょうか
<11/14追記>
本日(11/14)に公式解答が発表され、おかげさまで60%は越えられそうです。
合格基準点が65%だったら危なかった。本人の手ごたえでは、もっとイケてたつもりだったのですが
今見直しても、かなり自信があった回答がなぜか×になってて納得いかん問題もあったが、まあ良しとします
あと、会場の話をしてなかったですね。 会場は南港ATCホールで、地下にある巨大会議室
(近隣展示場の某〇〇大阪とか、有明の某東京〇〇の1区画分くらいですが、地下で建物の中で、これは非常に広く感じる)
客層は、他セコカンに比べ、かなり女性比率が高いような気がし、意外だった。(某〇〇機械は、野郎どもの巣窟)
Orange Pi5 が発表されました
先日のNonoPi5 につづき、Orange Pi 5も発表されました。
SOCはRockchipの RK3588Sで、OSの対応に若干不安あり。
ただし、OrangiPiなので諭吉3人組なんてなことはなく、普通の値段で買えるようです。
本サイトでは、期待しつつ、様子見ということで。 OSの対応が広がれば購入テストします
祝!qemu 2022-08-31(7.1.0対応版)リリース
Windows用Qemu の7.1.0 対応版がリリースされました
本サイトのQemu対応は、かなり遅くなっていますが、ボチボチ回収します
G検定を受けてみました
G検定(IBT)を受けてみたのですが
1.自宅のWeb上での受験で、だれからもチェックされるわけではない(不正やり放題?)
2.ネット上ではググり放題ともいわれているが、問題数が多く、ググってるようなヒマはない(この不正は困難)
3.なりすまし、他人の関与は、残念ながら防げない
といったところ。
過去に受けた東京商工会議所のIBTだと、3の問題はパソコン上のWebカメラによる監視で担保されている
今後始まる、情報処理試験のIBTだと、どうなるかは、不明
で、結果はどうかって? 判定はまだ出ていないのですが、大爆死の予定。
もう、(買ったテキストをこなした程度では)見込みないので、ここでGiveUP です。
<11/21追記>
本日、(予定とおりですが)不合格通知が届いた。本人の手ごたえでは、箸にも棒にもかからず散々だったのですが
先方の評価はA(残り10%頑張りましょう)とのこと。 まあ、次また来いよの営業トークでしょうが
まあ、時期が来たら、再検討するかも?
2級建築施工管理技士補の受験票が届いた
2級建築施工管理技士補の受験票が届いたのですが、会場が大阪の南港だった
ううん、ちょっとはずれ会場かな。あそこは大阪市内のくせに、かなりめんどくさい。
まあぼちぼち行きます
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)を受けてきました
ううん、この試験の内容にメゲて帰ってきてしまいました
点数的には、そこそこ行くと思うのですが、こんな出題をする出題者に腹が立って、途中退席できる時間が来たら
いつもならやる解答見直しもほとんどせず、帰ってしまいました
その一例が、この試験では恒例になっている「鉄は○○的に安定/不安定」という言い回しなんですが
昨年だと「金属鉄は熱力学的には不安定」(条件と時間が整えば鉄はさびて酸化鉄になるよ)って出題される
あんまり聞かない言い回しだけど、まあ、こんなもんかと思える
ところが、3年ほど前の過去問だと「鉄は電気化学的に安定」。。。よく知らないけど、そういう言い方する人もいるのかなって
で、今年出たのが「鉄は量子力学的に安定」。。ハア?
RI1種持ちの筆者としてはFeって放射性同位体って天然にいたっけ?って頭がぐるぐる回って
そんなん、いないよなってなって、なんでそんなことを橋作って塗装するのに、そんな知識いらないよな
他にも陰険な出題があり、だんだん腹立ってきて、会場を蹴って帰ってしまいました
今回の結果や、1級補の受験資格緩和の動向によらず、当面土木セコカンから手を引きます