J険情報活用1級と2級 を申し込んだ。
ぱらぱらと当サイトの資格カレンダーを見ていたら、この資格が締め切り近いと出ていたので、
当初予定に無く、次の試験と中1週しかないのに、衝動買いしてしまった。
おそらく当日は専門学校生の若いにーちゃんらに囲まれて場違い感にあふれるだろうが、
ウェブデザイン技能士受験で鍛えた厚顔さで乗り切る予定
ディジタル技術検定の2級制御と2級情報に申し込みました
申し込んでおいてアレなんですが、筆者も制御と情報の業界の端っこにいますが、この資格は本サイト開設以前は知りませんでした
この年度初めの時期は、他の試験の端境期になるので、どんな資格か受けてみれば分かるかと思い申し込んでみました
高度情報持ちの筆者が2級程度で落ちていては逆に恥になってしまいますが、そのときは笑って許してください。
かといって、1級ともなると試験機関側もシャカリキに落としにくるでしょうから、まずは2級から。
BeagleBone がやっと来た。
実は、4月8日に入手できていたのですが、情報処理勉強のため(←してへんやん?)投稿が遅れました
発注2/1→米国発送4/5→受け取り4/8でした。発送以降はいつものUPSセイバースピードですね。
しかし、Mouser の在庫が無いときの発送ロジックはいただけない。
発注当初(2/1時点)の入荷見込み表示は BBが即出荷可能、BBブレッドボードケープが入荷待ち2月末だった。
しかし、いざ2月末になってみると、BBブレッドボードが在庫あるのに、BBが在庫切れ、3月中旬と表示され
さらに3月中旬になると、今度はBBブレッドボードが在庫切れ、4月初旬と表示された。
この表示にはあたま来たが、digikey のようにタイムアウト注文キャンセルが無いので、そのまま待つ
で、やっと来たと。
Mouser は一部日本語表示があるとはいえ、日本人スタッフはいないようなので、
まんま、アメリカに直接注文するのと同じ語学の覚悟と(トラブル時には香港まで国際通話要)
ええ加減な大陸的対応に対する覚悟が必要。
日本人の読者のみなさんにもここしかない部品の発注以外は、他の業者の検討をお勧めします。
<追伸>テスト起動
とりあえず、Win7の筆者のパソコンとBeagleBoneのUSB-OTG端子とを接続すると、電源がUSB経由で供給され起動した
必要なドライバ類はWin7が勝手にダウンロードしてきて繋がった。
初期ユーザー:root 、パスワード無しでログインまで確認して今日はこれまで。 後日記事Upするのでご期待を。
最近、避難先のVPSにて快調に動作していた本サイトですが、4/10に自宅に復帰しました
リアル引越しに伴いVPSに一時拠点を移しておりましたが、ネット復旧できたので自宅に復帰。
VPSでのスピードに慣れるとウチのsheeva は亀のように遅く、回線も光→ADSL(登り1M)と前より細くなってしまいました。
性能劣化したのに厚かましいお願いとは存じますが、引き続き、本サイトをよろしくお願いします。
3海通の受験した科目は科目合格できました
残りは法規。次回9月に受験したいと思います。
法規科目を落とすことは考えづらいので、無線はゴール=卒業が見えてきました。
データベーススペシャリストの受験票が来た
そういえば、申し込んだ件、ブログで報告して無かったですね。
今回の会場は大阪府大。以前電験でお世話になった場所だ。堺市にあってちょっと駅から離れていて面倒。
電験のときに周辺状況は調べたので門までは迷わずいけると思う。
それでも、地元の某いなか県の山奥会場と筆者自宅との時間的距離はほぼ同じ。
あの山奥会場は自家用車を認めるとか何とかして欲しい。
ウェブデザイン2級の結果が発表された
予定どうりですが、実技は惨敗、学科は拾う。 一応次回は11月の予定に入れます
5月はFP技能士を申し込んだし、8月は作業環境から間が無いのでパス。
2月は環境計量士の直前なのでパス。消去法で11月にとりあえず仮置き
2ヶ月ほど前に、Mouser にBeaglebone を注文したのだが、
今日になって英語のメールが来た。
米国輸出規制に関する申請書を出せという内容なのだが、メールも英語、書く申請書も英語。
本当に日本で商売する気あるのか?
メールで送られてきた Word のファイルに必要事項を書き込んで印刷、手書きで署名を書いて、スキャナーで読み取り
pdf化して送り返す。 ああ面倒ですね。
Beaglebone は筆者が発注した当時は日本ではMouserからしか発注できなかったが、今はDigi-Key日本 でも買えるので
皆さんにはDigi-key をお薦めします。
(3/24追記) 英語のメールで返事が来て、とりあえず審査は通ったようだ。
納期についても言いたいことがあるが、それは品物が到着してから記事にします。