建設業経理検定2級に申込ました
今回の2級は受験員数が多く、わざわざ大阪に行かなくても地元で受けられるので、地元受験にしました
とりあえず、テキストも2級用のを買いました。たぶん3級と大きな隔たりはないと思うのでが、ぼちぼち頑張ります
建設業経理検定2級に申込ました
今回の2級は受験員数が多く、わざわざ大阪に行かなくても地元で受けられるので、地元受験にしました
とりあえず、テキストも2級用のを買いました。たぶん3級と大きな隔たりはないと思うのでが、ぼちぼち頑張ります
こちらの記事によると、クライアントHyper-v の拡張セッションモードがLinuxにも対応したらしいのですが、
筆者の英語力ではいまだに理解できず。 ボチボチ解読します
Fedora28 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
気づくのが遅れましたが、Debian GNU/Linux 9.4がリリースされました。
各ARM ボード用の記事もボチボチ更新します
<5/5追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Debian Stretch 9.4 対応にしました
Ubuntu 18.04 LTS(Bionic Beaver)がリリースされました。
各ARM ボード用の記事もボチボチ更新します
資格取得には直接関係ないのですが、5/30にメーカーさんの講演会を聞きに東京に行ってきます
今回の主目的は出張用の各アイテムが正常に機能するかの確認で、
(1) 航空機内持ち込み可能との触れ込みで買ったスーツケースを実際に持ち込めるか確認
同ケースが手荷物預け時に見つけやすいように買った目印タグの試運転
(2) 新幹線にチケットレスで乗れるスマートEXの試運転
(3) JR在来線特急にチケットレスで乗れるe5489の試運転
JRの切符は正規に購入したほうが安いのですが、モノは試しということで
運転免許の更新講習を受けてきました
ゴールデンウイーク中に受けようと予定してたのですが、早めに受けてきました
この講習に効果測定のような試験はないのですが、唯一問題は視力検査
近眼が進んできたので毎回ギリギリ(老眼じゃないですよ)なんですが、ちょっと引っ掛かりかけたけど何とかパス
次回はまた3年後です。 次こそは金色免許を復活させるぞ
運転免許の更新ハガキが届いた
筆者は3年前にちょっとやらかして、免許が青いままなんですが
それも、ちょっとが2回続いたので、今回の更新も期限が3年で講習が2時間(違反者講習)
アレの前は10数年無違反で、アレの後もすでに3年無違反なので、金色の免許をくれたっていいと思うんですがねぇ。