前回紛失した参考書も出てきましたので今回はいける!………と思う
問題は電工で問題を一部免除申請するかだが、今回は乙7併願もないので免除無しにした。
前回見た免除問題は楽勝っぽかったので
運転免許更新に行ってきました
今日は運転免許 更新に行ってきました
今回で所持免許のフラグが“普通”→“中型”に変わり、1ランクUPした気分。
本家サイトでは1ランクUP扱いにした。
しかし今の自分に4トンロングのトラックが実際運転できるとは思えないけど、まっいいか
特一圧の全免除での免許到着
特定第1種圧力容器取扱主任者 の免状到着
免許のフラグ欄は“2”と記入されて帰ってきました。
どうも高圧ガス法関連で申請すると“2”らしい
BT主任 などでとれるはずもない(要実務経験)のでこれで良しとする
とりあえず資格数が1増えたと喜んでおく。
運転免許更新の案内はがき着
運転免許 更新のはがきが来た。
これはこのブログ的視点では、資格の「受講票」となる。本家サイトでもその扱いとした。
最近8年間も無事故無違反なのに巡りあわせが悪くてやっと初めてゴールド免許となる!
危険物取扱者甲種を受験申し込みしました
危険物取扱者甲種 を受験申し込みしました
この日4/2 リリースされた消防試験研究センタの電子申請システムにて試しに申込みました。
もちろんトラブルなどなく、カード決済も無事終了。
受験資格判定に必要な、自分の現有免許の情報(おそらくカード式以降の免許保持者全員の)
も正しく把握されている。
システム立ち上げにトラブルはあって当たり前なんて考えている自分が恥ずかしい。
それともう一つ気になった点があって、このシステムでは勤務先(または学校)が
必須入力になっていること。 今日は無事に入力できたが、クビになったら入れられないぞ
第2種作業環境測定士 惨敗
掲題のとうりでなにも言うことありません。
法規科目はこれで3連敗。勉強法をいちから見直さねば。
特一圧の全免除での免許申請
「特定第1種圧力容器取扱作業主任者 」免許を全免除で申請に行ってきました。
この手の全免除での申請は今回で2回目(前回はX線作業主任 )なので特に問題なし
X線の記事にも書いているが、手順は
(1)地元某県の労働局へ行く(本人が出向く必要あり)
(2)必要書類は申請の根拠となる免許(今回は3冷)の原本
労働安全衛生法関連免許を持っていれば免許原本
身分証明書
返送用封筒+¥380円分の切手
¥1、500円分の収入印紙(国のだぞ、県の収入証紙と間違えるなよ)
写真1枚(横24mm×縦30mm)
(3)マークシートの申請書に必要事項記入して提出
これで1カ月もすれば新たなフラグ(特1圧)が立った免許が送られてくる。
5~6月の予定見直し
サーバー何とか復旧
本日3/4 サーバ何とか復旧
カウンタは 最新のgoogleキャッシュが残っていた
2010-02-28 05:11:25(JST):現在の 24720人目のお客様に巻き戻り設定。
ううん、ちかれたー
サーバー ディスク飛びました
ハードディスクが飛びました。
復旧にはしばらく(1週間ぐらい)かかる見込みです。データも数か月巻き戻ります。
ご迷惑をおかけします。