RaspberryPi を発注した
3/12 にRSコンポーネンツに登録してから 3ヶ月強、やっと発注できた
商品到着までのリードタイムは公称9週間だから、到着は早くても8月末。
こんな状態で公式サイトの2月末に発売開始アナウンスはまったくの蕎麦屋。
着いたころには旬が過ぎてて、APCなど次のガジェットが面白くなっていると思う。
記事にするかは到着後に考えます。
RaspberryPi を発注した
3/12 にRSコンポーネンツに登録してから 3ヶ月強、やっと発注できた
商品到着までのリードタイムは公称9週間だから、到着は早くても8月末。
こんな状態で公式サイトの2月末に発売開始アナウンスはまったくの蕎麦屋。
着いたころには旬が過ぎてて、APCなど次のガジェットが面白くなっていると思う。
記事にするかは到着後に考えます。
J検情報活用1級/2級を受けてきました。
いつもですと、今日の客層は、から書き始めるのですが、今回の会場では1級、2級は受験者が筆者一人。サビシーー
受けなかった3級は中学生ぐらい?の男子が十数名ぐらい受けてた。
大体解けたかと思うのですが、1級2級ともうろ覚えキーワードが出てきて満点とはいかないかも
2級では「有機EL」って自分で光ってたっけ?とか「SSL」って相手の身元確認できたっけ?とか
1級では「Zグラフ」なんてシラネー、とか、ちょっと問題あるが、まあいいでしょう。
あした標準解答が発表されるのでまた、その後で。
<6/18 追記>
解答が発表されたので自己採点してみた。2級は満点取れたが、1級はさすがに90%
間違った答えも、見解の相違として、まあ許せる範囲かなっと。
答えを見た後の今でも自分の方が正しいと思っているが、試験機関に文句いってもしゃーない
ディジタル技術検定の受験票が届いた
今回の会場は無線ではおなじみの関西電子電気専門学校。道に迷うことは無いと思う。
過去問をやってみた。いつもの情報処理試験と比べて、ラダーシーケンス図が出題されたり、工事担任ではおなじみの待ち行列が出題されたりして、ちょっと復習しないとまずいかなって印象。
ただ、RS-232C 9600bps で百MBファイル送るのに何時間かかるでしょうとか、数百KBの画像ファイルを送るのにはFDとか(いまどき電子メールで添付ファイルでしょう)とか、20年以上古い話を出題しているのには閉口した。
まあ、おそらくは受験者層もJ検と同じく専門学校生が主体と思われる。若い空気でも吸ってきます。
データベーススペシャリストに合格しました。応援ありがとうございました。
今回はあまりにしんどかったので、自己採点も午前の分だけしかせず、ほったらかしにしてましたが
ふたを開けると、なんと午後1,2とも80点以上と予想外の好成績でした。 皆さんの応援のおかげです。
さて、今後の情報処理ですが、論文不要のやつは一通り取ったのでこれで卒業してもいいのですが
筆者の合格履歴の資格名のなかに(旧)が付いている、1種情報とテクネがあるのでこれも何とかしたい
で、来年春に今更ですが応用情報を受けようかと思います。まあ、来年春になったらまた考えます。
J検情報活用1級/2級の受験票が来た。
一応過去問もやってみたが、先日受けたアイパスよりだいぶランクが下がる印象
専門学校生の初年度の練習問題程度。中学生当時の筆者でもこれなら解けるかも?
しかし、QC7つ道具なんて出題されたりして、うかつにも足をすくわれる可能性あり。
筆者も一時期、品証にかかわっていたのでよく知っていたはずなのに、なぜかあまり解けず...orz
また、1級よりも2級の方が筆者も知らない用語を繰り出してきて、手ごわい印象?気のせいだろうか。
会場は地元の某情報系専門学校。若い皆さんに混じっておっさん1人何しに行くのやら
FP3を受けてきました
当初は「車で行く」予定でしたが、よく調べてみるとバスの乗り継ぎがうまく行くようなのでバスで行った
現地に着くと、多くの受験生が車で来ていたが、筆者のついた時点では駐車場満車になっていなかった。
さて本日の客層ですが、学生とおぼしき、にーちゃん、ねーちゃんが多数、
文系資格だからか3級だからか、自分のようなおっさんはほとんど無し。教室に自分ともう一人の方ぐらいだった。
目立つのがおばちゃ......もとい、化粧の濃いベテランのお姉様方。ネットでは生保レディ?と書かれていた。
で、結果の方ですが、試験当日に模範解答が公開され、学科はOK。実技はNG、1問足らず。
さすがに勉強が足らなかったようだ。両方落ちてれば「諦める」もアリなんでしょうが、また来ます
Pogoplug を発注した、といっても最近発売された Pogoplug mobile の方じゃなくて旧機種クラシックの方
このPogoplug クラシック はプラグコンピューターの1種なのですが
以前は確か9千円ぐらいしてたかと思うのですが、新機種のおかげで値崩れ、4千円弱で買えた
Sheevaplug の出始めのころ、将来的に安くすると言ってた公約価格$50 にやっと到達
この価格ならあのRaspberryPi にも太刀打ちできると思う
(R-Pi はあとAC電源アダプタとケースを用意する必要があるので取得価格はPogoplug を上回ってしまう)
新機種との比較ですが、Pogoplug mobileは スマホ連携ソフトが大幅に改善されているらしいのですが
本サイト的にはクラウドとかiPhone連携とかには興味が無くすぐにOSごと乗せ変えてしまう予定なので
新機種よりハード性能が高く、しかも安い、旧機種の方を試します
さらに新機種Pogoplug mobile は外部電源アダプタ要なので、もはやプラグコンピューターでは無い。
そんなわけで 新機種Pogoplug mobile は本サイトでは当面掲載見送る予定です
FP技能士の受験票が来た
今回の会場は地元いなか県のとある公共施設。
受験票には「車で来るな」って書いてあるけど、あそこはやたらと広い有料駐車場があるから無視して車で行く予定
万一満車だったら、JRの駅までバックして停めます。
勉強の方は例によって積どく状態でほとんど手付かず。あと1週間何とかあがいて見ます
Ubuntu の新しいバージョン「Precise Pangolin」が出たので、本サイトの記事も少しづつ対応していこうと思います
まずは Panda用から着手したが、
実は例によって Beagleboard-xm のGUI化がうまく行っていない。 まあボチボチやります。