消防設備士甲4 の受験票が届いた
前回の危険物とは異なり書面申し込みなので、いつもの通りはがきで来た
例によって勉強は進んでいないがまあ何とかなるでしょう。
今日は危険物甲種 を奈良までいって受けてきました。
会場は、奈良と言っても天理の駅から歩いて2Kmもかかる天理教の施設でした
駐車場が用意されていて車で行く人にはめちゃくちゃ便利なのですが、
電車で行く人間には、天理の駅自体も行くのに大変な駅でかなりメンドクサイ。
また、ストイックな宗教指導者養成施設なので、飲物の自動販売機もありません
近くのコンビニまで歩いて買いに行きました。
今日の客層は甲種でも高校出たての若いにーちゃんが主、数人が私のようなおっさん。
ギャルもチラホラ。ただ、乙4の時のような学ラン(高校生)は見当たらなかった。
今日の出来は自分ではまあ受からないことも無いぐらいと思うのですが、前回の作業環境
落ちたときより悪いので、かなり悲観的かも。
この試験も、問題用紙が回収されて自己採点ができないのがつらい
さっさっと気持ちを切り替えて次の消防甲4にかかる事にする。
危険物取扱者甲種 の受験票が届いた
今回から電子申請なので受験票も電子メールで届く
具体的には電子メールに記載されたサイトからpdfをダウンロードして自分で印刷
物理化学は無勉でもいけそう。
危険物の性質は何とか乙のときを思い出し復習
法令は気合を入れてやり直し。
あと2週間だがまあ何とかなるでしょう。
危険物取扱者甲種 を受験申し込みしました
この日4/2 リリースされた消防試験研究センタの電子申請システムにて試しに申込みました。
もちろんトラブルなどなく、カード決済も無事終了。
受験資格判定に必要な、自分の現有免許の情報(おそらくカード式以降の免許保持者全員の)
も正しく把握されている。
システム立ち上げにトラブルはあって当たり前なんて考えている自分が恥ずかしい。
それともう一つ気になった点があって、このシステムでは勤務先(または学校)が
必須入力になっていること。 今日は無事に入力できたが、クビになったら入れられないぞ
予定通りの結果だが、不合格通知はやはり凹む。とりあえず来年の今頃の再受験予定に入れる………orz。
乙7は拾えたので今度の月曜でも免状申請に行ってきます。
消防甲4 の勉強がほとんど進んでいない。
せっかく追加で買った教科書を紛失………前に買ったもののみ残る
一緒に申し込んでおいた乙7だけでもとる方向に転換
乙7ってほとんど意味無いような気もするが数の賑わいにはなるかも
先日から消防設備士甲種4類の勉強を始めたのですが
例によってテキストの選択に失敗。またしても買いなおす。
オーム社の「4類消防設備士 筆記×実技の突破研究」で始めたのですが
ある程度の基礎知識がないと読みづらい……orz。
秀和システムの「消防設備士4類対策テキスト+問題集」に変えて再チャレンジ
オーム社の本も基礎知識がつけば活用できると思う。
今度は試験直前でないので、楽に軌道修正できた。あと3週間でなんとか
モノにしたい。