J検情報デザイン初級/上級 に申込ました
この資格、個人の方は、CBTのみにしましたってのはいいんだけど
地元某田舎県では、まったく開催されない。大阪でも土日開催は無し。
仕方なく、京都まで出向くことにしました
どっちかっていうと、観光がメイン。しっかり見て回り、ついでに試験も受けてきます
J検情報デザイン初級/上級 に申込ました
この資格、個人の方は、CBTのみにしましたってのはいいんだけど
地元某田舎県では、まったく開催されない。大阪でも土日開催は無し。
仕方なく、京都まで出向くことにしました
どっちかっていうと、観光がメイン。しっかり見て回り、ついでに試験も受けてきます
応用情報技術者を受けてきました
今日の客層は、学生さん?と思しき若いに~ちゃん、ねーちゃんも多数。
おっさんは筆者以外見当たらず。orz
問題は午前と午後とで分かれていて
午前の方は、某予備校回答基準で75%、前日に過去問やった時は65%だったので焦ったが、何とかなったみたい
午後の方は、自己採点まだ。明後日くらいに上記予備校の答案でるので、そのころまた。
筆者の資格取得状況欄の件ですが、もしこれに受かったら、旧1種を消して、応用情報を生かそうと思います。
応用情報も「包含」扱いかな?って思いましたが、今日受けてみて、高度とは別試験の上に、筆者の受けてない高度(上位論文試験)の範囲も入っているので「包含」は無しにします。
<4/21追記> 午前の公式解答出ました。2点上がって77%になりました。午後の話は明日。
<4/22追記>午後は某予備校回答基準80%強でした。
今回は前日過去問を見て焦った意味不明な線図が出なかったので何とかなった模様。
あと、午前の問78で、労働基準法第36条の36(サブロク)協定が出題されたのにはビビった。
いくらなんでも、「技術者」試験で 36協定はネ~だろって思ったが、(内容は知ってたので特にそう思う)
サービス残業は、さすがにマズかろうと、まじめに残業をつけだすと、次はこの条件が立ちはだかるからか?
この業界が特に残業に関して、劣悪な作業環境にあるからか?
※※※ 結論=この資格は理系資格ではありません、「情報」「技術者」の資格でもありません ※※※
応用情報技術者に申し込みました
高度持ちが応用受けてもしゃーないんですが、旧1種じゃ古すぎるんで一応。
会場は発表されていませんが、今回は地元某田舎県で申し込んだので、某山ン中大学かと。
大阪でもよかったのですが、大阪でも端の方の会場(生駒とか南港とか)にされたらかなわんので
明日の応用情報、すみません棄権します
久しぶりに仕事のトラブルで土日出勤せざるを得なくなりまして。
決して、今日まで無弁だったからではありません。
応用情報の受験票が届いた。
今回の会場は、某田舎県の例年の会場の、某ド田舎山ン中大学。ヤメテクレーー
まあ、予想していたこととはいえ、筆者宅からだと隣の大阪府の梅田の方がよっぽど行きやすい
筆者宅からだと、バスでJRの駅へ出て、JR山ン中駅まで行って、さらにそこからバスで山の上へ上ること20分
いっぺん車で行ってみようかと。向こうで駐車場が一杯になると田舎なので死亡フラグ立つが。
それに、高度持ちの筆者としては、今更、対策勉強するのも恥、落ちるのも恥、まあなるようになれです。
応用情報技術者に申し込みました。
今更な気もしますが、このレベル3は大昔に1種をとって以来でカビ臭くなってるのでもう1度挑戦します
高度情報午前1免除権を1年更新する目的もあります。
ディジタル技術検定2級(制御/情報)に両方合格、応援ありがとうございました
受かってから言うけど、この試験、あんまり人には薦められないな
各問の要求レベルがバラバラ、離散制御系なんてこの試験を受ける人のレベルで必要とは思えないし
この試験で聞かれてるレベルのことじゃ実用にならない。
その割りにC言語の穴埋めなんて中学生でも知ってるレベルで、しかも出題にミスなんて目も当てられない
追伸:この週末に阪大豊中で消防設備士甲種1類受けるんだが
何か刃傷沙汰があったとか報道されてる。事件のあった理学部前は避けて石橋駅側から上がって行くことにする
J検情報活用1級/2級に合格しました
IPAの高度区分資格もちがこんなところで取りこぼすわけにはいかないのですが合格しました
得点は1級が93、2級が100でした。満点とはいかず取りこぼしてしまいましたが、まあこんなもんでしょう。
とりあえず1級のみ別途有料な証書を申し込みました。
気まぐれで申し込んだ試験でしたが、会場1人で貸切とか貴重な体験をさせてもらい、楽しめました。