今回の会場は、天満橋から造幣局方向へ少し歩いた場所になった
この辺はあまり土地勘がないのですが、ぼちぼち行ってきます
今回の会場は、天満橋から造幣局方向へ少し歩いた場所になった
この辺はあまり土地勘がないのですが、ぼちぼち行ってきます
土木施工管理技士のテキストを買いました
受験予定までに1年ほどあるのですが、セブンネットのPS5抽選権欲しさに早めに買いました
動機が不純ですね
実用フランス語技能検定の沖縄会場(沖縄国際大学)で、受験者にワクチンor陰性証明を求めるとのこと
これまでは、資格試験の受験者に、ここまで求める事例は無かったかと思うのですが、会場側の都合のようです
これも時代の流れでしょうか? イやな世の中になりましたね
受けてきたんですが、この試験は途中退出すると、問題用紙も回収されちゃうんで、自己採点祭りもできず
たぶん、イケてるっと思うのですが、結果はまた後日
あと、今日は電車で行ったんですが、駐車場は結構空いてた
さすがに梅田だから、駐車スペースがかなり多いのですが
梅田での受験者は3教室分で、そんなに人数いなかったためか(大阪でも別会場があるらしい)
<11/15追記>
公式回答が発表されたので、不正確ですが自己採点。
とりあえず7割取れたので、合格見込みになりました
ただ、無弁で過去問やった時より成績落ちるのは、納得いかん。
特に新幹線の軌間1,435mmを問う問題が納得いかん。電気工事に関係ないし、大嫌いなインチ(4ft8+1/2in)やし
そんなん、鉄オタ有利やん
2級機械保全技能士(設備診断実技) の会場は、以前のこの記事と同じで、大阪市内ど真ん中なのに、少し不便なところ
ただ、開始は昼2時すぎ~なので、田舎県からでもぼちぼち行けば間に合います
ぼちぼち行きます
2級電気工事施工管理技士補の受験票が届いた
会場は梅田の離れビル。梅田とは名ばかりの非常に交通の便が悪い場所。(大阪の辺境よりは格段にいいのですが)
JRでも大阪駅ではなく、隣の福島駅のほうが近い。 まあ、ぼちぼち行きます
<11/7追記>
今日は、前回R3前期の過去問をやってみた。試験テクニックを駆使して75%合ってて、十分合格圏内なんですが
本人的には惨憺たるものだった。楽勝と思っていた電気技術は電工資格も持ってるくせに大苦戦
工事に鉄道施設が含まれているなんて。。。シラン
電験2種も持ってるくせに、電気理論がダメとか目も当てられない
まあ、あと1週、ぼちぼちやります
ううん、ビミョう~
法令は少し無理かも。 判断をびみょうに狂わすややこしい設問多し
技術の選択科目も去年の砂利なら、明らかに楽勝な選択肢があったのですが
採石はそこまでアカラサマのは無し。まあ、こっちはイケてると思うのですが
<10/9追記>
新潟県にて回答が発表され、法令が1問たらずでNGの見込みになりました
また来年来ます
<11/3追記>
先日合格者が発表され、合格してました。 こうゆうこともあるので、無理してでも会場に行ってよかった
応援ありがとうございました
windows11がリリースされました
もう少ししたら、母艦のOSを置き換え、各種OSの動作テストを一通りやり直す予定です
そのまえに、今週の試験が受けられるか?で
いまだ手付かず、あと平日1日しかなく、明日夜の詰込みにかけるしかない
なんとか、本業も片づけて、とりあえず会場まではいきたい
2級建設機械施工管理技士補(3/4種)に申込ました
趣味のメンコ集めにしては、受験料がバカ高なので痛いのですが
2級機械保全技能士(設備診断実技) に申込ました
いきなり1級でもいいかなって思いましたが、日程の都合で今年は2級からきざみます
で、会場ですが、設備診断は残念ながら地元田舎県での開催は無し。大阪まで行きます
大阪のどこになるかは不明