eco検定 合格後に「エコピープル」に登録していたら
今日、掲題のタオル当選のメールが来た。 折角なのでありがたく頂いておきます。
単なるメルマガだけか、と思ってましたが、まあご利益もあったということで。
<4/8追記>
今日、ものが届いた。手触りがよくてなかなかの優れもの。ありがたく愛用させていただきます。
QC検定の2級と3級を受けてきました
今日の客層は、いつもの試験と同程度の若いニーちゃん+ねーちゃんちらほら
会場入りしたときに、若いおねー様がた多数とエレベータで一緒になり、
この試験はなんと女性比率が高いんだ、TOEIC越えか?と思ったが
おねー様方は筆者とは違う階へ、なんか知らん別の試験の受験生だった。
まあ、それはともかく、本人としては手ごたえはソコソコ。ご期待くださいと思っているのですが
実際どうか?は、解答発表後に。
あと、午後からの試験が京阪電車が停電でストップした影響で15分遅れでスタート。
1時間以上電車止まって、そのあともダイヤがグダグダなのに15分でいいのか?中途半端な対応
あと、2級の問3が試験途中で没問と宣言された。
正規分布3σから外れる確率を暗記してれば解けると思ったが、何がまずいんだろう?
<追記3/26> 標準解答が発表され、自己採点で2級8割、3級9割でした。
不測の事故が無ければイケてそうです。有難うございました。
環境計量士(濃度)の試験が来週だというのに、勉強が全く進んでいない。
まあ、いつものことだが、この試験はこんなんじゃ通らない。
応援していただいているところ申し訳ありませんが今回棄権します。
QC検定(2/3級)の受験票が届いた。
ログ見返して見たら、申し込んだ話を書いてなかったですね。
まあ、ただの民間の検定なんですが、JISの元締めがやってるので、試しに受けてみます。
一応、ISOの担当者もやってたので、それなりには知ってて、2級ぐらいなら、ソコソコ行けるはずなんですが、果たしてどうでしょう?
(一般計量士がそんな弱気でどうするとの声が………)
で、今回の会場はJR天満。 事前の情報だと前回会場は大阪南港の奥の僻地で、現地までの交通手段をかなり研究したが、空振り。
JRの天満はゴチャゴチャしてて、あんまりいいイメージ無いが、交通の便という意味ではかなり良い部類に入る。まあラッキーか。
電気通信主任技術者(線路)に合格。 応援ありがとうございました。
自己採点ではアウトだったのですが、なぜか受かってました。 ここは悪びれずに受けとっておきます
まえに、某公害の試験で、似たようなことがあったとき、あとで追加不合格→証書回収の憂き目にあったので
最悪の事態にもうろたえないように、心構えだけはしておきます。
まあ、でもこれで完全にデ協ともおさらば。せいせいするね。
環境計量士(濃度)の受験票が届いた。
今回の会場は、他の試験でも最近よくお世話になる大経大。
最寄りの駅は地元大阪の方でも知ってる人が少ない「瑞光4丁目」駅って話題は以前どっかの資格で言ったような?
要するに大阪市内でも辺鄙なトコにあるが、駅が近く、門前コンビニもある。筆者の住んでる某田舎県の山ン中大学よりよっぽどマシ
Eco検定に合格。 応援ありがとうございました。
合格証(プラカード)と「エコピープル登録案内」が来た。
エコピープルに登録して何が嬉しいのか?全くわからんが、物は試しに登録。
ただのメルマガのような気もするが。。。
消防設備士甲種2類は惨敗。 まあ、試験前日の状況が状況だけに、仕方ないか。
その前の甲1が取れただけでも良しとします。次回も、奈良の予定です。大阪にするかもしれませんが、正式日程発表後に決めます。
<1/31追記>
成績表が届いた。筆記68%、実技59%、だったそうで、実に惜しい。「また来いよ」の招待状ですね。
電気通信主任技術者(線路)受けてきましたが………orz
ううん、今回はおーるだめかも。
いつも、某巨大掲示板との自己採点するのだが、いつもだと、厳しめに見て落ちてるかも?って言うのに
今回は、ダダ甘にみて、ひょっとしたら受かってるかもね?、
公平に見るととアブハチとらずで、1科目の合格もないかもね、ぐらい。
今回も試験直前で、余計なノイズ負荷を掛けてくる輩が多すぎて、いつもの前日駆け込み不発。
土曜ひる2時という中途半端な時間に呼び出されたおかげで、朝も勉強できず、夕方もできず、
夜スタートでだいぶ出遅れる。まあ、水曜に公式解答発表されるらしいので、またその時に。
<1/28 追記>
今回の会場の大阪電通大高校だが、何と!自動販売機が無い!。試験会場で飲み物に苦労したのは奈良の宗教施設とここだけだ
まあ、街中だから、門出たすぐそばにあるし、平日だと食堂の中にあるらしいのだが、
ここを受ける受験生の皆さんはちょっと考え直した方がいいと思いますよ。(こんなところに学校の基本的考え方が出る)
また、試験主催者のかたも、ここので開催は、ぜひ避けて欲しい。
また、これは会場の問題じゃなく、電通主任試験の問題だが、
午前の試験で1科目しか受験しない筆者は、午前の部の途中で教室から追い出され、この寒空の中、外でパン食う羽目に、
この会場は周辺に食い物屋もないので、ガチ震えて涙目になりながら食った。
このダメージで、午後の試験直前詰め込みも不発に終わる。
<1/30追記>
公式解答が発表された。 何とか設備管理1科目は取れ、最悪の事態は免れたもよう。
残り専門1科目。昼スタートで食事の心配も無いので、だいぶ楽になるはず。また夏に頑張ります。
応用情報技術者に申し込みました。
今更な気もしますが、このレベル3は大昔に1種をとって以来でカビ臭くなってるのでもう1度挑戦します
高度情報午前1免除権を1年更新する目的もあります。