高圧ガス乙種機械に申し込みました
この資格は毎年受験料だけ払って、都合で受験断念を繰り返しているいわくつきの資格。
去年初めて実際に受験できたが、勉強時間の配分に失敗。法規を落とす。
この資格は科目合格が無いので今年もまた3科目受験ですが、まあ何とかなるでしょう。
会場は例年と同じ地元某田舎県の高校。 去年と同じく周りの受験者は早々に退席するやる気のない連中なのだろうか
見覚えのある人はいなかったのですが、ひょっとしたら筆者の勤務先の人たちのような気もする?・・・orz
高圧ガス乙種機械に申し込みました
この資格は毎年受験料だけ払って、都合で受験断念を繰り返しているいわくつきの資格。
去年初めて実際に受験できたが、勉強時間の配分に失敗。法規を落とす。
この資格は科目合格が無いので今年もまた3科目受験ですが、まあ何とかなるでしょう。
会場は例年と同じ地元某田舎県の高校。 去年と同じく周りの受験者は早々に退席するやる気のない連中なのだろうか
見覚えのある人はいなかったのですが、ひょっとしたら筆者の勤務先の人たちのような気もする?・・・orz
今年も加古川で、作業環境測定士「有機溶剤」「金属」を受けてきました
夏休みのほぼすべてをつぎ込んだのですが、「有機溶剤」はいけたかも?、「金属」は線上?って感じです
この試験は問題用紙の持ち帰り=自己採点ができないので後は10/3の発表を待つだけです。
おれの夏休みが終わった。。。。明日から仕事。orz
OSC京都2013にいってきました
まあ、例によってあまり得るものはありませんでした。
(1) Ras-Pi ユーザグループの名物おね~さんとエレベータで一緒になりました。迫力満点のお美しさですね(よいしょっと)
(2) 京都府警のサイバー捜査班の講演ですが、内容も面白かったのですが、担当の方がスペイン語や中国語を流暢に話すのに
感心しました。国際的な捜査を数多くこなすのに必要な技能なんでしょうけど、筆者もあやかりたい。
と、このままでは手土産なしなので、本サイトでは資格のコンテンツもあったのを思い出し、LPICの講習も受けてきました。
今回のLPICの講習の内容は「ネットワークの設定」。まあ、筆者もよく知ってる内容なんですが、ただ、この辺はディストリビューションによって差があるよなって思ってたら、案の定、Cent OS (=Redhat系)での話をしていた。 たしか、この試験はディストリビューションに依らない試験だってことになってたはずなんですが、実際には基本的なレベルですらディストリビューション間の差が大きすぎ、そうもいっていられないのが現実のようだ。
筆者には、RedHat系の設定ファイル/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg は許せない。コンナRedhat系だけの話を出題
するな、/etc/network の下にしろよって言いたいのだが、まあ、Linuxってくくりの試験を作ろうとしたら、筆者でもそうゆう問題にするだろなって思う。
消防設備士甲種3類を受けてきました
会場は、昨年甲1で落ちた阪大豊中。 去年は炎天下でしたが、今年は曇りでまだましでした
手ごたえとしては、去年の甲1よりはましですが、数字の直前暗記が不調で合格ラインに届く自信は無し。
まあ、受かる可能性が全く0ではないとは思う。って去年の今頃も言ったっけ。
測量士補に合格しました。応援ありがとうございました
自己採点ではダメッポかったのですが、受かってました。喜びもひとしおですね。
お情けで合格にしていただいたお礼に、登録免許税をお布施しようと思います。
登録しても、筆者には何のメリットもないのですが、お礼のお布施ということで。
消防設備士甲種2類を受けてきました。
消防の記事ではおなじみになってしまった天理に行ってきました。
手ごたえとしては、本人はイケてるつもりなんですが、自己採点できないので果たしてどうなるか
天理に行く際はいつも楽しみにしている天理ラーメンは今日は食べず。
店まで行ったのですが、人がやたらと多くて待つ気にならず、近くの王将へ向かう
公害水1の招待状が届いた。 招待状とはあなたの科目合格はこれですよとわざわざ手紙で知らせてくれるサービス
あと1科目なので受けるつもりですが、なんかわざとらしいですね。
消防甲3に申し込みました。
今回の会場は去年甲1で落ちた、阪大豊中。
また、あの炎天下の中、坂を上るのかと思うと気が重くなるが
帰りには、また商店街の中の銭湯で汗を流して帰るのを楽しみに
QC検定の合格証が届いた。
A3用紙が2つ折りになってて、左側が合格証、右側が通知書、になってて、ミシン目で切り取れだそうで。
普通郵便で届いたのは良しとしても、ミシン目で切り取る方式の証書は初めて見た。