ガジェット

Sony Xperia-Z を購入

Sony Xperia-Z を購入した

CPUは、 Qualcomm APQ8064 Snapdragon 1.5GHz×4
RAMは、 2GB
OSは、 Android 4.1
で、スペック数値だけでみると、今このサイトを動かしているODROID-U2とドッコイで、嬉しがっているが

しかし世の常で、夏にはさらに性能の高いSnapdragon 600 搭載機種が出るらしい
まあ、いつまで待ってもしかたないので、Android4.1 対応の時点で手を打つことにした

Posted by ichmy in ガジェット

OSC徳島に行ってきました

OSC徳島2013に行ってきました。

久しぶりの海外(笑)。某田舎県からフェリーで渡海。徳島港から会場まではバス1本で便利。
まあ、あんまり得るものはありませんでしたが、openSUSEのバージョンアップ3/13予定とARM正式対応の宣伝をしてました。
近日中にうまくいけばBeagleboard-xmとPanda の記事をUpする予定です。ご期待ください。

p.s.今日の会場はOSCというより声優3名来られてのイベントって感じでしたが
筆者はそんなことなど、つゆ知らず、事前登録もしてないのでイベント会場にも入れず、まぁいいかって感じ
しかし、よく見るアニメの中の人が最後のLTであいさつに登場し目の前に実際に居るってのは、
筆者みたいなおっさんでもテンションが上がりますね。

Posted by ichmy in ガジェット, 仮想OS

Wandboard を発注した

FreeScale の Wandboard を発注した

このボードは 日本では Digi-key と 日本代理店のNMR から購入できますが、
折角日本の代理店が発売元メーカサイトに載った記念に、今回はNMRに発注しました。

<3/9追記>
荷物は不在で受け取れなかったが、今日届いた
発注3/3→西日暮里より発送3/7→到着3/9。ヤマト運輸の反応が少し鈍いのが気になるが
まあまあの早さか。
<3/11追記>
実際に荷物を受け取った。中を開けて意外だったこと。
(1) 付属品がついてた。
  NMRで買うと、電源アダプタ(秋月の)とメーカ純正アンテナ(Dual時のみ)が付いてた。
  それを考慮するとDigi-keyと価格はほぼ同等。日本の会社で安心の分、NMRが有利だが、  
  ただ、技適も取らずに、アンテナを付けるのはいただけない。不法行為を助長する販売姿勢はいかがなものかと思う。
(2) SATA 端子がついてた。
  公式サイトでは SATA 端子は、実装されていないとされていたが
  今日届いた品には、SATA端子らしきものが付いてた。実際に動くかは今後チェック
  (後で、google先生に聞いたら、”not populated” とは今回の場合、端子が実装されてないの意味ではなく、
  端子は付けてるけど、SOCが対応してないので使えないよ。ということらしい。紛らわしいなぁ)
<3/31追記>
Wandboard で遊ぼうのこーなー 作ったので見てね。

Posted by ichmy in ガジェット・NXP

Fedora18 が調子悪い

Fedora18 がリリースされたのを受け、Linuxで遊ぼうのこーな などを対応させ始めているのですが、バグが多くてうまく進まず。

ガジェット類の各記事も対応しようとしてるのですが、始めのbeagleboard-xm からいきなり boot しない状況
Fedora18 はリリースエンジニアリングができていないと判断しました。 すみませんが本サイトのFedora18 関連記事更新は、しばらく延期とさせてください。

Posted by ichmy in ガジェット, 仮想OS

ガジェット記事の今後?3

Linuxガジェットを比較するこーなー にいろいろなアイテムを追加中ですが、中華Allwinner ボードをどうするか悩んでいます

最近、表が膨れ上がり、いちいち記事化が追いつかなくなっています。特に今後増えそうな中華ボードの扱いをどうするか?
安くてソコソコな性能ですが、RaspberryPi がある以上、中途半端。

他に、Marvell の各種plug も一向に安くならず、性能もよくならず、sheevaplug で十分ってんじゃ、紹介する気にならず。

高性能側も、最近本サイトはODROID-U2 (1.7GHz×4) で動かしてますが、 intel NUC が出たので、あんまり魅力薄か?

本記事へコメントか、掲示板にリクエストいただければ、記事化しますが、要望機種あります?

Posted by ichmy in ガジェット

最近の円安について

最近の急激な円安に対応して、Linuxガジェットを比較するこーなーの参考価格の表を更新しました。

つい最近まで円ドル相場は80円ぐらいだったのが、本日2/2現在で92.75円、各輸入ガジェットも千円~3千円ぐらい価格上昇。
どちらかというと円安の方が儲かる会社に所属で、あまり文句は言えないが、ガジェット紹介者としては、急激な変化はチト困る

Posted by ichmy in ガジェット

ODROID-U2 を発注した

韓国サムスン電子のODROID-U2を発注した。

このボードはCPU 1.7GHz×4で、RAMは2G、とPANDABOARD のさらに上を行く高性能ボードだ
その性能とやらを直接確かめるために買った。額面どうりだと相当に期待できる

ただ、ボードのケースと称して、武骨なヒートシンクが付属し、お世辞にも見栄えがいいとは言えないが、ガラクタだらけの筆者の部屋には問題ない。

この程度の代物を日本のメーカにも作ってほしかったが、ルネサスがやっとARMコアのRZシリーズを始めました、って具合だから、この分野では韓国にも数年遅れてる。ガラパゴス諸島の日本だから仕方ないか。

<1/6追記>
折角メーカが年始返上で1/3に発送してくれたというのに、土日祝に仕事しないFedexのせいで、広州のFedexアジア基地局に
留め置かれている俺のODROID-U2、韓国から広州にと日本から余計に遠ざかっているのも腹立たしい。土日に配送しろ
とは言わないが、基地局間搬送ぐらいしろよ。仁川→関空直行便ぐらいあるだろうに、韓国は北米東海岸より遠い国だ
<1/8追記>
土日休んだFedexがその後、猛烈に仕事してくれた。やればできる子だった
1/3夜出荷→1/4夜仁川発→1/5広州着後留置→1/8早朝広州発→同日朝関空着→同日昼大阪南港で西武運輸に引き継ぎ→同日夕いなか県の筆者宅着。
普段だと1、2日かかる通関処理を1時間ほどで片づけてくれたみたい。即日配達してくれた西武運輸もGJです。

Posted by ichmy in ガジェット・サムスン

RaspberryPi を発注した(その2)

RaspberryPi の2号機を発注した。

リビジョンが上がって、RAMも 256MB → 512MB に増量とのことで、もう1台買ってみた

今回の発注先は、納期の評判の悪いRSから、ケースと抱き合わせ販売だが納期が早い、ModMyPiに変更してみた。

今回はついでに抱き合わせのケースと、効果があるのか?ヒートシンク、PIO信号外だしケーブルも買って
送料と〆て£45.8英国ポンド(=¥6,318円、Paypal手数料込)。今回の発注で年内に到着したら、RSはお勧め購入先から外します。

追伸:今回の発注に当たっては、Farnell の日本の代理店にも一応声はかけた
キーワード”Rasp” で検索すると、RasPi512MB版がHit。納期は要見積りヨロシクとの表示がでたので、
こちらもついでにケースやSDカード等と合わせて見積もり依頼したが、返事が返ってきたのはRasPi以外のついで品のみ
肝心のRasPi が見積もりリストに含まれていない。 この代理店は、やる気なし販売拒否のようだ。

<12/5追記>
ModMyPiのステータス表示が昨日の深夜、発注からなんと2時間半で、「shipped」に変わった。
ただ、発送方法が英国の「Royal Mail Airmail Worldwide」(日本の定形郵便物に相当)でトラッキングがついてないので
本当に発送したのかは確証はないが、きわめて速い対応といえる。
しかし、ただの普通郵便なので到着に1~2週間かかるみたい。到着するかも怪しいが気長に待ちます。
<12/13追記>
本日MOdMyPiから箱が届いた。トラッキングの無い普通郵便なので詳細は不明だが
12/4夜発注→その日のうちに発送→12/13着(7営業日後)だった。 
そうこうしてるうちにRSの方も生産が追いつき始め、リードタイムが改善してるらしい。記事をどうするか少し考えます。
それにしても、普通郵便なので本当に箱ごと郵便受けに入れられていた。まあ、そんなもんか。

Posted by ichmy in ガジェット・Broadcom

Wandboard というのが出るらしい

日系IT pro によるとWandboard というのが出るらしい。

Linuxガジェットを比較するこーなーが、SOCメーカ毎の表になっているのは
この表にないSOCメーカは必ずこの手のガジェットを出してくるだろうという読みからで
今回 Freescale 社から出てくることになった。Qualcomm からもなんかでないかなぁ
がじぇるねにもOSが乗ればいいのになぁ。

今回画期的なのが、日本の代理店が発売元のサイトからきちんと紹介されていること。
RS とか Digi-key とか Mouser とかはもともと外国の店だから除外すると、日本で初めてのことでは?
日本国内プレミアム(=日本代理店価格 ― (本国から直輸入価格+送料))が1万円以上も付くほかのガジェットと違い、
ソコソコの価格差で売ってくれるらしいので期待したい

うまくいけばクリスマスプレゼントに間に合うかな? 

Posted by ichmy in ガジェット・NXP

Guruplug Server Standard 試用開始

本日11/4 より、ichmyのサイトにてGuruplug Server Standardの試用を開始しました

本ブログも、Guruplug で動かしています。熱暴走が無いか1か月くらい様子を見てみます

ただし、筆者はチキンなので、別モデルのGuruPlug Server Plus での熱暴走の犯人とされた、無線関係のモジュール
ロードは無し(/root/init_setup.shを編集)、ネットは100Mbps(これは筆者の部屋に1Gbpsのブリッジ機材が無いから)
現在のGuruplug の温度は Sheeva と同等の生暖かい程度で、筆者のサイトにCPU食うほどのアクセスはないので、
まず大丈夫と考えてます。

本サイトの応答が無かったら、生暖かい目でしばらく大目に見てやってください。
<11/19追記>
試用運転の予定期間の半分が経過したが、今のところ異常の兆候は無し。あと半月様子を見ます。
この半月間で、本サイトにアクセスできない期間があったかもしれませんが、筆者の設定(DNS)ミスのためで、
サーバーダウンではありません。
<12/4追記>
本日をもって、1カ月間の試用運転の終了を宣言します。期間中サーバーダウンしたことはありませんでした。
本日以降、各機種テストの都合で、近日中にサーバーマシンは他機種に変更します。
読者の皆さんからはバレないようにローテーションしてるつもりですが、お気づきになられましたか?

Posted by ichmy in ガジェット・Marvell, サーバ