UDOO Neo というのが出るらしい
kickstarter ものだから眉唾ですが、うまくいけば$45~らしい。
Arduino 互換IOピン、wifi、BT、加速度計やらジャイロやらもつくらしい。
一応チェック。
UDOO Neo というのが出るらしい
kickstarter ものだから眉唾ですが、うまくいけば$45~らしい。
Arduino 互換IOピン、wifi、BT、加速度計やらジャイロやらもつくらしい。
一応チェック。
debian 8.0 「jessie」がリリースされました。
各ARM ボード用の記事もボチボチ更新します
<4/29追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Debian Jessie 8.0 対応にしました
<12/31追記>
Raspbian で遊ぼうのコーナーをJessie対応にしました
<5/7追記>
BeagleBone用Debianの記事をJessie対応にしました
以前の記事のRaspberry PI用のアクリルケースの設計図ですが
あれから、いろいろ修正して、本日、加工再発注しました
下のリンクはお試し公開です。図面をクリエイティブコモンズライセンス表示—継承で公開しますので、よければ見てください。
(ライセンスの詳細は、リンク先のpdfに記載しています)
図中のフォントには、フリーの花園明朝Bを使っています
公開に問題がある場合は、本記事にコメントつけてくださるか、webmaster@本サイトのアドレスまで連絡ください
Ichmy’s Pi-case Type-B Rev.0.4
<4/6追記>
本日、加工品が届きました。上記図面に致命的な不具合(嵌らない)がありましたので、図面公開中止します。スミマセン......
先日の記事でWin10 に対応するとされたQualcomm のボードですが、日経BPの記事によると、$75で、64bitCPUを持ち、
期待できそう。
まあ、安いのは最下位機種だけで、実用的に使える、早いCPUと大量のRAMを積んだマシンはたぶんその2~5倍の値段
するでしょうけど、それでも要注目だと思います
Orange Pi mini 2 というのが、$30+日本への送料$3.99 で発売されました
中華ボードとはいえ、安くなりましたねぇ。 これでもARM v7 1.6GHz×4 + 1GB RAM +100Mネット なんだから凄いね。
ただ、売ってるところが、公式とはいえ、Aliexpress じゃ、買うのにちょっと尻込みしてしまう。
各ボードの記事もうまく更新が進んでいないことですし、すみません少し様子見します
Pc Watchによると、Win10 が7月にも出る可能性が有るらしい
Win10は、Qualcomm やインテルのガジェットなんかにも提供されるらしい
ううん、お尻に火がついてきました。早く各記事更新せねば。
そろそろ、Rcokchip のメカも本サイトで紹介しとく必要あるかもしれんが、
ただ、買おうにも、筆者もよく目にしていたMiniandが店じまい?の様で、
公式サイトから直接買うしかなさそうだが、送料が表示されない?ひょっとして無料?? といまいち信用出来ない。
またまた、日本橋巡回の報告
Raspberry PI2ですが、シリコンハウス共立さん、マルツ・大阪日本橋店さん、千石電商・大阪日本橋店さんで、扱っておられました
しかし、今回はなぜか各店で値段に差がつき、マルツさんで¥5,100-、千石さんで¥5,600-、共立さんで¥6,100- でした。
あと、共立さんで、Edison も販売、デジットさんで、Beagleboneの販売を再開されていたのが目につきました
Raspberry PI の新機種 Rasbberry PI 2 Model B が発売されました
新機種のCPU は、ARM-v7 の900MHz×4コア、RAMは1G、らしいです。
これで普通の Ubuntu や Debian が動くマシンになります。サラバRaspbian。
さらに、無償のWin10が提供されるらしいですが、こちらがまともに動くかは未知数
(おそらく無理)ですが、話のタネには、なるでしょう。
あと、ケースが心配なのですが、Adafruit によると、Type B+ と同じものが使えるらしいので、即、RSさんに発注しました。
さて、RSさんでの表示では、在庫有り、5日ぐらいで発送と有りましたが、実際はどうなるやら、ボチボチ待ちます。
<2/10追記>
本日、無事到着
2/2夜発注→2/9夜 横浜発送→2/10夜 田舎県筆者宅着
一応、5営業日以内のギリで、発送されたので良しとする。
<3/16追記>
ようやく、本日火入れ式、無事起動確認。 荷が到着してから1か月以上もかかってしまった
ボチボチRaspiの各記事をRas-PI2用に書き換えていきます
これも、今頃何いってるんだ。といわれるでしょうけど、掲題Fedora の新バージョンに今気づいた。
本サイトとFedora とは、昔から相性悪いので、毎度対応が遅れ、申し訳ありません
<2/9追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを、Fedora21対応にしたので、見てね