NetBSDのバージョンアップ 10.1 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
<1/2追記>
NetBSDで遊ぼうのこーなを NetBSD 10.1 対応にしました
<5/1追記>
NetBSD で遊ぼう (RasPi編)の記事を2025-03-12Ver対応にしました
ガジェット
祝!macOS Sequoia 15 公開
新しいMac OS Sonoma が公開されていたんですが、スミマセン放置してました
ボチボチMac関連の記事も更新します
VAIO へwin11インストール
うちのメインノートのVAIO Fit 13a はあまりに古くて(10年前の第4世代i7)
windows11要件に合致しないところですが、普通にクリーンインストールすると、なぜか入った
特に変わったことも必要なかった(レジストリいじるとか、ツールを使うとか)
これでもう少し延命できそうです。
ただ、以前の記事のように、いつ何時はしごを外されるかわからないので、真似はしないように
祝!FreeBSD 14.2R リリース
FreeBSDのバージョンアップ 14.2R がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
<12/7追記>
raspi4にいれてみたのですが、起動はうまくいくものの、packageがなんかうまく動かない(SSL関連?)
継続調査します
<12/15追記>
上記は単に計算機内時刻を正しくセットすることを忘れていたから。。。でした。スミマセン
Raspi用FreeBSD の記事を14.2R対応にしました
<12/16追記>
RockPro64用FreeBSD の記事を14.2R対応にしました
以前は4Kモニターにつなぐとクラッシュしていましたが、今Verからはコケなくなりました
ただし、画面右1/3ぐらいのエリアが砂嵐になっています、気にしないでください
<12/21追記>
Pine64用FreeBSD の記事を14.2R対応にしました
<1/12追記>
Raspi用FreeBSD の記事をRaspi5に仮対応しました
仮としたのは、公式ではないという点と、一通り動きましたがWebブラウザの動作が不安定なためです
Arduino Uno R4を発注しました
Arduino Uno R4を発注しました。
少し発売より遅くなりましたが、OSも走るかも?との情報を受け、発注しました
うまくはしれば、本サイトでも掲載します
<12/3追記>
本日着荷しました。発注先は共立電子様
発注11/30→発送12/2→某田舎県着12/3 でした
祝!Ubuntu 24.10 “Oracular Oriole” リリース
Ubuntu 24.10 がリリースされました。 各SBC記事もぼちぼち更新します
<10/14追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを 24.10 対応にしました
<10/15追記>
RasPi用Ubuntu の記事を 24.10 対応にしました
kakip(カキピー)が発売されます
Raspberry Pi 5 対応電源を買いました
本サイトのRaspberry Pi 5 記事の更新が今一つなのは、電源の問題があるからなんですが、
共立電子さんからラズパイ5用 ACアダプター 5.1V 5Aが発売され、さっそく注文しました
今までこの電圧/電流に正式対応した品は、アマゾンの中華品だけだったのですが
共立電子さんから、PSEマーク正式対応品で、共立電子さんのロゴもしっかり入った電源が
発売されたので、さっそく注文。 これで、USBブートやら、NVMeブートやらが試せます
これで、記事更新の遅れに言い訳が効かなくなりました
まあ、対応OSがなかなか増えないのと、NVMeはボードを買わないといけないでので、まだまだなんですが
祝!Fedora40 リリース
Fedora40 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
<5/5追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Fedora40 対応にしました
<5/5追記>
Fedora40をRaspberry pi4にインストールしようとするも
Xfceイメージはまだ作成されておらず、Workstation はUSBマウスが動かず、いったん断念
頃合いを見て、いずれ再挑戦します
祝! NetBSD 10.0 リリース
NetBSDのメジャーバージョンアップ 10.0 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
<4/14追記>
NetBSDで遊ぼうのこーなを NetBSD 10.0 対応にしました
<4/17追記>
NetBSD で遊ぼう (RasPi編)の記事をNetBSD10対応にしました
<4/21追記>
NetBSD10.0 で遊ぼう (RockPro64編)の記事をNetBSD10対応にしました