FreeBSD 11.2R がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
ichmy
Raspberry Pi 3B+ を発注しました
Raspberry Pi 3B+ を発注しました。
発注先は共立電子さん。下の記事で週末店舗にも行ったのですが、ヒートシンク付きのセットは店頭では見つけられなかったので、ネットで注文。
送料無料にするため、Google AIY Voice Kit なるものもついでに発注。
最近、なんかGoogle 商法に見事に嵌っている気がする。
この前、スマホを変えてから、Google MAP でタイムラインを記録するようになったし
あれって、筆者の恥ずかしい生活パターンが、Google先生に丸わかりですからねぇ
<7/10追記>
本日無事到着
発注7/8夜→発送7/9昼→某田舎県筆者宅着7/10昼。ヤマトさん、共立電子さんGJです
ううん、もちろん買う前から分かってたことですが、Google AIY Voice Kit の段ボールが ちゃちい
火事を出さないか心配。
動作確認がうまくいったら、なんかケース考えます
また日本橋の偵察(その6)
またまた、日本橋巡回の報告
前回記事から2年もたっているので浦島になっているのでしょうけど、今回の特記は、デジットさんで、ボードコンピュータのコーナーが大幅拡充されていて、RasPi 3B+をはじめ、ASUS Tinker Boardや、Nano Pi なんかを扱っておられました。
他、シリコンハウス共立さん、マルツ・大阪日本橋店さん、千石電商・大阪日本橋店さんでもRasPi 3B+が行き渡っておりました
他のお店にもあったかもですが、スミマセン時間が無かったので上記の店しか回っていません。
情報処理安全確保支援士に申込ました(その2)
情報処理安全確保支援士に申込ました
前回はさすがに舐めすぎてました。 スミマセン、ボチボチ反省して次に向かいます
アクセス障害のお詫び(2018/7/4)
昨日(7/3)17時半頃~本日(7/4)19時ごろにかけて、故障のため本サーバにアクセスできなくなっていました。
申し訳ありません
日商簿記3級に合格しました。 応援ありがとうございます
日商簿記検定3級に合格しました。 応援ありがとうございます。
自己採点用のメモすら取る時間が無くてNGを覚悟してましたが、ラッキイなことに受かりました
こんなところで運を使わず、もっといい資格で使いたかったのですが。
それはともかく、次回は来年冬の2級に進みます
IPAから、なんかハガキが来た
IPAから、なんかハガキが来たんだが
なんでも、お前の(旧)情報セキュリティスペシャリストでは、8/20以降は情報処理安全確保支援士の登録は出来なくなるので、早めの登録ヨロだそうで
しかも、そのハガキをセキュスペに合格した2009年春当時の住所に送ってきた
2009年といえば、このブログを始めた年で、もう9年も経つ。
こんなハガキで改めて登録しようなんて思うやつは居ないんじゃないだろうか
Hikey 970 が出るそうです
Hikey 970 がでるそうです
Soc はもちろん HiSilicon Kirin 970 で、RAMが6GB、価格は$299だそうです
非常に魅力的なんですが、今度はLinuxがまともに動く情報つかむまで買いませんよ?
<6/23追記>
スイッチサイエンスさんでの基本仕様の記述と、本家96Boardsでの仕様が違う? 具体的にはイーサネット付きか否か
なんか他のコネクタ類も違うような気がする。 日本ローカル仕様なのだろうか?本家でも仕様が揺れてるのか?
情報処理安全確保支援士に惨敗。申し訳ありません
情報処理安全確保支援士に惨敗。申し訳ありません
やはり、午後1で撃沈。
とりあえず、午前1免除権だけはGet。
今後の予定ですが、秋にリベンジマッチを挑みます。
秋に予定していたネスペは来年送りとします
計算力学技術者1級の予定日程が発表されました
計算力学技術者1級の予定日程が発表されました
2級機械保全技能士(機械系実技)と日程がバッチングとまではいかなくても、連日になる可能性が大になりました
機械保全技能士の科目合格は永久有効なので、今年の受験にこだわらなくてもいいかなぁとか
1っ足とびに1月の1級うけようかなっとか、向こうの日程が発表されたら考えます