滋賀県の毒物劇物取扱責任者 の日程が発表され2/27(土)に決まった。
例年は3月にあり、そのころならば前の試験との間隔があると考えていたが
中2週間無いのではさすがに勉強できん。今回はあきらめ。7月中旬の大阪にする
3月は年度末なので他の試験も少なく、休みとするか~~~
この月は筆者の資格取得チャレンジの最終目標の「核燃料取扱主任者」があるが
あれは「他に取る資格も無く、金も時間も有り余って、最後に仕方なく取る、究極の趣味」
なので今年はパス。
消防甲4 の勉強がほとんど進んでいない。
せっかく追加で買った教科書を紛失………前に買ったもののみ残る
一緒に申し込んでおいた乙7だけでもとる方向に転換
乙7ってほとんど意味無いような気もするが数の賑わいにはなるかも
先日から消防設備士甲種4類の勉強を始めたのですが
例によってテキストの選択に失敗。またしても買いなおす。
オーム社の「4類消防設備士 筆記×実技の突破研究」で始めたのですが
ある程度の基礎知識がないと読みづらい……orz。
秀和システムの「消防設備士4類対策テキスト+問題集」に変えて再チャレンジ
オーム社の本も基礎知識がつけば活用できると思う。
今度は試験直前でないので、楽に軌道修正できた。あと3週間でなんとか
モノにしたい。
先日受けた3種冷凍機械ですが、今日、公式解答が発表されました。
昨日の時点での某掲示板解答との自己採点から3つも正解が減り
管理技術がギリギリになってしまいましたがなんとかセーフみたいです。[E:happy01]
あとはマークミスしてないことを祈るのみ
(この試験は受験番号・氏名があらかじめ解答用紙に印刷されているので
最悪の零点だけはないとは思うのですが)
結果が出れば報告します。
正直、なめてました。ごめんなさい
仕事が忙しくて、管理技術は前々日までテキスト斜め読みで、法令は前日でいいやと思ってましたが、土曜日午後になって過去問をみて固まる。
テキスト選択の失敗に気づき、あわてて買いなおし、土曜日の夜中まで必死で一夜漬け。
いざ当日になり、問題に向かう。知識としては不十分だが、この試験は迷ったら安全サイドの選択が正解という癖などの試験テクニックを駆使。自己採点ではなんとか合格レベルに達した見込み。明日、公式解答出ればまた報告します。
今日の客層は高校出たての若いにーちゃんが主、数人が私のようなおっさん。ギャルは無し。ただ、危険物の時のような学ラン(高校生)は見当たらなかった。
また、3種では電卓の出番(計算問題)はまったく無し。
次は消防甲4。次こそは気を緩めずに頑張りたい。
ichmyのお家サーバーその2の“資格取るぞのこーなー"に
中の人のブログを作ってみました。