ダイオキシン類公害防止管理者 に合格しました。応援ありがとうございました
公害防止もあとは、水か主任かだけになってしまいました
水=化学分析は正直自信ない。 来年になったら考えます
ダイオキシン類公害防止管理者 に合格しました。応援ありがとうございました
公害防止もあとは、水か主任かだけになってしまいました
水=化学分析は正直自信ない。 来年になったら考えます
来週の高圧ガスですが
毎年重なる、11月第2日曜のもうひとつの行事のほうが断れなくなってしまいました
応援していただいているところ申し訳ないですが
今年は受験断念します。また来年挑戦します
高圧ガス乙機 の受験票が届いた
高圧ガス前回は冷凍3だったが、前回はなめきっていて最後でえらい目にあった
今回は乙機で、学識込みの3科目なのでなめてるわけにはいかない。
テキストも改めて協会から最新版を買いなおした。今のところ当たりの教科書だと思う
といっても、勉強やる気起こらないで見なかったら一緒。
1日で詰め込める量とは思えないし。 まあなるようになるでしょう。
第2種作業環境測定士 に合格しました。 応援ありがとうございました
苦節1年半、4回目の挑戦でやっと合格。長すぎた………
あの遠い加古川まで受けに行くのは辛かった。
まだ1種もあり、ほかの資格もあるので加古川にはまた行くことになるが、とりあえず1段落
あと本来は合格後、講習を受けて、本免許なのだが、クソ高い講習など受けていられない
この資格は合格のみで止めることにする。
本日公害防止の公式解答が発表されました
なんと!、受かったようです。
手ごたえでは無理だとあきらめていましたが、うれしいです。
来年は水1? 来春の環境計量士濃度にも挑戦? は調子に乗りすぎですよね?
今月末の計量士締め切りまでに再度考えます。
今日は公害防止ダイオキシン を受けに千里の関西大学まで行ってきました。
千里はあまりいい思い出は無い。 公害防止も痛い目にあっているし(追加不合格)、
環境計量士濃度は散々だったし……
今回も圧倒的に準備不足だった。(いつものことだが)
今日は2科目受験でDXN概論は何とかなったと思うが、DXN特論の濃度計量の部分が
まるでだめ。 環境計量士リベンジへのステップは見事にすっころんだ模様。
また、公式回答がでれば報告します
ダイオキシン類公害防止管理者の受験票が届いた
甲種危険物取扱者につづき、化学系の資格に挑戦になる。
環境計量士(濃度)にコテンパンにやられて以来、化学系には苦手意識あるが、
危険物から初めて少しづつリハビリ中。この資格は多少の亀の子と多少の分析だけなんで
何とかなる?予定。
高圧ガス製造保安責任者乙種機械 に申し込みました
この資格は3年前にも申込、少し勉強はしていたのですが
ただ、別の行事が毎年11月の第2日曜日にあり、この資格の試験日と
毎年重なるので、受験を断念していたものです。
去年受けた高圧ガス3冷も状況は同じだったのですが、何とか都合つけて受験しました
今年も何とか別行事の方は人に振って何とか受験したい。
今日は第二種作業環境測定士 を加古川まで行って受けてきました。
加古川行くのも慣れてきて、何の問題も無く到着(=落ちまくってることを意味する )
以前はバスが日に4本ぐらいしかなくて時間が合わなければ、最寄の駅から30分歩くか
タクシーに1,500円使うかしかなかったが、バスが1~2本/時間と格段に便利に……
どんだけ田舎やネン。
今日は法規科目のみの受験。 ぎりぎりまで過去問をみて詰め込む。
2月よりかは手ごたえあるが、問題持ち帰れず、自己採点不可なので、まったく自信なし
気持ちを切り替えて、次の公害防止に取り組むことにする。