丙種火薬類製造保安責任者に合格しました。応援ありがとうございました
某田舎県で受験者1人なんで、落ちたら言い訳が効かず、まる分かりでしたが
なんとか合格しました。ありがとうございました
これで火薬も卒業します。
甲乙製造なんてのは、東京まで行く必要があり、さすがにネタすぎるので
(大阪で受けれるようになったら受けるかもね?)
丙種火薬類製造保安責任者に合格しました。応援ありがとうございました
某田舎県で受験者1人なんで、落ちたら言い訳が効かず、まる分かりでしたが
なんとか合格しました。ありがとうございました
これで火薬も卒業します。
甲乙製造なんてのは、東京まで行く必要があり、さすがにネタすぎるので
(大阪で受けれるようになったら受けるかもね?)
来週受験の、浄化槽管理士追い込み中。
前半の汚水処理は公害水1で見たような内容だから、大体わかるのはいいとして、
法規は直前で詰め込むから、今わからないのはいいとして
問題は、電験2種餅が、単線結線図もまともに読めんという恥を晒したこと
CAD利用技術者試験2級餅が、ロクに図面も読めん事。
これは、さすがにイカン。あと1週間で追い込みをかけます。
あと、この試験用に以前苦労して買った問題集がロクに役に立たん。売れてないのも納得ですが、
他には馬鹿高い公式テキスト24K¥ ナリしかない。
読者の皆さんには、上記問題集はもはや買わず、TAMAYAのページで問題と解答をみて、
中身の分からないとこはグーグル先生に聞くやり方をお勧めします。
機械設計技術者2級の受験票が届いた
非常にタイトなスケジュールなんですが、講習にも行ったし、何を勉強すべきかは分かった
ので、下の記事から連闘(中6日)でも何とかなるはず。きっと。。。
高圧ガス販売主任者の受験票が届いた
会場は今年も、某田舎県立高校。
また周りは、やる気のない受験生ばかりなんだろうか?
2販はこれまでと受験層が違うので、やる気も違うといいな。
3年ぶりにNetBSDのメジャーバージョンUp7.0がリリースされました
本サイトでも、ボチボチ記事更新します。
各ARMガジェット版もボチボチ紹介できたらと思います
リリースノートによると、うちのサイトに載ってるボードだけでも
Rapberry Pi2、ODROID-C1、Beaglebone Black、Beagleboard、CubieBoard3 などに
対応しているらしいので楽しみです
<12/26追記>
NetBSDで遊ぼうのこーなを NetBSD 7.0 対応にしたので見てね
ウェブデザイン技能士(1級学科)に申込みました
会場はたぶん梅田。以前2級を受けたときに激しいアウェー感を感じた会場だが、分厚い面の皮で耐えれる様になったので大丈夫。
問題は実技なんですが、まあ、それは学科通ってから悩みましょう。
機械設計技術者(受験対策講座)に行ってきました(1日目)
今日は機構科目と材力の1/3。
客層は、受験対策講習だから、ほとんどにーちゃん、チラホラおねー様、オッサンもチラホラ
今日は、微積を使った説明は全く出ず。
試験申し込みの時に、受ける級を2級か3級か迷ったけど、2級で正解だったみたい。
ただ、呼び番号などの筆者の知らないシキタリが幾つか出たので、
独習では訳ワカメだったでしょうから、講習は為になったかと。
ううん、やっぱり先生って難しいですね。
先日のヤマトの先生は、毎月2~3回同じことしゃべっているからでしょうけど、うまかったです
今日の先生はポリテクの先生だったのですが...機械設計技術者の講習には慣れていなかった様子。
<10/11追記>
とりあえず3日間通って修了書もらったのはいいのですが
ううん、結局、役に立ったのは熱力と流体の科目(今日の午後分)だけ。
歩留まりが1/6、 まあ、こんなもんでしょう。
修了すると、運行管理者の補助者になれる、掲題の運行管理者の基礎講習を受けてきました。
会場は大阪南港ATC。客層は、おねーさま5名、ほかおにーさんと、筆者よりもオッサ...、もとい先輩方多数で、30名程度
今日は純粋な法令関係、明日は点検などの技術基準、あさっては考査とその他、てな構成らしい。
で今日は純粋な法令関係。横のオッサ...、もとい先輩方から
「ダラダラと訳の分からん話並べて...」なんて愚痴が出てたが
法令なんてそんなもの。
法令の関連個所を横に並べて表示、とか、
法令で記載されていることは『誰?』が主体でやらなければならないこととか
講師の方は、きっちり工夫されて話されていたが
ほかの試験を受けたことがない諸先輩方には、分かっていただけなかった様子。
筆者も他試験を受けたことなければ、講師が、ただ法律を読み上げているだけに聞こえたかも。
まあ、法律を1条から順にダラダラ説明するだけの、ほかの試験でよくあるテキストが、頭悪すぎってダケなんですが
さて、問題は、あさって考査があるらしいこと。
まあ、ボチボチ行きます。 成績が悪かったら、別室で補習かな?
<9/19追記>
今日は2日目、予定を勘違いしてたみたいで、今日も法令漬け
とくに午後は「労働基準法」。サブロク協定の話なんてもう聞きトウナイ
明日は考査だけど、眠いのでもう寝ます。落ちたら頭をかいてゴマカス
<9/20追記>
今日は3日目、考査は25問中4問落としたものの、無事合格
一緒に受講した仲間も全員合格。 よかったよかった
(NGの場合は、残って補講らしい。)
で、今日の講習はというと、PDCAサイクルを回せだの、メタボ何とかせーだの
今日も聞きトウナイ講義ばかりでしたが、無事、修了証と手帳もらえたので、よしとする
浄化槽管理士の受験票がとどいた
会場は、大阪経済大学。 何回かお世話になっている場所なので、土地勘はアリ
ただ……、贅沢して前泊しようにも、宿が無い。
以前だと、新大阪のホテルに泊まって、市バスで移動なんて技がつかえたのですが
9/17現在、宿が見つからない。 エキスポで10k¥弱ですが、そこまで贅沢はできん
ボチボチ、某田舎県から出撃します。
<10/2追記>
大阪の宿事情はますます悪化してます。
今日も探してみたが、まともなとこで許せる範囲は京阪奈学研都市で8k¥。あとは加古川とか...orz これなら某田舎県から出る方がまし。
怪しげな中華ボード Orange Pi PC を注文しちゃいました
本体とケースとUSB→電源変換ケーブルのセットで$19.99。
日本への送料は$3.8(中国書留郵便)。
この手の安い商品に本体より高いEMS $18.07やFEDEX$19.46なんて掛けていられませんので
ただし、ドンブラコと来るので、発送1週間+運送1か月ぐらいはかかりそう。
まあ、ボチボチ待ちます。 何も来なくても泣かない。到着したらゴミでも泣かない。
あと、支払いはローソンで買ってきた、Vプリカギフトを使いました
5、000円分の支払い能力のために、5、290円かかりましたがやむをえません
後で知りましたが、9月中はデイリーヤマサキなどで買うと500円分増量キャンペーンやってます。これから買う人は買い方にも注意。
<9/15追記>
モノが発送され、トラッキングID が通知されました
最後が「CN」(中華)で終わるIDなのでどこまで信用できるか不明ですが
<9/21追記>
やっと、中国郵便局の配下までモノが渡ったみたいで、今、深センにあるらしい。
これで、何らかのものが、日本まで来るのは確定したと思うのですが、甘いかなぁ。
<9/27追記>
本日、モノが無事到着。開封し外観は問題無。
発注9/6→発送9/14→中国郵便局配下へ9/19→深セン発9/21→川崎着9/25
→通関&川崎発9/26→某田舎県筆者宅着9/27
なんやかんやで、3週間かかったが、まあこんなもんでしょう。
<10/2追記>
本日火入れ式を執り行い、Debian Jessie が無事起動。拍子抜け、起動して当たり前なんだけど、なんせ激安中華だから