ボードコンピュータでは無いのですが、ARMガジェットのスマホを買いました
SOC はGoogle Tensor G2 でRAMは8GB。
発注5/13昼→発送5/14昼→某田舎県に5/15到着予定。 郵便局さんもGJです。
祝!qemu 2023-04-24(8.0.0対応版)リリース
Windows用Qemu の8.0.0 対応版がリリースされました
Qemu対応を早くすると宣言してから、さらに2周回り、メジャーバージョンまで上がってしまいましたが、なるべく早く追いつきます
祝!Ubuntu 23.04 “Lunar Lobster” リリース
Ubuntu 23.04 がリリースされました。 各SBC記事もぼちぼち更新します
今年の春は忙しいですね。GW中に挽回できるか
<4/23追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを 23.04 Lunar Lobster 対応にしましたが
Hyper-Vでマウスやキーボードが動かない問題発生。今のところ対処できていません
<4/30追記>
RasPi用Ubuntu の記事を 23.04 Lunar Lobster 対応にしました
祝!Fedora38 リリース
Fedora38 がリリースされました。
本サイトでもボチボチ対応します。 arm版もボチボチで
<4/30追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを Fedora38 対応にしました
RasPi用Fedoraの記事をFedora38対応にしました
祝!FreeBSD 13.2R リリース
FreeBSDのバージョンアップ 13.2R がリリースされました。
各ARM版もボチボチ対応します。
<4/10追記>
FreeBSDで遊ぼうのこーなを 13.2R 対応にしました
<4/11追記>
RasPi用FreeBSDの記事を 13.2R 対応にしました
<4/12追記>
BBB用FreeBSDの記事を 13.2R 対応にしました
<4/14追記>
OrangePi-PC用FreeBSDの記事を 13.2R 対応にしました
<5/5追記>
Wandboard用FreeBSDの記事を 13.2R 対応にしました
RockPro64用FreeBSDの記事を 13.2R 対応にしました
<5/14追記>
Pine64用FreeBSDの記事を 13.2R 対応にしました
Arduino Uno R4 が発表されました
Arduino Uno R4 が発表されました
この流れで行くと、ひょっとしていつかArduinoにもOSが乗るかも? 期待が膨らみます
うちのサイトでは、これまでOSが乗るボードしか扱ってきていないのですが、Ras-Pi picoW も載せるつもりだし、
Arduinoも載せてもいいかも(どのくらい需要があるかは不明)
ただ、がじぇるねが今後どうなるかは気になるところ
<6/30追記>
スイッチサイエンス様よりメールが届き、販売を開始したとのこと。ただし追記時点では売り切れ
また、秋月電子様でも、販売開始した模様。こちらは、追記時点でも在庫あり
本サイトでの購入ですが、OSが乗らない現時点では購入しませんが、誰かが開発したら買うかも?
祝!Raspberry pi pico W 国内でも発売
ようやく技適の壁を突破し、Raspberry Pi pico W が国内でも発売されました
早速、本サイトでもKSYさんに発注。 うまくいけば「Raspberry Pi pico W で遊ぼうのこーな」を作成する予定
はたしてうまくいくか、積んどく文鎮になるか
Tinker V が発表されました
ASUSから Tinker V が発表されました
SOC は Renesas RZ/Fiveとのこと。 画像出力は省略されているとのこと
画像出力がなくても、IOで遊ぶのには困らないので問題無し
無線も今のところなし。 技適警察が怖いので、無いほうがいいかも?
あとは、日本国内での入手性と価格ですね。 本サイトでも発売されたら買う予定
2級管工事施工管理技士補に申し込みました
2級管工事施工管理技士補に申し込みました。 まあ、何とかなるでしょう
自主保全士2級(IBT試験)に合格しました
自主保全士2級(IBT試験)に合格しました。応援ありがとうございました
先ほど、試験を終了し、無事合格と表示されました
IBTの仕組みは、先日のG検定と同しで、自宅のWeb上での受験です
先日なりすまし者の出たWeb試験と同様で、不正に対して脆弱ですが、受験者を信用していただいているのでしょう。
ただ、先日のG検定と異なるのは、受験タイミングが自由に決められるところで、一見とてもいいように見えるのですが
気を付けないと、いつまでも受験開始のふん切りがつかず、だらだらと先伸ばししがちです
締め切りの10日前という今日、なんとか踏ん張りました