ODROID-U3 が出るらしい

ODROID-U3が出るらしい

でも、スペック上は、ODROID-U2 となんら変わらず、ソフトもフルコンパチらしい
武骨なヒートシンクをやめて小さくし、ケースに入れるようにしました。 ってことらしい
筆者は、ケースいらずの ODROID-U2 の方がいいアイデアだと思うのですが

というわけで、ODROID-U2 と差はないようなので、本サイトでは ODROID-U3 は購入しませんが、
電源プラグが特殊なことさえなければ、いいマシンだと思います。

Posted by ichmy in ガジェット・サムスン

消防甲5受けてきました

消防設備士甲種5類を受けてきました。

会場は、奈良恒例の宗教施設。今日はラッキーなことに隣はおねいちゃん。気分だけはUp 
結果は、思ったほど建築固有の話は出ず、基本的な機械の知識で行けたので、自分ではソコソコだと思うのですが、
基本的なフックの名前が出せなかったのでヤバいかも。

さて、今回も天理なのでラーメンを食ってきました。今回はいつも食うとことは別のチェーン。ソコソコうまかった。

Posted by ichmy in 資格取得・消防

公害防止水1合格しました

水質1種公害防止管理者 に合格しました。応援ありがとうございました

思えば、踏んだり蹴ったりでろくなことがなかったこの資格。
追加不合格事件に始まり、問題誤りなのに点数もらえず不合格、概論浪人とか、

でも、もうこの資格からも卒業します。サラバ糞協会

Posted by ichmy in 資格取得・公害

消防甲5の受験票着

消防設備士甲種5類の受験票が届いた

これと、先日の甲3に受かったら、消防を卒業しようと思います
残るのは甲特なんですが、さすがにそこまで手が出ません

Posted by ichmy in 資格取得・消防

消防甲3受けてきました(その2)

消防設備士甲種3類を受けてきました

会場は、地元某田舎県のいつもの公共施設。 筆者はこの会場とは相性が悪いが、今回は手応え有り
まあ、2回目受験だからなんですが、問題も今回はラッキーの部類ではと
これで落ちてたら、目も当てられんが、 さっさと年末の奈良甲5に向けて気持ちを切り替える。

Posted by ichmy in 資格取得・消防

高圧ガス乙種機械を受けてきました(その2)

高圧ガス乙種機械を受けてきました

近年まれにみる不調。
直前までほとんど勉強できてないのは毎年恒例だけど、
こりゃいかん、体調も悪いし金曜日有休とって勉強しようと思ったら、ほんとに体調悪くなった
土曜日も夕方まで絶不調。 何とか夕方からエンジンかかったけど、時すでに遅し
科目合格もないし、来年どうするかは、また考えます。

<11/11追記>
公式解答が発表された。法令=55%、保安=学識=80% でまた来年
ううん、体調さえよければ考えられないようなポカミスとか、もう1問、詰めれていればとか後悔しきりだが
まあ、これも仕方ない。

Posted by ichmy in 資格取得・高圧ガス

Arndale Octa Board がバージョンアップしたらしい

前から気になっていたが、よくわからなかったArndale Octa Boardだが、
SOC がバージョンアップ(Exynos5410 → 5420) して、これまでの ODROID-UX 同様のナンチャッテ8コアから、
実際に8コア同時に動く真の8コアになったらしい

ただ、執筆日現在、販売体制が確立して無いようで、韓国に現金払いしないと買えないらしいのと
どっちにしろ、本当にこの、「big.LITTLE MP」で全コアすべて同時に動くか?は、もう少し見極めないと

<11/9追記>
韓国への送金条件 「only cash(TT in advanced)」(前払いの銀行振込み)って実際どうやるのか調べてみた。 銀行にいって、窓口で一筆書くとできるらしいが、海外送金手数料 4,000円とか、関係銀行手数料 2,500円 とか書いてある。ここまでやるとイッパシの輸入業者を気取れるけど、基板1枚買うのにそこまでできるかぁぃ。

Posted by ichmy in ガジェット・サムスン

消防甲5に申し込みました

消防設備士甲種5類に申し込みました

今度はアウェーも甚だしい建築の分野。ちょっと無理しすぎかな?

今回の試験会場は、筆者と相性のいい奈良の天理教施設。
例年、法事と日程が近くて苦労するが、まあ気楽にがんばる

Posted by ichmy in 資格取得・消防

母艦のOSをバージョンアップ

母艦のOS を windows8 から 8.1 にバージョンアップしました
しばらくは、パソコンがまともに動かないが、何とかなるサー

ただ、OSとは一から入れるものと思い込んでいる筆者には、既存の設定を引き継ぐアップしかできない、
マイクロソフトの販売姿勢が理解できない (筆者はWindows9x のころは、月1ぐらいの頻度で再インストールしてた)

しかし、ネットを探せば、やり方はあるモンで、PCとか雑記帳 を参考にクリーンインストール実施。
OSにもツンデレとかあるんですね。

Posted by ichmy in 仮想OS