電気通信主任技術者(線路)の受験票が届いた
今回の会場は守口の大阪電通大高校。パナソニックの前にある高校だ。
名前は付属高校みたいだけど、大学よりこっちの方が先にできて、大学の方が後で追加設置
会場はソコソコ便利でいいのだが、電通主任の勉強はどうも気が進まない。結局年始は手つかず。
まあ、あと10日程あるから、少しあがいてみます。
電気通信主任技術者(線路)の受験票が届いた
今回の会場は守口の大阪電通大高校。パナソニックの前にある高校だ。
名前は付属高校みたいだけど、大学よりこっちの方が先にできて、大学の方が後で追加設置
会場はソコソコ便利でいいのだが、電通主任の勉強はどうも気が進まない。結局年始は手つかず。
まあ、あと10日程あるから、少しあがいてみます。
測量士補に申し込みました
この資格のいいところはとにかく受験料が安い(2,850円)。 (なお、合格後の登録免許税は15,000円とそれなりに高額)
また、試験が5月と他の試験が開いてる時期というのも好都合。
さらに、測量士までいかずとも、士補で土地家屋調査士の科目免除つくのも好印象。
まあ、そんなにレベルも高くなさそうだし、冷やかしで受けてみようかと思う。
消防設備士甲種1類に合格。 応援ありがとうございました。
正直、あんまり自信なく、受験その3も覚悟してましたが、何とか6割を超えてたようです。
この調子で甲2も受かってればいいのですが。
結局のところH24年はこんな結果に
1月 TOEIC ×
2月 航空無線通信士 ○
2月 ウェブデザイン技能士2級 ×
3月 3級海上無線通信士 受験科目は合格
4月 データベーススペシャリスト ○
5月 3級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務) ○
6月 J検情報活用1級/2級 ○○
6月 ディジタル技術検定2級制御/情報 ○○
7月 消防設備士甲種1類 ×
8月 第一種作業環境測定士(特化物/金属類) ○×
8月 ウェブデザイン技能士2級リベンジ ○
9月 3級海上無線通信士 ○ →1海通は全免除合格
10月 水質1種公害防止管理者 ×
11月 高圧ガス乙種機械 × (1/8修正)
12月 消防設備士甲種1類リベンジ ○ (1/10修正)
12月 Eco検定 ○(1/31修正)
12月 消防設備士甲種2類 ×(1/30修正)
12勝7敗。
イマイチな結果に終わりましたが、H25年も本サイトをよろしくお願いします。
皆様、よいお年を
月初の甲1につづき、消防設備士甲種2類を受けてきました。
ううん、手ごたえとしては受かる可能性は無くはないかと思うのですが……
例年の法事はこの時期、予定していたことなので言い訳効かんが、その他モロモロが
何とか敵前逃亡だけは免れたものの、夏の甲1と似たような状態で。
まあ、来年6月にもまた奈良に行こうと思っています。予定では受けに行くのが甲3なのですが、
1か2かになる可能性もかなり大です。
さて、今回は車で行きました。奈良の会場は駐車場完備なのでその点は素晴らしい。
会場の真ん前に車を止められます。
車で行ったので、ついでに天理ラーメンも食ってきました。いつもは、天理ラーメンは屋台で食べるのですが
昼間は屋台やってないので仕方なく通常店舗へ。まあ味は一緒ですが今日の結果と同じく少し残念
Eco検定 の受験票が届いた。
今回の会場は、地元田舎県の商工会議所。まさに会議室みたいなとこのようだ。
ここは筆者自宅からバスで1本なのでまあ、ぼちぼち行きます。
勉強はって?、まあ前日には古いテキストななめ読みします。これで落ちたら大恥だな。
消防設備士甲種1類を受けてきました。
さすがに2回目なので、手ごたえとしては何とかなったと思うのですが……
今日の客層は、筆者のようなおっさんバッカ。 ギャルも1人ぐらいはいたかもね。ぐらい。
さすがに8:30集合、9:00スタートはつらい。6:30起床で行ったが前日よく眠れず、頭がぼやけてタマラン。
この試験は自己採点ができないので、とっとと頭をつぎの奈良甲2に切り替える。
えっ?ECO検定はって? そんなのほぼ無弁で突撃。
公害防止管理者の出題に一部誤りが発表された
概論があと1問で合格圏なので、期待を込めて自己採点やり直し
自分の間違った問題が対象疑義問題だったが、1or2or5じゃないとダメだとは
他の試験では疑義問の場合、全員に点数が与えられるのだが、やはりNG
追加不合格事件といい、筆者はよほどこの協会とは相性が悪いらしい。
消防設備士甲種1類の受験票が届いた
この記事のタイトルも「その2」付き(=前回NGで2度目の挑戦を表す)。
最近受験の2資格も連続NGっぽいので、ここらで何とか踏ん張らねば
今回の会場は、地元田舎県の公共施設。前回車で来る受験者が非常に多かったので
筆者も車で行こうと思います。
テキストも前回某Ω社(←イニシャル伏字になってない)が全く使えなかったので
今回は協会の公式テキストにしてみた。何とか本番までに間に合えばいいのですが。